glad_peony5741

メンバーシップに加入する

私は元々中央省庁で国家公務員として働いていました。数年前に転職し、現在は民間企業で働いています。 自分自身が転職したものの、若者の霞が関離れ、というトーンの記事を見ると、少し寂しい気持ちになります。 もちろん、記事によりますが、事実ではあったとしても表面的だと感じることもありますし、今振り返れば働いていた時と感じ方が変わったこともあります。 最近は、特に、これから進路選択を控えている若い方々に、あまりにもネガティブなイメージが強調されて伝わっていると感じる時があります。自分の進路を選択する時に、多面的な情報に触れて、自分なりに本質を理解した上できちんと決められるようにしたい。そういう思いはあります。 このNOTEでは、飲み会で後進に話をするようなスタンスで発信をしていきたいと思います。公務員として働いてきた中で考えていたこと、世の中に対して感じていたこと、今振り返って思うことなども率直に伝えられたらと思います。 なお、発信内容は、完全に個人の見解であり、何らかの組織の公式見解を示すものではありません。その前提でご購読ください。

  • 基本プラン

    ¥980 / 月
    初月無料

最近の記事

霞が関離れ

私は、元々霞が関で働いていました。今は公務員の世界から離れ、元々関わっていた行政分野とも関係のない業界に身を置いています。その経緯は別途お話ししたいと思いますが、「霞が関離れ」がニュースになる昨今の状況をみれば、私の目線で感じてきたことを自然体で表現すれば誰かの参考にはなるのかもしれないと感じています。「霞が関離れ」が、公に対する世の中の関心の低下を意味しているとは感じていません。公のことに関心をお持ちの方は、参考にしていただけることもあるかもしれません。 記事の執筆に当た

有料
980

    霞が関離れ

      メンバー特典記事

        霞が関離れ

        「基本プラン」に参加すると最後まで読めます

        私は、元々霞が関で働いていました。今は公務員の世界から離れ、元々関わっていた行政分野とも関係のない業界に身を置いています。その経緯は別途お話ししたいと思いますが、「霞が関離れ」がニュースになる昨今の状況をみれば、私の目線で感じてきたことを自然体で表現すれば誰かの参考にはなるのかもしれないと感じています。「霞が関離れ」が、公に対する世の中の関心の低下を意味しているとは感じていません。公のことに関心をお持ちの方は、参考にしていただけることもあるかもしれません。 記事の執筆に当た

        有料
        980

        霞が関離れ