見出し画像

ナッジ研究者がお答えします#33:バイアスを思いっきり簡単に言うと?

【問】講演を聞いて、バイアスの定義は理解できたのですが、他人に説明するのが難しいです。中学生にもわかるくらい、簡単な言葉で説明するとどうなりますか?

バイアスは多義語で、偏見や先入観といった「社会的バイアス」、統計における歪みである「統計的バイアス」、そしてこの連載でも取り上げる「認知バイアス」(心理が持つ癖)です。いずれも、「あるべき姿からのズレとして、法則性のあるもの」というニュアンスで使われます。

認知バイアスは「人間らしさ」「本能的に、ついそうしたくなる心理」と言えば、わかりやすいかもしれません。
同じ質問をしても、新しい情報がインプットされない限り、AIは答えを変えることはありません。しかし、人間は時間帯や質問の順番、時には相手の容姿によって答えを変えます。これはあまり合理的なものとは言えません。

余談:科学の力で、バイアスの影響を受けた行動がある程度予測できるようになりました。バイアスを設計に入れると、望ましい行動へと導ける確率が高まります。これがナッジです。

記事に共感いただければサポートのほどお願いします。研究費用に充てさせていただきます(2020年度は研究費が大幅減になってしまい…)。いい研究をして、社会に貢献していきます。