見出し画像

ひとくち独話集 part11

日々考えている、どうでも良いちょっとしたことをいくつかまとめて書く。



・食べるの難しい

最近、食の勉強してる。自分は、普段から健康的な食事してるし、改めて勉強することなんて無いと思ってた。
野菜、卵、納豆、チーズ、キムチ、豆腐、ささみ、ちくわ、・・・
こんなものばかり食べている。外食をしないし、派手な食事もしない。タンパク質多め、脂質少なめ。完璧な食生活だろう?と思っていたんだけども・・
勉強したあとに、食事記録を振り返ってみると、まじでクソだな。

まず、脂質が多すぎる。
揚げ物とか、ファストフードとか全く食わんし、脂質が多いか?なんて一回も気にしていなかったんだけど、調べてみるとめちゃくちゃ多いことがわかる。納豆とか豆腐には脂質なんてないと思っていたんだけど、ちゃんと調べてみると、想像以上にある。自分が1日に摂って良い脂質量を計算してみたんだけど、納豆や豆腐やチーズを食ってるだけでも余裕でオーバする(逆に言うと、納豆・豆腐・チーズを食いすぎているだけなんだけど)。チーズも2~3個/日 当たり前に食ってたけど、実は、1個食っても良いか悪いかみたいなレベル。カレーやラーメンなんて、1回食っただけでも1日分が終了。
そして、意外だったのが、炭水化物が全く足りていないこと。よく、炭水化物を抑えれば摂取カロリを抑えられるとかいうけど、米やパンを排除していた自分には、1日の必要量に全然足りない。自分は、タンパク質ばかり意識して摂っているんだな、と思いきや、タンパク質も1日必要量に全然足りていない。それでいて、タンパク質摂る、脂質摂らない、炭水化物摂る、だけ意識すると、繊維やビタミンが足りなくなる。

むずすぎるでしょ。

勉強しないって恐ろしいと思った。想像とあまりにも違う現実。何故、食の勉強って学校で教えないんだろう。




・趣味で高校の復習をしています

自分は、高校の物理の授業が全く理解できなかった。
一番最初に習う力学がすでに意味わからず、それ以降もずるずると死んでいったのを覚えている。当時、物理は「公式の暗記」教科だという印象があり、「公式を暗記させる意味がわからん。現実世界では暗記する必要なんてないでしょ。」とか小さい抵抗をして、テストは40点くらいしか取れなかった。
で、最近趣味で高校物理の復習をしてみたんだけど、全然難しくないね。そもそも、公式の意味を考えれば暗記なんてしなくとも導き出せる。当時、そういう風に深く考えていなかっただけで、それ以降のモチベもなくなってボキっといったんだろうなって思う。
中学時代までは、授業が理解できないなんてことは一回もなかった。高校で人生がぐちゃぐちゃになっていった気がする。
最近、物理の復習をしていると、地獄の高校時代のことを思い出してしまう。そうすると、夢にもちゃんと出てくるの不思議だな、って思う。



・かくて~

今年の2月、人生で初めて確定申告した。
しなければいけないのか、しなくてもいいのか、普通にわからなかった。まあ、人生経験としてやってみた方が良いのではないか、という思いが強くなったのでやってみた。
やってみると、まじで意味わからない。「こんなにわかりにくく作られているのだから、誰でも間違い得る。間違えて欲しくなかったら、ちゃんと何人も間違えないような作りにしろ。」という、強い思いを持って取り組んだ。でも、書いているうちにどんどん不安になっていった。皆、本当にこれを当たり前にできているの?自分の理解力がないからわからないだけなのではないか?日本中の人間はこれができている、わからない奴は恥なのか?そんなことを考えていたら、自分を正当化しようと、変な方向に進んでしまう。

「俺は、誰もができるようなことができない。しかし、誰もができないことが、できるから良い。」

俺がなぜ確定申告しているのかわかっているのか?投資で儲かったからだ!貯蓄や投資は、やろうと思ってもできない人が多い。俺は、外食するとか、人と遊ぶとか、旅行、家を買う、車を買うといった、誰もがやるようなことをすべて犠牲にして、投資をしている。その結果、確定申告をしているんだ!!!

間違っていたら教えて欲しすぎる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?