見出し画像

【ポケカ】ハロウィンに使いたい!パンプジンデッキ(摩天パーフェクト)

松茶です。

さて、今年もハロウィンがやってきました。ハロウィンといえば、かぼちゃです。ポケモンの中でかぼちゃといえば、

画像1

そう。かぼちゃポケモン「パンプジン」です。

昨年はスタンダードレギュレーションで使用できる「パンプジン」はありませんでしたが、今年は「摩天パーフェクト」で新たに収録されたため、2年ぶりにスタンダードでパンプジンデッキを組むことができます。

まず、「パンプジン」の技を見てみましょう。

無無 ひゃっきやこう 60×
自分の山札を上から6枚オモテにする。その中にある超ポケモンの数×60ダメージ。オモテにした超ポケモンは山札にもどして切る。残りのカードはトラッシュする。

エネルギーは非ルールの1進化ポケモンであるため、「ツインエネルギー」「トリプル加速エネルギー」が使用できます。

技は山札の上から6枚のうち、超ポケモンの数×60ダメージであるため、山札を圧縮して超ポケモンの割合を増やしていき、最大360ダメージを狙って戦うことが、このデッキのコンセプトになります。

1.デッキレシピ

画像2

デッキコード:FFFkVf-gotmX1-fVVdkV

本日のジムバトルで使った構築となります。家を出る15分前にカードを準備したので、変なカードが入っているのはご愛敬。「ジャッジマン」・・・。

2.採用カードについて

<ポケモン>25枚

■ パンプジン4枚ーバケッチャ4枚

メインアタッカーのため、最大枚数を採用しています。このデッキは、ほぼ「ひゃっきやこう」でしか攻撃しません。

たねの「バケッチャ」特性「かぼちゃのあな」は、場のスタジアムをトラッシュできるので、デッキによっては相手をテンポロスさせることができるでしょう。

■ ジュペッタ2枚ーカゲボウズ2枚

序盤は打点が安定しないため、VMAXを倒しきれないことが多いです。ダメージを受けてベンチに逃げたVMAXを、「ジュペッタ」特性「たいかののろい」で退化させることにより、気絶させることができます。

■ マタドガス4枚

「ホミカ」を使用するため、特性「ぶっとびボム」「マタドガス」を採用しています。ダメカンをばらまけるため、攻撃の補助として使います。

■ ミュウツー2枚

特性「マインドストーム」により、トラッシュのサポートを1枚山札の上に乗せることができます。とにかく、技で超ポケモン以外すべてトラッシュされるため、トラッシュからサポートを回収する手段が必要となります。

■ ミュウ(ふしぎなしっぽ)4枚

「25th ANNIVERSARY COLLECTION」で新たに収録された、特性「ふしぎなしっぽ」を持つ「ミュウ」を4枚採用しました。特性「ねがいぼし」「ジラーチ」に似ていますが、こちらはグッズしか持ってこれない代わりに、眠らないところが大きいと思います。超ポケモンなので迷わず採用しています。

■ ヤレユータン2枚

超ポケモンを1枚山の上に戻すことで、最低60ダメージ保証のために採用しています。特性「さるぢえ」により、「ミュウツー」特性「マインドストーム」でトラッシュから山札の上に置いたサポートを回収することができます。

■ オドリドリGX1枚

2枚サイドを取られるため、ベンチに置くタイミングは難しいです。きぜつさせられる回数が多い非ルールポケモンデッキでは、特性「たむけのまい」が使えるチャンスが多いです。

<グッズ>18枚

■ クイックボール4枚ーしんかのおこう4枚ースーパーボール4枚

ボール系は、採用するポケモンによって、「レベルボール」「ポケモン通信」が採用される可能性があります。今回は「レベルボール」対応の1進化ポケモンが少ないため、「しんかのおこう」を優先しました。

■ 回収ネット2枚

トラッシュを考慮して2枚採用しました。「ミュウツー」やバトル場のポケモンを回収するために使います。

■ ふつうのつりざお2枚

特性「ふしぎなしっぽ」「ミュウ」を採用しているため、2枚採用しました。3枚も考えましたが、最終的にポケモンの1枚増やして、「ふつうのつりざお」を1枚減らしました。

■ ふうせん2枚

特性「ふしぎなしっぽ」「ミュウ」につけることが多いです。きぜつ後に「ミュウ」をバトル場に出して、特性「ふしぎなしっぽ」を使う動きをします。

<サポート>9枚

■ 博士の研究4枚

山札を掘るためには、7枚ドローできる「博士の研究」が一番良いと考え、4枚採用しました。

■ ホミカ2枚

ダメカンばらまき要員の「マタドガス」を採用しているために採用しています。ポケモンのトラッシュが必要になるので、最終的に2枚に落ち着きました。

■ タケシのガッツ1枚

「ふつうのつりざお」との枚数の兼ね合いがありますが、こちらは「ミュウツー」特性「マインドリポート」ヤレユータン特性「さるぢえ」を組み合わせれば回収することができるので、1枚としました。

■ ボスの指令1枚

このデッキはドロー優先となるため、「ボスの指令」を使う暇がないため、「ポケモンキャッチャー」にしようか悩みましたが、前述のようにベンチから回収することができるため、1枚だけ採用しました。

■ ジャッジマン1枚

本当は別のカードの予定でしたが、ジムバトルに行く前にカードを探している時間がなくて、とりあえず差したカード。ファミリーポケカのおかげで、また使えるようになりました。

<エネルギー>8枚

■ ツインエネルギー4枚ートリプル加速エネルギー4枚

技が無色2エネルギーの1進化非ルールポケモンがメインアタッカーなので、この組み合わせにしています。スタンダードでは特殊エネルギーを回収する手段がないため、エネルギーのやりくりはよく考える必要があります。

3.入れ替え候補

■ レベルボール

「パンプジン」「ミュウツー」「マタドガス」を山札から持ってこれないですが、ポケモンの構築によっては入れられるかと思います。

■ ポケモン通信

「スーパーボール」と違い、不要な超ポケモンを山に戻すことができる利点はありますが、ポケモン1枚ずつの交換になるため、山札の圧縮はできません。

■ ともだちてちょう

「ミュウツー」との兼ね合い。「ヤレユータン」「回収ネット」を採用していることから、現状は超ポケモンでもある「ミュウツー」のほうが使いやすいと思います。

■ ポケモンキャッチャー

「ボスの指令」を使えるタイミングが少ないので、グッズである「ポケモンキャッチャー」を採用するのもアリかと思います。

■ ポケギア3.0

特性「ふしぎなしっぽ」「ミュウ」が登場したので、採用の余地があります。ポケモンが多めの構築の影響で、サポートの枚数が少な目なので、特性「ふしぎなしっぽ」→「ポケギア3.0」→「博士の研究」か「ホミカ」にアクセスできれば、かなり安定するのではないかと思います。

■ デデンネGX

サポートが少ないため、デデチェンジしたい場面がありますが、サイド2枚とられることを考えると、個人的にはルールポケモンを2枚以上採用したくありません。

■ ギラティナ(じげんのかぎづめ)

特殊エネルギー環境なので、1枚の採用はありだとおもいます。

■ ミュウ(ベンチバリア)

ベンチ狙撃防止のため。パンプジン又はバケッチャが2体同時にきぜつさせられるのは勘弁。ミュウの4枚目をどちらにするか悩み、こちらを抜いたところ、「サンダースVMAX」にボコボコにやられました。

4.最後に

技で超ポケモン以外はすべてトラッシュされるため、安定感にかけますが、「博士の研究」「ホミカ」で山札を圧縮しながら、最大360ダメージを出すことを目指します。技の効果でも超ポケモン以外のカードがトラッシュされていくので、ターンが進むごとに大きなダメージを出すことができます。360ダメージを出して、VMAXを倒せると爽快です。ただ、せっかく山札を圧縮しても、山札が6枚以下になり、かつ山札にポケモンを戻す手段がなくなってしまうと、ダメージが減っていくので注意が必要です。

今日のジムバトルでは、「パンプジン」技「ひゃっきやこう」で360ダメージと「ジュペッタ」特性「たいかののろい」を使ってサイドを取ることもできたので、大変満足しました。

さて、今年はこれで楽しむことができましたが、来年のハロウィンには「トリプル加速エネルギー」「ミュウツー」などがレギュレーション落ちしているため、デッキを見直す必要があります。

新たに使えるカードが出ていることを信じて、また1年後、パンプジンデッキを使いたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?