マガジンのカバー画像

グロービス・テック・マガジン

96
グロービスではどのようにプロダクトを開発しているかをPdM、エンジニア、デザイナー、データサイエンティストなどの視点から発信します。
運営しているクリエイター

#QAエンジニア

Codecov導入〜1年経ったその後の話

グロービスQAチームではCodecovを導入して1年経ちました。導入によって得られた効果や、見えてきた課題についてQAチームメンバーが語ります。 はじめにこんにちは! QAチーム兼テックマガジン編集長の矢島(@yajima_wataru)です。 1年ほど前に、Codecovについて紹介する記事を書いたのですが、今回はその後日談となる話です。 ↓過去の導入に関する記事はこちらです。 https://note.com/globis_engineers/n/n412003

文系の学生アルバイトがQAチームに馴染むまで

ソフトウェア開発のことを全く知らない学生アルバイトが、無謀にもQAチームに飛び込んで、テスト業務に関われるようになるまでの実体験をお話しします。 自己紹介こんにちは。QAチームの岩崎です。今年の3月からチームに加わりました。普段は文系の大学生で、アルバイトとして週3日ほど働いています。 入った当時の状況ITに関わる経験といえば、大学の授業で少しかじったプログラミングくらいで、ジョインした当初はQAという言葉はおろか、チームがどのような仕事をしているのかすら全くわからない状

DevOpsバグフィルターでテストへの理解を深めよう

テストは大事と言われても全然ピンとこない……。テストの話をいくらしてもわかってもらえない……。その悩み、DevOpsバグフィルターで一挙解決!? ※この記事では、一部「バグ(虫)」を模したイラストおよび説明が用いられています。非常にわかりやすいモデルではありますが、お食事中にはご覧にならないことをお勧めします。 結論ファーストこの記事で何を語っているかを素早く知りたい、忙しい方のために、サマリーを載せておきます。しかし、おそらく一瞥しただけではまったく意味がわからないと思

データドリブンを目指すQAチーム・バグ発見重み付け平均(APFD)とその他計測編

この記事では、グロービスQAチームが自社プロダクトのテストデータを集計・分析した結果をまとめてみました。今回はテスト実行順序の評価に使われるAPFDやその他計測事例をご紹介します。 はじめに鳥取からフルリモート勤務している大学院生の樋口です。大学院で研究を行う際には、論文を参考にして課題解決を行うことが多くあります。今回もテストデータを活用している論文を探していたところAPFDという算出方法を見つけたので、実際に自分たちで集計したテストデータを使って算出してみました。 デ

ビジョナリー・QA:グロービスQAチームの理想と3つのゴール

「究極的には、QAチームは無いのが理想」と言い切るグロービスQAチームが少数精鋭で挑むチャレンジをご紹介します。アジャイル開発の品質のあり方、そして理想に至る短期・中期・長期のゴールとは? 結論ファーストはじめに、本エントリーの要約を載せておきます。 スピードの速いアジャイル開発において、もはや品質はQAエンジニアやQAチームだけが保証するものではありません。企画からリリースまで関わるチーム全体で創り上げていくものなのです。ビジネス価値向上への貢献を使命とするグロービスQ

データドリブンになっていくQAチームの舞台裏・コードカバレッジ編

どうしてもコードカバレッジを取得したいQAチームがプロダクト開発に首を突っ込む様子をお届けします。 はじめに。テックブログ編集長&QAエンジニアの矢島です。 当社QAチームでは、データドリブンな品質改善活動の指標として、ISO/IEC 25000シリーズ(SQuaRE)を参考にしています。その中で「信頼性>成熟性>テスト網羅性」の指標である「コードカバレッジ」に注目しました。 なぜ、コードカバレッジを測定するのか?コードカバレッジを測定する目的は次のとおりです。 -