見出し画像

【2024年度】京都市教員採用試験 小論文試験のテーマ(過去問)

本記事では、2024(令和6)年度京都市教員採用試験の小論文におけるテーマ(過去問)を紹介します。

教員採用試験の小論文は、筆記試験では判断できない、論理的思考力や読解力、教師としての適性などを総合的に評価する目的があります。

小論文対策の一歩として、過去のテーマから傾向を把握し、対策を始めましょう。

【2024年度】京都市教員採用試験 小論文試験のテーマ(過去問)

【2024年度】京都市教員採用試験 小論文試験のテーマ(過去問)

京都市教員採用試験の小論文テーマは、校種ごとに異なります。

小学校

課題Ⅰ

 京都市では、令和5年度〈学校教育の重点〉で『第4章「生きる力」を育む15の取組』の「2.基礎的・基本的な知識・技能の習得と言語活動の充実」を掲げています。あなたなら、言語活動の充実のため、学校組織の一員である担任として、どのような実践をしていきますか。あなたの考えを具体的に論述しなさい。

課題Ⅱ

 教師Aは、自宅のパソコンで編集作業を行うため児童の氏名・住所・成績が入力されたデータを自身のUSBメモリーに保存し、職員室から持ち出した。その後、教師Aは帰宅途中、スーパーマーケットの駐車場に車を停めて買い物をしていたところ、車上荒らしにあい、カバンから、USBメモリーを入れたケースが盗まれていた。教師Aの行為が不適切である理由を明確にした上で、この件が及ぼす影響と、この事案を防ぐためにはどうすれば良かったか、あなたの考えを具体的に述べなさい。

中学校

課題Ⅰ

 個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けて、「ICTの活用」が求められている。併せて、「情報モラル教育」の充実も必要不可欠である。これらのことを踏まえ、「ICTの活用」にどのように取り組むことが必要だと考えるか、論述しなさい。

課題Ⅱ

 教師Aは、自宅のパソコンで編集作業を行うため児童の氏名・住所・成績が入力されたデータを自身のUSBメモリーに保存し、職員室から持ち出した。その後、教師Aは帰宅途中、スーパーマーケットの駐車場に車を停めて買い物をしていたところ、車上荒らしにあい、カバンから、USBメモリーを入れたケースが盗まれていた。教師Aの行為が不適切である理由を明確にした上で、この件が及ぼす影響と、この事案を防ぐためにはどうすれば良かったか、あなたの考えを具体的に述べなさい。

高等学校

課題Ⅰ

 京都市では、学校教育の重視する視点として、生徒の「主体性」と「社会性」の育成を目指し、「自ら学ぶ力」と「自ら律する力」を掲げています。高等学校期における生徒の「自ら学ぶ力」を高めるために、あなたはどのような授業実践をしますか。具体的に論じなさい。

課題Ⅱ

 男性教諭Aは、担任をしている学級の女子生徒Bから困りごとの相談を受けることがあった。女子生徒Bは男性教諭Aを信頼しており、その頻度もかなりのものであった。そのうち女子生徒Bから男性教諭AにSNS上で相談したいと提案され、男性教諭Aも同意し、男性教諭Aと女子生徒Bの間でSNS上でのやりとりが続いた。そうしているうち男性教諭Aは女子生徒Bに対し好意を持つようになり、内容も親密なものとなっていった。しばらくして女子生徒Bの母親が子どものスマートフォンを見ると、男性教諭AとSNS上でやりとりしていることに加え、その内容が教師と生徒ではなく恋人同士のような会話であったことに驚き、校長へそのことを相談した。教師Aの行為が不適切であるという理由を明確にした上で、この件が及ぼす影響と、この事案を防ぐためにはどうすれば良かったか、あなたの考えを具体的に述べなさい。

特別支援学校

課題Ⅰ

 通常の学級に在籍する小学生、中学生の8.8%に学習や行動に困難のある発達障害の可能性があることが、令和3年度に実施された文部科学省の調査により明らかになりました。発達障害に限らず、肢体不自由や病弱(医療的ケア含む)等の障害や病気のある児童生徒が、通常の学級に在籍するケースも近年増えてきています。このような状況の中で、一人一人の教育的ニーズに応じた教育を行うために、これからの学校教育に求められるもの、学校や教員がやるべきことは何か、あなたの考えを述べなさい。

課題Ⅱ

 教諭Aは、塾を経営する知人Bから夏期講習の学習指導を手伝ってほしいと依頼された。夏季休業期間中のことで、また知人Bは過去世話になった恩人であり、その依頼を断り切れなかった教諭Aは、講師として学習指導を行った。夏季休業期間が終わり知人Bは教諭Aに謝礼として電子通貨で4万円分を送金した。教諭Aは知人Bから電子通貨を受け取ったが、現金ではないので問題ないと考え、この塾の夏期講習での指導について管理職には報告をしていなかった。教師Aの行為が不適切である理由を明確にした上で、この件が及ぼす影響と、この事案を防ぐためにはどうすれば良かったか、あなたの考えを具体的に述べなさい。

養護教諭

課題Ⅰ

 養護教諭が保健教育(学級活動等の授業)に参画することについて、意義と陥りやすい状況をあげ、あなたの考えを述べなさい。

課題Ⅱ

 教師Aは、自宅のパソコンで編集作業を行うため児童の氏名・住所・成績が入力されたデータを自身のUSBメモリーに保存し、職員室から持ち出した。その後、教師Aは帰宅途中、スーパーマーケットの駐車場に車を停めて買い物をしていたところ、車上荒らしにあい、カバンから、USBメモリーを入れたケースが盗まれていた。教師Aの行為が不適切である理由を明確にした上で、この件が及ぼす影響と、この事案を防ぐためにはどうすれば良かったか、あなたの考えを具体的に述べなさい。

栄養教諭

課題Ⅰ

 第4次食育推進基本計画では、朝食を「全く食べていない」及び「あまり食べてい「ない」子どもの割合を令和7年度までには0%とすることを目指すとある。しかし、文部科学省による「全国学力・学習状況調査」の結果、「全く食べていない」及び「あまり食べていない」子どもの割合は、令和元年度は4.6%、令和4年度は5.6%である。家庭や地域の実態をふまえた上で、栄養教諭の専門性を生かして朝食を「全く食べていない」及び「あまり食べていない」子どもの割合を減少させるためにどのような取組を推進していくべきか、方法や留意点など、具体的に論述しなさい。

課題Ⅱ

 教師Aは、自宅のパソコンで編集作業を行うため児童の氏名・住所・成績が入力されたデータを自身のUSBメモリーに保存し、職員室から持ち出した。その後、教師Aは帰宅途中、スーパーマーケットの駐車場に車を停めて買い物をしていたところ、車上荒らしにあい、カバンから、USBメモリーを入れたケースが盗まれていた。教師Aの行為が不適切である理由を明確にした上で、この件が及ぼす影響と、この事案を防ぐためにはどうすれば良かったか、あなたの考えを具体的に述べなさい。

幼稚園教諭

課題Ⅰ

 幼稚園教育要領 第1章 第4 2には、「環境の構成」について述べられている。幼児が自ら環境に関わり、実用な体験を得られるようにするための「環境の構成」について、幼稚園教育の基本は環境を通して行うものであることを踏まえ、具体的な子どもの姿や教師の姿を示し、あなたの考えを述べなさい。

課題Ⅱ

 教師Aは、自宅のパソコンで編集作業を行うため児童の氏名・住所・成績が入力されたデータを自身のUSBメモリーに保存し、職員室から持ち出した。その後、教師Aは帰宅途中、スーパーマーケットの駐車場に車を停めて買い物をしていたところ、車上荒らしにあい、カバンから、USBメモリーを入れたケースが盗まれていた。教師Aの行為が不適切である理由を明確にした上で、この件が及ぼす影響と、この事案を防ぐためにはどうすれば良かったか、あなたの考えを具体的に述べなさい。


2024年度以前のテーマや傾向は、下記記事で詳しくまとめています。あわせて確認してください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?