家計簿を続けられる理由

私は家計簿を約2年間続けています。飽き性の自分が続けられている理由を自分なりにまとめてみました。

現金を使わない

私が現金を使うときは職場の自販機と散髪ぐらいです。
カードを多用する理由は色々ありますが、一番は履歴が残ることです。
いつどこのお店でどれだけ支払ったかが後からわかるので管理が楽になります。何を買ったかまではわからないので精度は100%ではありませんが、家計簿を付けるうえで問題はありません。

レシートを見ない

家計簿を付ける際レシートではなくアプリの履歴を見るようにしています。レシートを毎回残すようにしていると残せなかったときにモチベーションが下がってしまいます。

入力は最悪2日間だけ

先述している通り家計簿をアプリの履歴から転記しているので最終日に入力すればそれで締められます。月初に残高を入力する必要があるので1日と最終日の2日あればいいのです。毎日すると面倒ですが、月末に約2時間あればできあがります。残高の入力も最終日にしたら1日だけではと思われるかもしれませんが、実際は月中に何度も入力はしています。最悪2日間という話です。

アプリを使わない

私はアプリを使いません。それには明確な理由があります。アプリのボタンを押すことが苦痛だからです。スマートフォンの小さい画面で小さいボタンをポチポチすることが面倒なのです。またアプリであれば連携機能が便利だとは思いますが、実際連携してみるとポイントが2重になったり何度も再連携が必要になったりと面倒に感じることがありました。

入力はシンプルに

自作の家計簿はテンキー(数字)と矢印キーだけで入力ができるようにしています。カーソル移動してカチカチするよりもテンキーと矢印キーだけあれば入力できるようにしているのでだいぶ楽に付けられると思っています。一応デメリットは科目を覚える必要があります。現金111とかA銀行112とかですが、別のシートに一覧があるので慣れるまではそれを見ながらつけていました。

最後に

私にとっては家計簿を付けることが習慣になっているのですが、つけてない方がどうやってお金の管理しているのか気になります。管理しなくてもいいぐらい稼いでいらっしゃるのでしょうか。だとしたら羨ましい限りです。

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,579件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?