見出し画像

今井佐緒里:EUは「国」と同等か、国際組織か。ブレグジット後のイギリスとEUの確執、やっと決着

ロンドンでG7外相会議が開催された。この機会に行われた会合で、英国と欧州連合(EU)は、 両者の確執となってきた重要な問題に、決着をつけることができた。
それは英国はEU大使に対して、国の大使と同じように完全な外交特権を与えるか、それとも国際 組織の大使とみなして遇するか、という問題だった。

英国のEU離脱以降、両者の緊張を高めてきたこの問題は、5月5日やっと終止符をうった。結局、 ジョンソン英首相は、EU側に大使としての完全な外交特権を与えることに合意した。

英国側の抵抗?

EUの代表部(大使館に相当)は、143カ国にある。日本にも、もちろんある。
世界中のすべてのEUの代表部は、大使館に与えられる特権と免除を享受している。それなのに、 ジョンソン政権が拒否したことで、EU側の不快感はとても大きかった。

この問題が明らかになったのは、昨年2020年11月、ドミニク・ラーブ英外相が署名した書 簡だったという。後に英首相官邸の報道官は、「EUは国際組織ではあるが、それ自体は国ではな い」と述べた。

EUのジョセップ・ボレル上級代表(外相に当たる)は、「ジョンソン政権の立場は、EUの具体的 な性格や、将来のロンドンとの関係のあり方を反映したものではない」と説明、とても受け入れ られるものではないとの立場を表明していた。

この問題は、ブレグジット合意が終わっても解決せず、両者の確執を深めていた。
ボレルEU外相の側近は「英国がEUに加盟していたときには、一度も疑問をはさんだことがなかっ たくせに」と皮肉った。また別の関係者は「ロンドンがやっていることは、まったく愚かで、小 さくて、馬鹿げている」とコメント。EUの「顔に唾を吐く」という言葉もすら出てきたという。 要するに、ほとんど「嫌がらせ」と受けとめられたということだろう。

ブレグジットのEU側の首席交渉官ミシェル・バルニエ氏は、「知的で客観的な解決策」への期待 を語っていた。

ただ、この問題が決着する前に、英国政府がEU大使に対して、国の大使に与えているのと同じ特 権を剥奪することはなかった。
どう違いが生じるのか。

それでは、国の大使と国際組織の大使とはどう違うのか。
大変難しい話で、専門家が1冊の本で説明する必要がある内容だが、おおざっぱなことを以下にわかりやすく書いてみたい。

国の大使の「特権(と免除)」は、1964年に発効した「外交関係に関するウィーン条約」で、 明確に定義されている。ほとんどすべての国が署名している。
例を挙げると、大使は逮捕されない、裁判にかけられることがない、大使の住居に入ることができない、関税や税金等を払う必要がない、などがある。

大使の特権に関しては、何百年もの歴史や起源がある。

対して、国際機関の大使に対する特権という考えは、第一次大戦後に国際連盟がうまれてから登 場した、比較的新しいものだ。国の大使と異なり、条約で明確に定義されているわけではない。

何が問題かというと、国際機関の数や役職の数が多すぎて定義が難しい。国の大使は基本は二国 間関係で、原則的には特権も大使として赴任している国だけだが、国際組織の外交官は世界中の 国・地域で特権が生じてしまうことになる可能性がある。そのため世界レベルで特権階級をつく りかねないという批判がある、等が挙げられるという。

そのために、特権を与えるか否かは、「機能」で判断されることになっている。きちんとウイーン 条約で特権が定義され保証されている国の大使に比べれば、あいまいで判断の余地を残すといえ るだろう。

トランプ大統領のまね?

今までEU大使という存在に疑問をはさんだのは、トランプ大統領(当時)だけであった。EUの 駐米大使であるデビッド・オサリバン氏を大使として排除しようとしていたが、結局あきらめた。

英国が同じ方法をとったことに、オサリバン氏は「驚くべきことだ」と『フィナンシャル・タイム ズ』で反応したという。

今回の決着は、「親善とプラグマティズム(現実主義)に基づいている」と共同声明で説明している。

ジョンソン英首相は、トランプ大統領在任中は、(安倍前首相と同じで)ことさらに両者の友情 をアピールしてきた。そして、その手法も「トランプ氏のコピー」と皮肉られてきた。

アメリカでバイデン政権が始動した今、ジョンソン首相は、できるだけトランプ氏とは距離を置 くようにしているという。

結局、EUを離脱したイギリスは、「アメリカという親亀に習う」という、日本と同じ道をたどっ ているのかもしれない。(了)


(Yahoo!ニュース 個人より一部転載) 無断転載禁止
https://news.yahoo.co.jp/byline/saorii/20210508-00236811

#GlobalPress
#在外ジャーナリスト協会
#EU
#国際組織


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?