見出し画像

AIエンジニア専門学校 #1日1サイトレビュー

【概要】
・事業内容:AIエンジニアの専門学校
・ターゲット予想:IT・プログラマーを検討中の高校生

【印象】
・全体的にピンクとブルーのグラデーションを使っていて、未来の時代っぽい知的なかんじ
・情報が多いし難しそうな内容だが、イラストや写真が多いので分かりやすい

【トップページ構成】※上から順に
・HEADER
・MAIN VISUAL
・活躍するAIエンジニアになろう!
・15年後の世界はこうなる!
・将来性を見据えてもAI市場はチャンスが溢れている!
・AI・ロボット分野に強いTECH.C.でエンジニアデビューしよう!
・話題の最新技術を習得
・AI業界が全面バックアップ!「実践教育」で即戦力に
・3,400時間以上の授業で技術を確実に身につける!
・確かなサポート体制で確実に就職する
・FOOTER

【ファーストビュー】
・背景のテクノロジー感のある動画が神秘的に感じる
(<video>タグが使われていて、ファイル形式はmp4、<sorce>タグにはtype="video/mp4が指定してある)
・「AIエンジニア」が一番強調されていて、テクノロジーの進化が注目されている昨今、気になるであろうキーワードで目に止まらせる

【キャッチコピー】
・プログラミング経験ゼロからのAIエンジニア
Become An Artificial Intelligence Engineer

【コンテンツ】
・15年後の世界はこうなる!のところでは、未来予想をしていて夢がある
・数字の部分のアニメーションがおもしろいし、アニメーションの数も多い
・下層ページもいろいろあるが、トップページ見ればだいたい全体的に知れる

【カラー】
・メインカラー(コンテナ):白(#FFFFFF)
・ベースカラー(背景色):薄グレイ(#FDFDFD)
・アクセントカラー(FV、コンテナ):
ピンク(#E23E9C)、ブルー(#6260D3)
・フォントカラー:黒(#333333)

【フォントファミリー】
・キャッチコピー、見出し:YuGothic
・サブコピー:Quantico
・小見出し:fot-tsukuardgothic-std

【レスポンシブ】
・FVにある「資料請求はこちら」「開催中のイベント」のボタンが、SP幅だけスクロールによって追従する。そして、その追従するボタンのタグは、FVに表示されるボタンとは別に用意してあり、footerタグの下に書いてある。(FVに表示されるボタンのコードは上部キービジュアル辺りに書いてある)
・検証ツールで見る、タブレット幅になるとheaderメニューあたりなど表示が崩れる(実機では見てないから分からない)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?