見出し画像

【参加型ワークショップ①】上田信行先生と一緒にプレイフルな学習環境デザインについて考える

こんにちは、グローカルセンターインターン生のみぞです🐶
2024年8月24日に、ラーニングイノベーションプログラムの参加型ワークショップ①を実施しました。

このプログラムでは、高校生、大学生、社会人の垣根を超えた多様な背景を持つ参加者が、月1回程度×6ヵ月間のプログラムで相互に学び合い、共創・実践する機会を通して、「学ぶ力」、「学びをデザインする力」を身につけます。公益財団法人トヨタ財団2023年度イニシアティブプログラムから助成を受けて実施しています。

▼キックオフの様子はこちら▼

プログラムのコンセプト

本プログラムでは、キックオフの後、ゲスト講師を交えた参加型ワークショップが3回続きます。今回は、その第1回目で、同志社女子大学名誉教授、ネオミュージアム館長の上田 信行 先生をお招きしました。

上田先生は、セントラルミシガン大学大学院や、ハーバード大学教育大学院での研究・実践の経験を経て、「PLAYFUL(プレイフル)」をコンセプトに先進的かつ独創的な学び・働く場づくり、ワークショップを数多く実施されています。ご専門は、教育工学で、学習環境のデザインです。

上田 信行 先生

自分たちで学びの「空間」を作る〜新聞の森〜

まず、全体でワークショップを始める前に、参加者みんなで「新聞の森」を作りました。音楽に乗りながら新聞を短冊状にちぎって、室内に張り巡らされたタコ糸にかけ、"森"を作っていきます。

新聞紙をちぎって……
タコ糸にかけていきます
できあがった「新聞の森」

START!

皆で作った「新聞の森」とともに、ワークショップが始まります。参加者の緊張もほぐれてリラックスした状態でのスタートとなりました。

会場の様子

まずは、呼ばれたい名前や、今の気持ち、今日期待していることを一人ずつ話してもらう時間(チェックイン)を設けました。チェックインでは、前回作成したコミュニティボールをトーキングオブジェとして活用しました。

発言者の手元にはコミュニティボールが🧶

▼チェックインの様子(一部抜粋)
・新聞紙をビリビリと破ってみて、緊張も解れて楽しい気持ちです(社会人)
・もうすぐ夏休みが終わり、来週から学校の授業が始まるので、今日のワークショップでなにか授業のヒントとなるようなエッセンスを得たいです(社会人/教員)
・まだ夏休みの宿題が終わっていないので、今日はエネルギーを得て宿題に取り掛かりたいです(高校生)

チェックインを終えた後は、前回のワークショップで学んだことを振り返り、今回のワークショップの目的を全員で共有しました。

今回の目的

続いて、上田先生からのイントロダクションに移りました。

▼予測不能な時代で未来を予測するには

▼予測不能な時代で未来を予測するには
上田先生:
今では、教育番組の存在は当たり前ですが、昔はエンターテイメントであるテレビ番組が教育を担うなんて信じられないことでした。スマートフォンやパソコンだって、昔は考えられないものでした。けれどそれらは今、あたりまえに存在しています。そんな予測不能な時代のなかで、私たちは「将来のゴール/目標」を決めなければなりません。そこで皆さんには「今、この瞬間」も「未来の一つである」と捉えてほしいのです。私が若い頃、「未来を予測する最善の方法は、自分で未来を発明することだ」(アラン・ケイ)という言葉を聞いて感動しました。受け身でいてはいけないんです。未来は自分で作るしかないんです。
 そしてその発明者は自分だけではありません。「私」単位ではなく「weness/私たち」なんです。「私ってすごいよね」と言うと嫌味っぽいですが、「私たちってすごいよね」という言葉はどんどん言っていかねばなりません。皆さんで新聞の森を作ってみて、そうして出来上がったものを見て「私たちってやればできるよね」と思える教育/生き方が大切なのだと思います。

上田先生の共同著書「プレイフル・ラーニング」

▼「プレイフル」ってなに?

▼プレイフルってなに?
上田先生:
 オランダでワークショップを行った際、みんなが日常語として「プレイフル」という言葉を使っていて、素敵だなと思いました。特に「Full/フル」という感覚は大事だなと。
 「Playful/プレイフル」とは「Full of Play」です。Playは単に遊びという意味ではなく、子供たちが遊びに夢中になるとき、そして何が起こるかわからなくてドキドキワクワクするときの心の在り方です。
 ドキドキは心配、不安。ある程度のリスクがあって、うまくいくかな〜とドキドキしながら取り組むんです。すると途中からワクワクしてくるんです。上手くいくかも、もうすぐ達成できる。そういうワクワクです。ぜひ、この2つの要素を大事にしてほしいなと思います。
 「プレイフルとは何か」という問いの答えは皆さんの中にあります。今日のワークショップが、皆さんが自分の言葉で「プレイフル」を説明できるものを見つける「きっかけ」になればいいなと思います。
 「プレイフル」という言葉に限らず、これからの時代は自分で言葉の意味を発明しなければならなくなるでしょう。自分の言葉で他者に語りかけるという営為も、これからの時代のキーポイントになると思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼モチベーションについて
 モチベーションはどんどん劣化していきます。モチベーションは、なにかを達成した瞬間に下がっていくんです。終わった後の振り返りや反省で「悔しかった」と涙するのではなく、単純にCelebration(祝福)でいいんです。「よくやったよね」だけでいいんです。どこが上手くいかなかったのかは、心の中で皆わかっていることですから。悔しがっている余裕がないくらい次々に取り組んでいくことがとても大切です。
 モチベーションに関して、私が「喜びの循環モデル」と呼んでいるスパイラルがあります。それは「何かにチャレンジして、相手に喜んでもらう/褒めてもらう→モチベーションが上がる→モチベーションを基に新たにチャレンジする……」という循環です。とにかく、自分ができる世界でぶつかっていくこと、チャレンジすることが大切です。結果を保証するなんてできません。やり切ることに自信をもってください。わからないことに取り組むことにワクワクしてください。結果なんてわからないんだから、とにかく前へ進む。そういうマインドで、様々なことにチャレンジしてほしいと思います。

▼もっとメチャクチャにしよう!

続いて、保育園の子供たちが新聞の森を作っている動画を見ました。

▼やってみないと分からない
上田先生:
 新聞の森を作るときによく「森を作ってどうなるんですか?」と質問されます。それに対して私は「やらないとわからないでしょう。やってみてわかるって大事なんですよ」と答えます。
 子供たちはそれだけで「はーい」と新聞の森をつくる作業に戻っていきます。けれど、大人は聞きたがるんですよね。「1時間これをやってどうなるんですか」とか。それに対して私は「わかるわけないですよ」と答えます。そうしたら「そんないい加減な」と言われますが「いいえ、よい加減です」と返します(笑)。
 子供たちを見てくださいよ。なんでもアリなんですよ。保育士さんも一緒になって。新聞をちぎって全身に纏う。みなさんも、もっとメチャクチャにしましょう!

当日のワークショップは、与えられた空間でワークショップをするのではなく、自分たちで作った場でワークショップをすることを実際に体験しながら行いました。

音楽と共にめちゃくちゃタイム!
最終的にこんな空間となりました!

▼プロッキーペンを使ってみよう

自分たちで作った「学びの空間」で行った最初のワークショップは、プロッキーペンを用いた、モンドリアン風絵画の合作です!音楽に乗りながら、皆で1枚の長い紙に縦と横の直線を描き、生まれた四角形を塗りつぶしていきます。

モンドリアン風絵画制作の様子

モンドリアン風絵画の合作を終えた後は、ペアになって感想を交換しながら鑑賞を行う「参加型鑑賞法」を用いて鑑賞しました。

▼出来上がったモンドリアン風絵画を見ながら話されていた感想(一部抜粋)
・意外と筆跡ってわかりやすいね。これ同じ人が塗ってるんじゃない?
・塗り方めちゃくちゃ細かい人いるね。ベテランだ!
・遠目で見ると意外と綺麗だね。ぐちゃぐちゃになるかと思ってた。
・この人の塗り方、自分と性格似てるかも

対話型鑑賞の様子
オンライン参加者も実践しました

レゴブロックを学びの道具に変える〜天井まで届くタワーを作ろう〜

続いて、新聞の森の空間で、レゴタワーを作りました。音楽に乗りながら、やることは簡単。「天井までの高いレゴのタワー」を作ることです。

チームで協力しながらタワーを作ります
一番早かったチーム

レゴタワーの作成は案外難しく、どのチームも必ず途中で崩れたり、倒れます。そのたびに上田先生は「大丈夫、また、やり直せばいい」と声をかけます。その中で、参加者の皆さんは、「失敗しても、またやり直せばいい」という
「困難をしなやかに乗り越え回復する力(レジリエンス)」が高まっていきます。

新聞の森の中でタワーを建てます

タワーが完成したチームは、他チームのお手伝いや応援にまわり、全チームで天井まで届くタワーの完成を目指します。

タワーが完成して喜ぶ姿✨

全チームが天井まで届くレゴタワーを完成させることができました。

学習環境デザインって何だろう

 新聞の森、モンドリアン風絵画、レゴタワーのアクティビティが終了した後に、サークルに戻り、上田先生からの解説がありました。

▼本気で夢中になること
上田先生:
 楽しさのなかに学びが溢れているんです。
 「楽しさ」とは「本気で挑戦すること」だと思います。
 今日、みなさんは本気でワークに取り組みましたよね。普段職場や学校の違うみなさんが、同じ体験をするというワークショップはとても大事なんです。
 そのなかで、どうしてこんなに夢中になったのかを言語化することも忘れないでください。そして、その後、この夢中さを職場や学校で再現するにはどうすればいいのかを考えてみてください。大事なのは一番初めの「圧倒的な体験」です。

▼「Weness/私たち」の力を信じること
上田先生:
 レゴタワーを作る時、何度も倒れたりしながらも全チームが天井まで届くタワーをつくることができましたね。では、なぜ最後まで諦めずにできたのか。それは、オーディエンスの応援があったからではないでしょうか。
 「Weness/私たち」という言葉を冒頭でも紹介したように、「私たちがいれば絶対に自分の憧れに手が届く」という気持ちが大事なんです。ぜひ、そういう職場環境を目指してみてください。

▼「Spirit of Yet」
 Ted Talkに「The power of yet」という回があります。「Yet」=「まだ」という意味で、何事も「まだやっていないだけ」と捉え、チャレンジしていく、一種のマインドセット(心の姿勢、心の在り方)のようなものです。
 Power of Yetの反対語はCannotなんです。学生に少し難しい課題を出すと、「先生、こんなの無理です」と言われますけれど、私は「無理って言わないで。無理じゃなくて、まだできていないだけだよ」と返します。
 シカゴにある高等学校の成績評価では「Fail=失敗・終わり」ではなく「Yet=まだできていないからもうちょっと頑張ろう」という評価をつけるんです。そういうちょっとしたことが非常に大きなことにつながるんです。
 他者から「そんなの君には無理だろう」と言われても「まだできてないだけ」と捉えて、様々なことにチャレンジしてください。

▼「Growth Mind Set」
 「やればやるほど成長できる」「自分が何か社会に/世界に働きかければ世界は変わるんだ/誰かに影響を与えられるんだ」という心の在り方を「Growth Mind Set=成長志向のマインドセット」と言います。
 「Growth Mind Set」の反対は「Fixed  Mind  Set=固定的なマインドセット」と言い、「自分が何かしたところで周りが変わるわけない」「どうせ聞いてもらえない」という心のありようです。そうではなく、「何かアクションをすれば、絶対世界は動く」という確信を持ってほしいのです。自分のことはちょっと棚に上げて、チームの中で「世界を変えていこうよ」ってアクションを起こしていくことがこれから大切になっていくマインドだと思います。

▼世界は可能性に満ち溢れている
 可能性って、何もしなければ可能性ではないんです。何かアクションを起こして初めて「可能性」が生まれます。
 皆さんのなかのポテンシャル(=潜在的可能性)をもっとアンロックしていきましょう。皆さんは、勝手に「自分はこれくらいだろう」と限界を決めていませんか。自分で限界を決めてしまうと、まず何かを始めようとしないし、やり始めて難しかったら「やっぱり自分はダメだった」って諦めてしまいます。自身の限界を決めてしまわず、ポテンシャルを信じてアンロックしていきましょう。

▼創造的な学びに必要な4つの"P"
 創造的な学びには4つのPが必要だと言われています。
①Project:自分が自分の意思でやろうとしている自分たちのプロジェクト。やれと言われてやるのではなく、自分でゴールを立ててプロジェクト化すること。
②Passion:情熱、やる気。プロジェクトが「自分のプロジェクト」になった瞬間に情熱が溢れてくる。プロジェクトに取り組むモチベーションになる。
③Peers:仲間が集まってくること。
④Play:遊び、というよりは冒険。チャレンジする、リスクをとる、何度もやり直して挑戦する。新しいことに取り掛かる。
 では、皆さんはこの4つのPに、5つ目があるとしたら、どんな単語が入ると思いますか?Peace、People、Plus、Plan……。「5つ目のPは何か」を自分で考えてみてください。聞いて知って終わりではなく、自分でその先を考えることがとても大切です。

▼「Playful Spirit」とは?
 では、「Playful Spirit」とは一体何なのでしょうか。私が考えている定義は「おもしろがって 巻き込まれて ハマル」です。
 今日も皆さんは楽しいアクティビティにいくつか取り組みましたよね。まずはそれを「面白そう」と思うこと。「おもしろそうだな〜……けど、やって何になるんだろう」と躊躇して輪に入ってこないのではなく、巻き込まれてやってみること。そして「夢中になる=ハマル」こと。これが「Playful」に必要なSpiritだと考えています。

▼「全力で楽しもうぜ社会」
 現在は「情報社会」から「創造社会:クリエイティブソサエティ」への移行段階だと言われています。そして次に来るのは「プレイフルソサエティ」の時代だと考えています。
 プレイフルって日本語に訳せない単語なんです。私は「プレイフルソサエティ」を安易に「遊び心に溢れた社会」と訳さず「全力で楽しもうぜ社会」と訳します。全力で楽しめば、受験勉強だって楽しくなりますし、全力で仕事を楽しめば、パフォーマンスも上がります。みんな全力を出してないから楽しくないんです!

▼「学習環境をデザインする」

続いて、紙でできた立方体の展開図をもとにキューブを組み立て、そのキューブのある一面に「現在、自分の人生を全力で楽しんでる度」が何%か書き込むワークを実施しました。

数字(What)ではなく、なぜその数字なのか(Why)を考えながら書く。そしてどうすれば全力で人生を楽しめるのか(How)を考えてみる。

そしてその内容を2人1組のペアになって共有しました。

ピンクのキューブ📦

▼「学習環境をデザインする」とは
上田先生:
 考える時間をとって、キューブに書き込んで、同時に見せ合うと、学んだことや考えたことを、外化し(=外に出し)、共有することができます。
 人前で話すのに慣れてない人や、緊張して話せない人に、どうしたらよく話してもらえるだろうと考えるだけではなく、どんな道具を使えばいいか、どんな場にすればいいか、何人くらいのグループに分けたら話しやすくなるのかという手法を考えることも「学習環境をデザインする」ということです。
 皆さんは、そういう学びの場を自分で積極的に作っていかなければなりません。誰かが学びの場を作ってくれるのを待つのではなく、みなさん一人一人が学びの場を作るんです。そういう姿勢がまず大事になってきます。
 先ほどはキューブを使って、皆さんに今日学んだことと、明日から具体的にどういうアクションを起こしていくかについて話し合ってもらいました。キューブひとつでコミュニケーションはこんなにも深くなるんです。主体的な対話をどのようにデザインするかという点もぜひ意識してみてください。
 そして今後、みなさんがポテンシャルを開花していくために、自分はどういう場を作っていくのか考えていくことが大切です。たくさん考えてくださいね。

▼アクティビティを動画で振り返る

インターン生のベルくんが、当日のアクティビティを撮影し、ダイジェストを三分程度の動画(=リアルタイムビデオ)にまとめてくれました。

▼体験の「意味づけ」
上田先生:
 リアルタイムビデオや手元にとったメモを活用しながら、今日の学びをふ振り返って、明日からの生活に活かしてほしいと思います。体験するだけでは不十分なんです。

「体験→振り返り→意味づけをする」

 このサイクルを意識して下さい。受験勉強でも仕事でも、すべてにおいて役立つことです。自分がそれをどう考え、感じたかを「感じ直すこと」はとても大事です。リアルタイムビデオも、グラフィックレコーディングも、体験を意味づけるための装置です。自分で「スクライビングする:描く、動画を撮る、みなさんに読めるようにやる、聞いて理解したことを人に伝える」。これだけで学びの質が上がりますから、ぜひ今日学んだことを人に伝えることに挑戦していただき、学びを自分のものにしていただきたいと思います

感想

▼参加者の感想(総合コンサルティング会社 人事部 土井孝允さん)

本気になること、夢中になれることに取り組めば、人は自然に自ら学ぶようになる。その対象は人によって違うから、「何か気になる」とか、「やってみたい」とか思ったときに、自然と試してみたり深めていったりすることができる環境や活動を、コッソリ仕掛けるのが大事なのだなという気がする。やらない言い訳や、やらせない言い訳を減らすということかもしれない。

活動の中で何が起こるかなんて誰にもわからないのに、結果をコントロールしようとするための制度ばかりを作るから、本気から生まれる本気の学びが生まれづらい環境になる。教えよう、育てよう、導こうとあれこれ制限するのではなく、それぞれが本気になって没頭できる環境や活動とはどういうものなのかを考えるのが大事なのだろうと感じた。

ただ、学校や企業では、「これを学ばせるべし」と求められる制約があるため、通常の人材開発や学校教育の中ではこのアプローチは取りづらい。新しい価値の探索・実現を目的にした、新規事業開発のような活動に親和性が高いのではないか。不確実な中でもモチベーション高く自律的に、他者と協調しながら探索することが重要なため、そうしたチームの働き方を設計する考え方としてとても有効だと思う。

3つの活動の中で、一番燃えたのはタワーづくり

▼インターン生みぞの感想

今回のワークショップで印象に残っていることは「夢中になること」についての話題です。「楽しみたい」というピュアな動機が原動力でいいんだ、ということを再確認できた気がします。「誰かのため/社会のために行動する」というと聞こえはいいのですが、他者が主語になると、やっていることがどんどんと他人事になっていくように感じることってありませんか?なぜ自分がこれをやっているんだろうって。

「誰かに褒めてもらえると自分が嬉しいから」「自分が楽しい社会をつくりたから」「自分が夢中になっているから」と、どこまでも自分に軸を置いていないと、どんどんと目の前のことが自分から離れていってしまう。けれども自分勝手に進めていくんじゃなくて、まわりを巻き込んで、あるいは巻き込まれて、主語を「私たち」にしていく。それだけで、世界は少しずつ変わっていくんだろうなという希望を持つことができました。

「本気で夢中になる」って、子供のころの私たちは自然にできていたことなのに、年を重ねていくと「これをやって何になるんだろう」「こんなことしてて大丈夫なのかな」と、足が竦んでチャレンジに躊躇する場面が増えたように思います。理屈で武装して、自分を守ろうとするんです。だけれども、そういう武装を捨てて、ある時はリスクを覚悟しながら(ドキドキしながら)、ありのままの自分で、目の前のことに全身全霊で楽しんで取り組むということが、私たちが持っていたはずの、一番初めのピュアな心なんですよね。そんなピュアな心を思い出しながら、色んな場面で一歩踏み出してみようと思います💪

長文となりましたが、ここまでお読みいただきありがとうございました。

執筆者
グローカルセンターインターン生
溝川彩夏

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?