マガジンのカバー画像

グローバルヘルス業界でのキャリアの話

18
なんだかんだキャリア形成に関する記事が増えてしまったので、まとめることにしました。
運営しているクリエイター

#専門性

「向こう5~10年で獲得したいスキル」を振り返る

WHOに入職する前に、こんな将来こんなスキルを獲得したい的なことをブレストして記事にまとめたことがある。 久しぶりに思い出したので、当時の考えが妥当だったのか否か、5年越しに振り返ってみたい。また当時見落としていたが重要なスキルについても検討してみた。 取り上げたスキル語学(特に英語以外の国連公用語) 過去5年間ほとんど勉強しなかった。JPO2年目にWPRO管内に異動してしまったので、英語以外の国連公用語を学ぶインセンティブが失われてしまったのだ。また専門知識を増やすこ

国際機関における専門性の構築:直線的が良い?回り道が良い?

ツイッターでたまたま↓のような興味深い投稿を見つけたので、本稿でも少し考察してみたい。 要は専門性を構築するプロセスとして、特定領域で直線的に積み上げるパターン(左側)と、周辺領域も含めて多様な経験をする中で積み上がっていくパターン(右側)の2つがある、という話である。実際には右側のパターンが多いよね、というツイ主の意見には同意できる。そんな私も右側のパターンである。 一方でWHOには(他の国際機関は知らないが)左側のパターンの職員も、それなりにいる。例えば、WHO本部で

国際機関就活において、なぜ専門性が大事なのか?

国際機関で生き残っていくためには専門性が大事だ!!とよく言われる。私も耳にタコができるくらい様々な人から聞いてきたし、理解したつもりになっていた。でも自らの直近数年間のキャリアを振り返えると、専門性に対する認識が甘かったと反省することがむしろ多かった。 専門性を高めることに対する認識の甘さは、日本人がグローバルに活躍することを妨げる1つの要因になっている。多くの日本企業では未だにメンバーシップ型雇用を主としており、(特に文系は)新卒採用等で専門性が問われることは少なそうだ。

ジェネラリズムを再考する

過去5年間僕は家庭医の研修をしてきて、当然ジェネラリストを目指してきた。ジェネラルマインドは良いことだと考えていた。ただ最近、そうした価値観を変えなければいけないのかなと思うようになってきた。 なぜなら仕事がないからだ。例えば国際機関の求人には「◯◯の学位やスキルを持っている」「〇〇の分野で△△年以上の経験がある」「〇〇語が読み書きできる」と明確に書いてある。インタビューでも「◯◯をやってほしい」と明確に言われ、過去の経験や興味が合致しないと雇ってもらえない。求人が専門ごと