マガジンのカバー画像

『Study部』共同運営マガジン

4,652
『note大学Study部』のメンバーで紡ぐ共同運営マガジンです。(広義の)勉強に関するおススメ記事を保存していきます。部員の皆さんは、 自由に記事を追加してくださいね!過去記事… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

Study系noterをもっと輝かせるために自主開催コンテストの参加者を増やしたい!

⚠️この記事は、 #noteクリエイターサポートプログラム に申請するための記事です。 ですのでnote運営さんに向けて執筆しておりますが、皆さまにも共有したい内容となっております🙇‍♀️ 🍏支援を希望する活動をしたい動機・理由note大学とStudy部 ひな姫先生が主催する『note大学』は、noteで2番目に参加ユーザーの多いメンバーシップです。 note大学内には現在たくさんの部活動があります。 その部活動の一つに「Study部」があります。 僭越ながら私、「コペル

【大人の社会見学🌺② 】イスラム教のモスクの美しさに目を見張る👀✨

今回見学するのは、「東京ジャーミイ・ トルコ文化センター」です🌺 美しいドームがあるイスラム教のモスク(礼拝所)で、しばしばマスコミでも取り上げられるので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。 私もかねてから見学したいと思っていたのですが、8月下旬、夏休みが終わる前に娘と行ってきました! ▼自由に見学できるイスラム教のモスク東京・代々木上原駅を出て5分ほど歩くと、エキゾチックな外観の建物が見えてきます。 この施設は、イスラム教徒でなくても自由に見学できます。初めて見

この肉を捨てないといけませんという時のフレーズ

はじめに!前回は『この肉、賞味期限切れちゃった』について書きました。 賞味期限を英語でいうとexpired dateで表しますが、会話ではdateをつけないで話すことが多いでしたね♪ 仮にdateをつけたらその後に日付もいいましょ〜✨ では続いて今回は この肉を捨てないといけませんです! 私はお肉が安い時にたくさん買って冷凍庫に入れることが多いです。そして解凍するときに冷蔵の方に移しています。 ただ急な出張が入るとお肉の存在を忘れてしまい、ついつい食べるには抵抗があ

🌡室温て何度?🎒小学一年生は幼児?小児?児童?

例年、夏は異常気象で暑くなり、そして冬が来ると「例年にない寒波が」等と言われます。 食べ物や医薬品、化粧品の保存、室内の温度がかなり上がってしまったり、逆に冬、数日家を空けると部屋の温度が氷点下になってしまったり。 薬や健康食品、化粧品などの保存方法に「室温で保管」「冷所で保管」と表示されていることがありますが、常温て何度でしょう? また、タイトルにある通り、小学一年生は幼児でしょうか?小児でしょうか?小児科は何歳まで?など、言葉の曖昧さを調べてみました。 言葉の定義

note初心者~中級 フォローの作法

私は今年(2022年)3月に入会、記事を書き始めました。 インフルエンサーさんの様に、フォロワー5桁等で収益化!等等はまだ遠い先の世界です。 私のプロフィールをご覧いただければわかるように、Note開始して、やっとフォロワー1,400人弱、フォローしていただいているフォロワーさん1,000人弱を超えた段階。今はまだNoteに慣れて、日々進めている段階です。 フォローの作法noteを始めたばかりの頃は、おすすめのクリエイターの方々をフォローしても、なかなかフォローバックさ

ネガティブ感情を溜め込むと大変なことになる

今回は、【自分の感情を殺すと起きる悲劇TOP5】 について、にょろが学んだこと、経験したこと、実践しようと思っていることをお伝えします✨(*'▽') 有用性:★★★☆☆ 今回のポイント!ネカティブ感情を抑えると、色々と不具合が起きてしまうことがあります。 ホルモンバランスが崩れて肌荒れしたり、口数が減って周りとのコミュニケーションが悪化してしまったりします。 私の同僚も最近仕事でのストレスを溜め込み過ぎたことで、心の病気になってやめてしまうということがありました。 (一緒

「歯」「歯ぐき」に良い食べ物⑤

「歯」「歯ぐき」に良い食べ物⑤ 「ショウガ」 「ショウガ」には、ショウガオール、ジンゲロールという生理活性物質を含むからです。 ショウガオール、ジンゲロールには、抗炎症作用、抗酸化作用、消炎鎮痛効果があります。 「ショウガ」は全身の血行をよくするばかりでなく、「歯ぐき」や血管の炎症を抑えます。 また歯周病や食中毒の原因となる細菌の細胞膜(脂質二重構造)を破壊することによって、口臭抑制や食中毒の防止ならびに歯周病と関連した多くの生活習慣病の予防に大い効果が期待できます

社会的孤立を俯瞰するボードゲーム 〜コミュニティコーピング〜

コロナ明けから、久しぶりに対面のボードゲームのイベントに参加しました。 今回紹介するのは「コミュニティコーピング」というボードゲームです。現実として迎えつつある少子高齢化という社会問題に、ボードゲームを通じて向き合おうというコンセプトに基づいて作られました。 最近のひとつのブームになりつつあるボードゲーム。こちらの団体は「ボードゲームを通じて社会問題に触れる機会を提供する」をひとつのビジョンとして活動されています。 こちらのゲームを通じて、これから迎える高齢化社会の一端

🚩旗の作法に注意🏁意味や掲げ方など

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

この肉、賞味期限切れちゃったという時のフレーズ

はじめに!前回は『お腹いっぱい食べてください』について書きました。 Please eat until you are full. Eat until you are full, please. どちらの方が強制力があるでしょー??(o^^o) では続いて今回は この肉、賞味期限切れちゃったです! 久しぶりに家に帰るとやってしまうのが、冷蔵庫に入っている物の賞味期限が過ぎてしまってること。 実家の秋田から戻ってきた時にはお肉達の賞味期限が過ぎていました。。。 (食

9月Study部の奨学金イベント【未来への予習✨】表彰式!

もう9月も最終週です。 あっという間に1年の4分の3が過ぎようとしています。 月日の経つのは早い…💨 さて、ひな姫先生が主催する『note大学』はnoteで2番目に参加ユーザーの多いメンバーシップです。 note大学内には多くの部活動があります。 こちらはその一つ、私が部長を務めるStudy部のイベント記事です😊🍎 🍏Study部の奨学金制度!Study部では今月、note公式コンテストのテーマとも連動させる形で【未来への予習✨】というイベントを開催しておりました。 この

少しでも良いので運動をしよう!

今回は、【努力最小限で人生を変える方法、それは…】 について、にょろが学んだこと、経験したこと、実践しようと思っていることをお伝えします✨(*'▽') 有用性:★★★☆☆ 今回のポイント!まだまだコロナの影響が続き、 リモートワークをやる 不要な外出を控える といったことを行なっています。 なので家中心の生活となりがちです。 そんな中でも運動をすることが 大事で、運動により血流を 循環させることで、交感神経を 安定させやすくなったり、 また脳に血流を送ることで 新しい

多くのスキ💟コングラボード、ありがとうございます

おかげ様で、9月後半。 noteの収益化を考える、でいただきました なかなか難しいnoteの収益化。大きく舵を切る必要がありそうです 記事を紹介されると嬉しい❣#noteでよかったことで受賞しました やっぱり誰かに紹介していただける、一言いただけるのはとても嬉しいです❣ note大学教育子育て9月企画が#推薦図書で選ばれました 所属しているnote大学教育・子育て部の9月企画、副部長という事で、途中経過をまとめました。正式な発表は部長からされます。 9月末を迎え

お腹いっぱい食べてくださいという時のフレーズ

はじめに!8月の下旬から英語記事の投稿をしばらくできていませんでした。 投稿をやめたときには、すぐにまた書けるから大丈夫!と思っていましたが、投稿をやめて1週間経ったときに、「あ、このまま書けないまま終わっちゃうかも」と感じました。 たとえ1年以上続けて習慣にしていても、やめてしまうと書く気持ちが沸いてこなくなり再開ができなくなるもんだなーと学びました。 そんな中、また記事を書けるようになったのは、noteで他の方の記事を少しだけでも読むのをやめなかったからだと思います。