見出し画像

インターネットの「開通式」をしました

こんにちは。ジオロジックでエンジニアをやっています、かろてんです。

先日、弊社のバックエンドエンジニアSarashinoの家にインターネットが開通し、開通式が執り行われました。

今回はその様子をお届けします。

訪問

午後8時。

黒スーツに身を固め、白手袋をはめた2人組の男。
男の1人が、とある民家の扉をたたいています。

画像1

画像2

画像10

「このたびは、大変おめでとうございます」

男たちはそのまま部屋にあがり、本日の流れの確認をはじめました。

画像12

つづいてディレクター、エンジニアインターンたちも続々とやってきます。

画像4

画像5

スタッフたちは無駄のない動きで、開通式会場を作りはじめ、

画像6

画像9

画像8

画像9


画像10

あっという間に開通式の開場ができあがりました。

いよいよ開通式が始まるようです。

開式の辞

画像11

厳粛な雰囲気の中、開式の辞が始まりました。

「本日は大変お忙しい中、 ご出席を頂きまして厚く御礼申し上げます。
 本日の司会進行を努めさせて頂きます、CTOの籔本です」

「なかなか立ち会うことのできない、貴重なこの場にいられること、大変嬉しく思います」

「本日は良い式にしていきましょう」

「それでは、ただいまよりSarashino家のインターネット開通式をはじめます」

記念品贈呈

インターネットの開通式で使われる記念品は様々です。
今回彼らが取り出したのは、サバ缶でした。

画像13

CTOから開通者にサバ缶が渡されました

このサバ缶以外にも、現場にはたくさんのサバ缶が並んでいました。

画像14

彼らによりますと「このラックに積んであるサバ缶は、スケールアウト用。負荷が増えても安心」とのことです。

テープカット

いよいよ開通式のメインイベント、テープカットです。

開通式ではリボンをカットするのが恒例ですが、インターネットの開通式ではLANケーブルをカットするようです。

画像15

リボンで装飾されたLANケーブルに、そっとハサミを添えています。

緊張の一瞬です。

画像16

バチン。

画像17

画像18

どうやらうまくいったようです。

画像19

スタッフからも拍手が送られます。

閉式の辞

開通式もいよいよ終わりが近づいてきました。

最後に、今後インターネットが末永く発展することを祈って閉式の辞が行われました。

閉式の辞ではCTOがインターネットの歴史について語り、参加者は熱心に聞き入っている様子でした。

画像20

閉式の辞がおわり、深く礼をする2人

開通式を終えて

参加者の一人は

「普段、インターネットがつながるということは当たり前のことだと思っていた。開通式を通じて、インターネットは多くの方の歴史と技術、そして奇跡の積み重なりで実現されたのだと強く感じた。普段の業務も、インターネットに感謝をしながら行っていきたい」

と振り返っていました。

CTOの籔本さんは

「開通式を通じて、当たり前のことを見直すきっかけになればと思っている。これからも、ひとつひとつの式に真摯に向き合っていきたい」

とのことです。

※ 開通式は緊急事態宣言が出る前に行いました

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?