マガジンのカバー画像

グロービス・テック・マガジン

96
グロービスではどのようにプロダクトを開発しているかをPdM、エンジニア、デザイナー、データサイエンティストなどの視点から発信します。
運営しているクリエイター

#グロービス学び放題

LLMを活用した、ユーザーの曖昧な課題から対話形式で学習コースを探せるチャットボット開発の道のり

はじめにこんにちは!グロービスのデジタルプラットフォーム部門データサイエンスチームの機械学習エンジニアの田邊です。 グロービス学び放題では、生成AIを活用した新たな学習支援に向け、様々な試みを進めています。 その一環として「学びナビ(β)」というAI(ChatGPT)との対話形式で学習コースを探すことのできる機能をグロービス学び放題のWeb版限定で公開していますが、今回はその開発からリリースまでの道のりについてご紹介します。 背景にあった課題「ユーザーが持つ曖昧な学びの

「大規模言語モデルはグロービス学び放題の問題をどれくらい解けるのか」というテーマで色々検証してみた

はじめにグロービスのデジタルプラットフォーム部門データサイエンスチームの機械学習エンジニアの田邊です。 グロービスではChatGPTのAPIが公開されて以降、関連領域の動向に注目しながら、そのクオリティの高い回答生成能力に加えて、プロンプトの指示に従ってくれる能力の高さや教育事業に関する知識の多さといった点に可能性を見出し、サービスへの活用を積極的に進めています。 直近の具体例を挙げると、グロービス学び放題というサービスにおける、ユーザーのコース振り返りコメントに対する

グロービス学び放題の関連コース抽出にItem2Vecを活用してみた話

はじめにこんにちは!グロービスのデジタルプラットフォーム部門データサイエンスチームの機械学習エンジニアの田邊です。 グロービスのデジタルプラットフォーム部門においては、ここ数年でデータ基盤の整備も着々と進められており、データを活用した価値提供という観点での動きが活発化しています。その一環として現在私はグロービス学び放題において機械学習を活用したレコメンドエンジン改善プロジェクトに取り組んでいます。 前回はこちらにてテキストデータを用いたコースのembeddingを作成する取り

2022年のiOS関連のアップデートと振り返るグロービス学び放題アプリ

iOSエンジニアの山岸 央青です🎅🏻 普段は、愛媛県に住んでいて、フルリモートで働いています。 GDPの20名ほどのいるLEDチームで、グロービス学び放題(以下「グロ放題」といいます)アプリのiOS開発を担当しています。 (Q. 記事の中に🎅絵文字が何個でてくるでしょうか?答えは記事の最後に!) 概要2022年のiOS開発周りのアップデートを振り返りながら、グロ放題のiOSアプリ開発の現状や今後の取り組みたいことなどをご紹介します! 以下アジェンダになります。 Appl

ユーザーに合った学習コースを届けるための第一歩・・・グロービス学び放題のコース情報のembeddingをVertex AI Custom Training Jobで作成する。

はじめにこんにちは!グロービスデジタルプラットフォーム部門データサイエンスチームの機械学習エンジニアの田邊です。 グロービスデジタルプラットフォーム部門では、ここ数年でデータ基盤の整備を着々と進めており、データを活用した価値提供という観点での動きを促進するための取り組みを行なっています。 その一環として、現在私はグロービス学び放題において機械学習を活用したレコメンドエンジン改善プロジェクトに取り組んでいます。 今回はこれまで取り組んできた内容の一部である、グロービス学び放題

エンジニアリング組織を正しく伝える採用ピッチを作った話

こんにちは!GLOPLAのPOの松尾(@tamatsuo)です。 今回はエンジニアやデザイナー採用のピッチ資料を作成した話をご紹介します。 このテックブログも大学院を運営するグロービスがデジタルサービスを自社開発しているということを世のエンジニアやデザイナーに広く知ってもらうために、多くのメンバーが記事を上げていますが、同じく採用ファネル(図1)の、認知から興味の段階で必要になる広報素材に取り組みました。 採用ピッチ資料にはどんな情報を掲載するべきか、認知や興味を集める