見出し画像

じっちゃま(広瀬隆雄)議事録「VTIだけが勝つという考え方はおかしい」2021/12/5 YouTube Liveまとめ

VTIだけが勝つという考え方はおかしい

👴「 $VTI だけが常に勝つという考え方は少しおかしいと危惧を抱く。その理由は、VTIの組み込み銘柄は4100と非常に多い、分散が効いたETFです。しかし、中身を見ると、実は上位10銘柄だけでETFの25%を占めてます。」


👴「 $VTI の上位10銘柄のうち上位7銘柄はテクノロジー( $MSFT $AAPL $GOOG $AMZN $TSLA $NVDA $FB ) 残りが $BRK/B $JPM です。VTIはアメリカ全体を買うことに変わりはないですが、その中身は上位7つがテクノロジー。だから、GAFAMのパフォーマンスに大きく左右される。」


👴「 $MSFT にはXBOXというゲームコンソールのビジネスがあり、在宅勤務でもリモートワークを可能にする色々なツールを提供してるので恩恵を被った。 $AAPL $AMZN も在宅勤務で恩恵を被った。過去1年~1年半を振り替えると、これらの銘柄が良い決算を出して、株価も上昇するための条件は整っていた。」


👴「ある意味これらの銘柄が上昇して当たり前、もっと言えばVTIが個別銘柄のピッキングよりも勝って当たり前の状況が新型コロナで出来上がっていた。しかし、今後もそれが続くかといえば大いに疑問をもってる。」


👴「一例として、11/25の感謝祭明けの翌月曜日はサイバーマンデー(1年で一番ネット通販売上高が増える日)、今年は初めてデジタル売上高が前年同期比マイナスだった。たとえば、 $AMZN が次に良い決算を出すかと言えば、自信ない。前回は悪い決算だった。今回、それに輪をかけて悪いリスクはある。」


👴「 $AAPL もiPhoneの売上高に陰りが見えてる。下請けに対して『作らないで!』という指示を出したことが、昨日ニュースに報道された。そんなこんなで、みんなが考えてるほどGAFAMの今後の見通しというのは明るくないと思う。そうならGAFAMがしこたま入ってるVTIも苦戦するリスクはゼロとは言えない」


👴「2021年という年は、VTIを中心に投資するということが正しい投資戦略だった。2022年は必ずしもVTIが圧勝するとは考えてない。米国株はプラスマイナス0%ぐらい。その場合でも投資は継続した方が良い。VTIもポートフォリオの50%をキープ、残りはサテライト(エネルギーや旅行セクター)にぶっこむ」


👴「そういうふうに考えを変える理由は、経済を考えた場合、成功してるビジネス戦略や投資戦略があって、世間に広まった場合、その成功する戦略がもたらすリターンはだんだん減っていく。そういう法則がある。」


👴「11月に相場が高い理由はボーナスシーズンとかが関係してると思います。2021年も12~1月の株式市場のパフォーマンスは良いと思います。だから、今は買いで向かうべき局面です。ただ、今回は12月に買いで入って1月末に一回軽くしないといけないかもしれない。トレードのタイミングかもしれない。」


👴「1980年代の日本をみれば、正しい生活態度は『日本は島国で土地が不足してるから、家を買いなさい。必ず値上がりする!』と信じられていた。それがバブル弾けて家や土地が暴落。みんなが正しいと信じてることが常に正しいわけじゃない。今はTwitterやFacebookみてもVTI…レバナスしか語ってない。」


👴「そういう現象を見て、『危険だな…』というふうに感じない方がおかしいと思う。1929年のニューヨークの大暴落(暗黒の木曜日)の前に、ウォール街の人が靴磨きの少年から『旦那!良い銘柄教えまっせ!』というのを聞いて、『もう株式市場から足を洗った方がいいな』と株を売ったエピソードがある」


👴「2020年3月にコロナ→外出禁止令→経済ストップ→FRBが量的緩和政策でキャッシュをバラまき→何を買っても儲かる相場。とりわけハイパーグロースなどリスキーな投資対象ほど儲かった。2021年は新型コロナの見通しが好転→金融引き締め(テーパーの話がでる)→難しい相場」

【売買まとめ】2021/12/5 じっちゃまLive


👴「金鉱株は買い場かも注意する必要ある。観光株は今買ってOK。天然ガスは天候に左右される暖冬の場合はダメ」

売り
$DOCU :決算✖。特需→ビジネスストップで社内グチャグチャ。タックスロスセリングの対象になるかも。-40%安い!買いだ!とか言ってるのは貨物列車に身を投げるのと同じ。
$DLO :決算✖
ホールド
$ABNB $DAL $CCL $OLPX $DDOG $URI $PBR $HA
面白い銘柄
$FTI $MMYT $ENQR $PBR
良い
$XOM $BP $TPR
良い決算
$OKTA :好決算でも売られることもある
$CRWD :買っても悪くないけど2022年はハイグロは主役じゃない。金利の流れに逆行する銘柄。ポートフォリオのコアにしないでください
その他
$ACN :買う理由ない
$HD :問題ない
$BNPL :焦げ付きに注意
$BLK :見通しは良い
$XLNX :買収予定ある
$AUR :凄くヤバそう
$BLDR :少し買われすぎ
$VTI :積立投資は継続
$IYR :今は旬じゃない
$NCNO :クリーンじゃない決算
$ODFL :配達ビジネスは不安ある
$NIO :中国政府懸念→注意が必要
$TLT :債権はバリューない。僕は好きじゃない
$MQ :地合が悪い。公募諦めたのかもしれない
$CRM :まちまちな決算。魅力を感じない
$RPRX :ニュース内。相変わらずヒタヒタ来ると思う
$ARKK :1月にある程度戻すかもしれない
$DOCS :自身ないけど次の決算までに高いはず
$BNTX :アップサイドは期待できない
$BIIB :アルツ薬の無料配布は進んでない
$INMD :グロース株なのであまり舐めない方が良いかも
$DIS :ストリーミングサービスもあるのでリア充銘柄とは言えない
$AFRM :焦げ付きのリスクアリ。クリスマス商戦は厳しいのが心配かも
$M :デパート株一つだけ持つなら良いかも
$BTI :大幅な売却益は狙えないがバリューはある
$SQ :社名変更ある。BTC下落→決算は売上高が大幅にショート
$BVN :中国の建設事業が下火で銅が悪い影響受けてる
$SPIR :$10以下になると投資の主体は個人投資家になる。危険とは思わない
$TSLA :ベルリンとオースティンの工場開始に注目してる。納車台数に注意を払って
$T :株価戻しているとは言えない。一回目のコツンはきた。2~3回はコツンをみたい
$U, $RBLX :目先冷やす必要はある。メタバース人気が先行しすぎで剥げてくるかも
$JPM $GOS $MS:金融セクターはイールドカーブ次第。良いかなと思うけど、大きな銀行部門がある証券株は買いたくない
$RIVN, $FISR, $LCID :ニュースない
$KOS, $TNP, $RIG, $PXS, $BVN :全てハイリスクだがアップサイドも大きい
$AMRS :酷いチャート
$HOOD :80ドル→20ドル。複雑骨折のパターン
$AMC,$FUTU ,$EH, $GMS, $KOPN, $VUZI

👴「このへんは終わってる銘柄。2度ともどってこないと思う。20年ぐらい戻らないと思う。このへんのハイパーグロース株は投資家が深く傷ついてる。去年投資を初めた人たちは戻ってこないので、このへんの銘柄も戻らないと思う。実際僕はドットコムバブルで経験してる。あの時はドットコム株は1/10になった。そのくらい覚悟すべき」


じっちゃまおすすめ投資本リスト(79冊)

https://note.com/gityamatome/n/n26edade4e153


【100円・500円・1000円・???円】あなたのサポ―トが励みになります✨