見出し画像

親近感がわくデザインとは?

デザイナーにとって、伝える力はとても大事な能力の一つだと思います。いくら良いデザインであっても、クライアントなどデザインの決裁者に承認されなければ、ユーザーに届けることができません。決裁者の承認を得るためには、そのデザインの意図や考えのプロセスをしっかりと伝え、納得してもらうことが必要です。
相手に意図やプロセスを伝えるためには、言語という手段を使います。 すなわち、伝える力を向上させるためには、言語力も向上させる必要があるのです。言語力は、デザインと同じく反復することで身に付く能力だと思います。
私は、言語力を鍛えるため、毎回1つずつキーワードを選定し、それらがもつ意味やデザインとの関係性について考察していきます。

その2つ目のキーワード親近感


親近感とは?

親近感の意味を調べると、下記のように自分の経験に基づき見慣れたことから抱く心理状態です。

いつも接しているかのような雰囲気があり心を許せるといった印象や雰囲気を指す表現。親しみを抱くことができる感じ。weblio

なぜ、人は見慣れていることに対して心を許せるか?心理学では「単純接触効果」という法則があり、人は繰り返し接する体験を通じて好意を持ってもらいやすくなると言われてます。

単純接触効果(たんじゅんせっしょくこうか、英: mere exposure effect)は、(閾下であっても)繰り返し接すると好意度や印象が高まるという効果。1968年、アメリカの心理学者ロバート・ザイアンスが論文 Zajonc (1968) にまとめ、知られるようになった[1]。wikipedia

ただし、育った環境や経験は人によって違い、親近感といってもその人の体験に基づき解釈は様々です。人によって様々な解釈が生まれるため、自分が考える親近感と相手が考える親近感のあいだに齟齬が生まれてしまう恐れがあります。その結果、「親近感を醸成したい」というクライアントの要望に応えようとデザインを作って提案したのに、そもそも親近感の意味の捉え方が違うためにデザインが承認されないといったケースも起こりがちです。

そんなケースを防ぐためには、「親近感」の意味をより細かく分けて捉える必要があります。親近感がわくWebサイトを4つピックアップして、それぞれの親近感が持つ意味を分析してみました。


1. 自然のぬくもりと子供の笑顔からわく親近感

画像1

https://www.nintenkai.net/

すべてに対して誠実にねばり強く一所懸命にという理念を持つ社会福祉法人任天会の公式サイト。

●タイポグラフィ

英文 : BwModelica 和文 : A1ゴシック

●カラーパレット

画像9

●キャッチコピー

育ち合う、森のように

●ビジュアル表現

・温かみを感じる暖色系写真
・表情が分かる人物中心のトリミング
・水彩テクスチャのイラスト
・丸ゴシック体
・丸角フォルム
・植物や自然をイメージさせる鮮やかな緑色

「育ち合う、森のように」のキャッチコピーから、共に支えあう子育て。森のようにすくすく育つ子供の様子が想起できます。森のキーワードにふさわしい植物や自然をイメージさせる鮮やかな緑色を使用することで力強い生命力が感じられます。

子供が楽しく過ごす笑顔中心の写真素材は、保護者目線で実際自分の子供を任した時のイメージが伝わり安心して任せそうという気持ちにさせてくれます。

これらのビジュアルとキャッチからわく親近感は、人を大切にする誠実な職員がいる良質な保育環境で子供を安全に任せられる、共に子育てをする協力者であるというイメージから抱く安心感だと思います。


2. 日常シーンを描いたイラストからわく親近感

画像2

https://rerep.jp/

毎日、コツコツ。日常を信用に変えていく次世代型与信サービス、リリップの公式トサイト。


●タイポグラフィ

英文 : p22-underground 和文 : 游ゴシック

●カラーパレット

画像9

●キャッチコピー

あなたの毎日が、信用を変える。

●ビジュアル表現

・日常のシーンが想起できるイラスト
・フラットなテクスチャ
・丸ゴシック体
・丸角フォルム
・幸福やエネルギーを感じさせる鮮やかな赤色

日々の生活の行動から信用を変えるというサービスコンセプトを「あなたの毎日が、信用を変える」のキャッチコピーがダイレクトに伝えてます。日常シーンを描いたフラットなイラストは、サービスコンセプトを直感的に感じさせます。

丸みがある書体やフォルムを使うことで、カジュアルな印象を与え、与信という固い概念を和らげつつ、幸福やエネルギーを感じさせる鮮やかな赤色が加わり、行動を促し前向きな気持ちにさせてくれます。

これらのビジュアルとキャッチからわく親近感は、他者からの評価で信用は決められたモノだったが、自分の毎日の行動で信用を育てる、自身で変えることができるという嬉しさと平等さから抱く期待感だと思います。


3. 一緒に働く人の印象からわく親近感

画像3

https://recruitment.visional.design/

株式会社ビズリーチ デザイナーの求人サイト。

●タイポグラフィ

英・和文 : Avenir Next

●カラーパレット

画像9

●キャッチコピー

We DESIGN it.

●ビジュアル表現

・表情が分かるショットムービー画像
・モダンなサンセリフ体
・大きい文字組み、袋文字を取り入れたタイポグラフィ
・スクロールで変わる写真と手書きのコメント
・元気で明るい印象を与える黄色

スクロールに応じてショットムービーやキャッチコピーの「We DESIGN it.」の「it」部が変わるインタラクションがユニーク。メンバー個々が目指すべき姿や思考が伝わり、個性豊かなメンバーと楽しい職場が想起できます。さらに、黄色を大胆に使い元気で明るい印象が感じられます。

エントリー画面で「We DESIGN it with you」にキャッチコピーが変わり、志望者に一緒に働きませんか?というメッセージが強く伝わります。

これらのビジュアルとキャッチからわく親近感は、仕事を選定する際に重要な要素である「どんな人たちと一緒に働くか?」に重点を当て、一緒に働く人の個々の個性から抱く緊張が抜け、ほっとした心理状態だと思います。


4. 飾らないナチュラルさからわく親近感

画像4

https://bottlebrew.jp/

家で手作りするしょうゆ、BottleBrewの公式サイト。

●タイポグラフィ

英・和文 : 中ゴシックBBB、ヒラギノ角ゴ Pro

●カラーパレット

画像10

●キャッチコピー

CRAFT YOUR OWN SOY SAUCE

●ビジュアル表現

・食卓の楽しさが伝わる人物&シズル感がある料理写真
・モダンなサンセリフ体&手書きの書体
・紙の質感や水彩表現
・雑誌風レイアウト
・安定感と穏やかな印象を与えるブラウン系の色づかい

「CRAFT YOUR OWN SOY SAUCE」のキャッチコピーから自宅で簡単にしょうゆが作れるという商品コンセプトがシンプルに伝わります。手作りのしょうゆで料理する、楽しく食事する様子の写真から大切な人への思いやりや丁寧な暮らしが感じられます。さらに、紙の質感、水彩表現やブラウン系の色づかいは、優しく穏やかな印象を与えます。

これらのビジュアルとキャッチからわく親近感は、日本料理で欠かせない調味料しょうゆを添加物など利用せず自宅で手作りができる体験から抱く楽しさと人への温かい思いやりだと思います。


調べたサイトをポジショニングしてみた

ポジショニングv2

ポジショニングの横軸は、親近感の意味を基準にして設定しました。
親近感とは、自分の経験に基づき見慣れたことから抱く心理状態だったので、現在を基準にして日常に近いか遠いかでどう変わるか比較するため「日常- 非日常」に設定しました。
ポジショニングしてみると、親近感がもつ意味通り日常に集中しており、日常に遠くなるほど親近感というキーワードはふさわしくないと思いました。

縦軸は、調べたサイト全てが安心、期待感、ほっとした気持ち、思いやりなどポジティブな感情だったので、ポジティブな感情の度合いを比較するため「元気 - 落ち着いた」に設定しました。
元気に近いほど彩度が高い色を、落ち着いたに近いほど温かみを感じる暖色系写真や水彩テクスチャなどが使われました。


整理して学んだこと

親近感というキーワードは、人の経験に基づく心理状態のため、日常に関連するサービスや人材・教育系でよく使われているのではないかと思いました。

また、4つのサイトを分解してみて直感的なイメージに関連するビジュアル表現以外のサービスや事業内容、キャッチコピーなどのコミュニケーションに関連する要素から抱く感情は大きく、与えたい印象とともに一貫したコミュニケーションデザインの視点が足りないとクライアントの心に響かない説明になるのではないかと思いました。

親近感のように人によって違う解釈が生まれるキーワードを使う時は、どうすれば共感を得ることができるか深い思想を持ってデザインすることが重要だと改めて考えるきっかけになりました。

デザインの意図を説明する際、少しでもお役に立てれば幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?