見出し画像

Series Tips for Innovation(TRIZ 汎用性・Universality) 7

概要
原理6「汎用性」は異なるオブジェクトや環境で使うことのできる標準化または汎用化されたコンポーネントを作成するように提言します。もしも、同じコンポーネントがいくつかの機能を提供できるなら、他のコンポーネントは必要なくなるかもしれません。原理6「汎用性」は、可搬性、プラットフォームの独立性、コードの再利用性、言語の独立性等の革新的なコンセプトの裏に隠れています。
第三章ですでに議論したように、原理6「汎用性」は、原理3「局所的品質」の真逆の原理です。「局所的品質」が一般的なものから特殊なものへ変更させるのに対して、「汎用性」は特殊なものから一般的なものへ移動させるものです。原理3「局所的品質」は現場・現場のローカルな要望に合わせて、多重の導入を勧めるのに対して、原理6「汎用性」は複数のローカルな状況や用途に対して、一つの実装を勧めます。
効果
1. 同じコンポーネント/オブジェクトが異なるオブジェクト/環境で使われる。
2. オープンシステムとコンパチビリティの知見が得られる。
3. 第三者による開発の知見が得られる
4. プラットフォームの独立性-一度書いてどこでも走らせられる。
5. 種々のコンポーネントを減らせる。
6. システムの数を減らせる
7. 自動化への知見が得られる。
8. ユーザーの数が増やせる、つまり製造コストが下がる。
9. 製造が楽になる。
10. 全ての操作環境で、パフォーマンスが向上する。


Summary
Principle6 Universality advises to make standard or universal components which can be used in different objects or environments. If the same component can perform several functions it can eliminate the need of other components. Principle (6): ”Universality” remains behind some revolutionary concepts like application portability, platform impendence, code reusability, language independence etc.
As we discussed earlier in chapter-3, Principle(6):”Universality” is the reverse application of Principle(3):”Local Quality”. While local quality is a process of moving from general to particular, Universality is a process of particular to general. Principle(3):”Local Quality” suggests for multiple implementation with minor differences catering to local need. On the contrary, Principle (6):”Universality” suggests a single implementation for diversified local conditions or multiple different purposes.
Effects
1. The same component/object can be used in different objects/environments.
2. Scope for open system and compatibility,
3. Scope for third party development,
4. Platform independence- write once and run anywhere
5. Reduces varieties of components
6. Reduces number of systems
7. Increases scope for automation
8. Increases number of users, hence lowers cost of production
9. Ease of manufacturing
10. Improves performance at all operating conditions


TRIZ第6回は「汎用性」です。これまでの議論で分かるように、汎用性とは、共通する要素を持つオブジェクトに対して、共通する項目をまとめて、一つのシステムで、多くの(多様な)要求に適応できるようにすることです。

ちょっと難しい所は、これは単なる多機能化ではありません。より分かりやすい言い方をすれば規格化、標準化ということでしょうか。

例えばDVD等の規格は、さまざまな機種のプレイヤー読み込みに・書き込みに対応して、一つの規格になっています。

またコンピュータ言語でも、様々な用途に応じてプログラミングできるように言語が開発されています。

一方で特許の世界では少し様相がかわってきます。特許の出願書類についてですが、大体どこの国の出願でも、クレーム(特許請求の範囲)と実施例(EMBODIMENT)があります。

この中で、クレームに対応するのが、「汎用化」された概念、実施例に対応するのが、「局所的品質」です。

人によりこの書類の書き方はまちまちですが。いきなりクレームから書く人もいれば、まずは実施例を充実させる人もいます。私の場合は後者で、あとはクレームと実施例を行ったり来たりします。

感覚としては、実施例の共通の要素を頭に入れつつ、周辺の特許・技術の状態を考えながら、クレームにあげていくという感じです。

まあまずは具体的じゃないと理解できないという性格の面もありますが。この書き方で、件数は少ないですが、今まで出願審査請求をしたものはすべて権利化しています。

ただし無資格なので、企業または特許事務所に所属していないとこの業務はできませんが、今できるのは無料奉仕か、自分のために書くかだけです。はい趣味です。


Sixth post about the TRIZ is “Universality”. As we discussed before, “Universality” advises summarize common items in the object and implement systems to function can work in many (diverse) situations.
The difficult point, this is just adding many functions. When we use more proper wordings. This is a generalization or standardization.
For example, DVD standard allows many players to read and write and this is single standard.
On the other hand, in computer language it can be adopted in many ways of solutions by coding.
However, world of patent application seems different. First in many countries patent application form contains “Claims” and “Embodiment”.
In these category “Claims” are translated as “Universality”, and “Embodiments” is are another name of “Local Quality”.
While writing the document, the style is depending on writers, some people writing from “Claims” but other from patterns of embodiments. For my case I will write from embodiments and go and back from claims.
How can I say, I summarize embodiments to claims take in outer information obtained from patents search.
Yes, this is my personality I could not understand technologies if it is not clear. By using this style all drafted patent by myself was already granted.
But I have not license I could not do this job as a business except working with patent attorney or belonging with a company as an applicant or writing for myself. Yes that is my hobby.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?