マガジンのカバー画像

労働者の権利は堂々と主張しよう!命を守る労働法講座!🧡

18
元電通社員、高橋まつりさんの自殺の問題は、私の活動の重要な原点でもあります。 労働法の知識を学んで、あなたや大切な方の命を守りましょう。 労働法に関する記事を集めたマガジンです。…
運営しているクリエイター

#フォローしてみて

会社を辞めたくなったら読んでほしい記事|楽しく仕事できる社会にするために

仕事・バイトが嫌だ、辞めたい、 日本において、ある程度の年齢の方でそう思ったことが一度もない方というのは本当に少ないのではないでしょうか。 ☆嫌さの分類仕事の嫌さは次の2つに大別できると思います。 一つは、「業務内容それ自体の嫌さ」。 社会的意義が見いだせないとか、単純作業過ぎてつまらないとか、体力的にキツ過ぎるとか、そういう感じのものです。 もう一つは、「職場環境・人的な嫌さ」。 業務内容それ自体にはやり甲斐があるけれども、 🙅‍♀️社長や上司が「ノルマ・収益・生産性」

ヒトラー×世界遺産×政治🍏アヤ先生の共通テスト2022追試験【人文科学篇】

語りたいことが200万字くらいあるけれど、とてもじゃないが書ききれません😱 そこで、私の得意とする「テスト形式」で問題提起だけしてみたいと思います。 ぜひ皆さんの興味に応じて深掘りしていただいて、この記事を埋め込んで皆さんなりの解答を記事にしてみてください🙇‍♀️ (記事が書けなくても、スキ・コメント等だけでめっちゃテンション上がります😊💕) 皆さんの力作はできる限り拡散させていただきます✨ 大人も子どもも受験生も🍎 🍎『アヤ先生の共通テスト2022追試験』注意事項以下の問

すき家だけじゃない?低賃金かつ劣悪で危険な労働環境がはびこる日本の未来

☆すき家の従業員が入院3週間の大やけどを負い提訴!かつてコペルくんは司法書士として、労働者側に立った労働訴訟などに従事しておりました。 そういう縁もあり私アヤも労働問題には関心が高いつもりですが、そんな私にとって見逃せないニュースを昨日20日朝に時事通信社が報じています。 牛丼チェーン大手「すき家」の店舗でアルバイト勤務中に転倒、高温のみそ汁を大量にかぶって3週間の入院を要する大やけどを全身に負った東京都内の女性(現年齢で20代前半。以下「A子さん」とします)が、店内の安全

連合について|【闘わない労働組合】も【批判しない野党】も存在意義なし

いや~、相変わらず日本の政治はややこしい。 ややこしさの原因の一つは、「名が体を表していない」こと。 例えば「自由民主党」と名乗っておきながら、自由も民主主義も否定しがちでどちらかといえば中国やロシアと気が合いそうな集団があります。 そして、「労働者に寄り添わない労働組合」があって、しかもそれが野党第一党である立憲民主党の支持母体だというのだから、もうわけがわかりませんな💢 …というわけで、今日は「連合」のお話しです。 ちょっと長くなった(約7000字)けど渾身の作品ですの

日本では4人に1人が【就活セクハラ】を受けている!💢現状と対策語ります

☆4人に1人が就活セクハラの被害者?8月22日付の朝日新聞デジタル版が衝撃の事実を報じています。 厚生労働省の調査で、就活やインターンシップを経験した2017年~2019年卒業の男女1000人に聞いたところ、セクハラを受けたと答えた人がなんと25.5%、4人に1人が被害に遭っていたという衝撃の結果が出たのです。 ⚠️これ以上の詳細はわからないのですが、もし「女性」だけに限定して調査したらもっと高割合になることが予想されます。 セクハラの内容としては以下のようになっています(

五輪の開会式で子どもを深夜に出演させた是非|政治家の判断基準とは

☆五輪の開会式で子どもが深夜に出演ウチにはテレビがないため私は東京五輪の開会式は見てないので(見てないんかいっ!😝)全体を芸術的に論評することはしません。 聞くところによれば、23時過ぎに県立郡山高校(福島県)の生徒8人と私立豊島岡女子学園高校(東京都)の生徒12人で編成した男女合唱団が出演したり、日付が変わりそうな時間帯に聖火リレーで宮城・福島・岩手の東北3県の中高生たち6人が最終ランナーの大坂なおみ選手に聖火を繋いだりする演出があったそうです。そこでこの記事では、「五輪

ロクでもない企業と闘う方法|労働組合と政治参画|連合の正体

※この記事では人種差別にならないよう配慮し、「ブラック企業」という言葉は使わずに「ロクでもない企業」等の表記を用います。 ☆ロクでもない企業と闘う3つの方法早速ですが問題です! 🌻問題 ロクでもない企業と闘うにはどのような方法があるでしょうか? 一口にロクでもない企業と言ってもいろいろな症状があり、対処法もそれぞれあります。そもそも、何をもって解決とするのかも、人によって違うと思います。(単に職場を辞められればよいのか、職場を改善したいのか、など) ロクでもない企業と

6月のモットーはnews🐣英語と歴史のお勉強🍏ニュース検定1級は6月27日!

☆モットーについて2021年から、現役女子高生noter🌸🍃桜風ひよこ🐣先生を見倣い、毎月モットーを掲げています。 ひよこ先生🐣はモットー以外にも深いい記事を連発しているので、皆さまもぜひご覧ください🙇‍♀️ ひよこ先生🐣6月のモットーはこちら! っていうか、もう6月のモットーを考える時期ですか。6月が終わったら今年の半分が終わるということです。…緊急事態宣言の延長が決まりました。いったいいつになったら高尾山温泉♨️でリフレッシュできるのでしょうか。なんか2021って大