見出し画像

TechivationのAI-Clarityを使ってみた

Techivationさんのご厚意でライセンスを頂いたので新製品のAI-Clarityを触ってみました。

何をするツールか

  • ぼわっとした箱鳴り感

  • 濁った感じ

  • 耳障りな痛い成分

といった問題を、周波数スペクトルの中の特定の領域で不規則に生じる不快なレゾナンスをAIの力で特定し動的にカットすることで解決するツールです。つまり、ミックスがいい感じにならない理由の一つであるレゾナンスを一発で解消するツールです。

使った感想

箇条書きでいきます。

  • 普段自分でミックスをしている時でも対処が必要だと感じる部分と同じエリアをピンポイントで特定してカットしに行ってくれる印象。

  • かかり方は意外と慎ましやかで、100%にしてもやり過ぎと感じることはない。

  • AIツールにありがちな嫌なアーティファクトはそんなに感じない。

  • diffボタンで差分を聴けるので安心。

  • トラックに挿してLearnを押したら3.5秒後には処理が終わっているので楽ちん。

  • スペアナ的なものは無いのでどこをカットしているか視覚的に判断できないのが若干不安。

  • メインのパラメータがオートメーション可能なので曲の中で問題が起きている時だけ使えるのが便利。

という印象でした。

用途の例

本当に例えばですが、

  • ボーカルがなんとなく収まりが悪い

  • ベースが特定のポジションで妙に暴れる

  • ギターの特定の音のピッキングが耳に刺さる

  • キックがだらしない

といった「音量バランス的に問題ないはずなんだけど何かがおかしくて、でもEQで対処するには問題が起きる帯域もタイミングもバラバラ」みたいな問題が起きた時が出番かなと思います。

活かし方

こういうAI系のツールはいつどういう条件でどんな変化をもたらすかが予想しきれないので個人的に曲の中の目立つトラックに使うのは避けているのですが、さほど重要でない背景のトラックであれば積極的に使って時短できそうです。

また、リード楽器やボーカルについてもまずAI-Clarityでカットしてdiffを聴くことでどこで問題が起きているかを素早く特定できるので、EQを触りながらああでもないこうでもないとレゾナンスを探す手間が省けます。

ミックスに慣れないうちはAI-Clarityを使うことで「ああ、これが対処しないといけないレゾナンスなんだな」という学びを得ることもできそうです。

打ち込みに使ってもいいですが、打ち込みよりも偶然性が高い生演奏に使った方が威力を発揮すると思いました。

この記事の投稿時点ではイントロセールで45ドルまで下がっているので、とりあえず試してみて気に入ってしまった場合も安心なんじゃないかと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?