マガジンのカバー画像

『Study部』共同運営マガジン

4,584
『note大学Study部』のメンバーで紡ぐ共同運営マガジンです。(広義の)勉強に関するおススメ記事を保存していきます。部員の皆さんは、 自由に記事を追加してくださいね!過去記事… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

【12月27日はケプラーの誕生日】無重力からビリヤードまでアヤ先生💕の科学史

1571年の今日12月27日、「ケプラーの法則」で知られるドイツの天文学者、ヨハネス・ケプラー(1571~1630)が誕生しています。 (ケプラーの肖像) …と言っても、ケプラーって誰やねん、という方が多いかもしれません💦ケプラーは高校で物理か地学をガッツリ履修しないと出てきません。 でも、ニュートンなら誰でもご存じですよね。今日は、ケプラーとニュートンについて語ってみたいと思いますので、この機会にぜひ覚えてください。 ☆万有引力の法則アイザック・ニュートン(1642

教育勅語がなぜダメなのか|天皇制から民主主義を考える2

☆「生前退位」という言葉に違和感今日12/23は、明仁上皇の87歳のお誕生日です。2018年までは「天皇誕生日」として祝日でしたね。(現在の「天皇誕生日」は今上天皇・徳仁様のお誕生日である2月23日です。) 早速ですが私は、「生前退位」という言葉に違和感があるんですよね。単に「譲位」じゃダメなのか。私のnoteでは「譲位」という言葉を使っていきます。 さて、譲位の経緯について思い出しましょう。2016年8月に「ビデオメッセージ」が公開され、それを受けて翌2017年6月に「

量子力学の魅力に吸い込まれた医師と学者の2人のお話

このお話は この企画のなかで 発表される記事です╰(*´︶`*)╯♡ 私はある夜 恋人の彼と量子力学の話で 盛り上がりました🌻 量子力学とは、、、 机やテレビ、人間など 全ての物質の最小単位が量子でできていて その物質内の量子は 最速で動いていると言われています。 量子のスピードが最速になった時に 物質という止まった塊ができあがるとのこと。 そしてその物質も世界もすべて 人間の意識によって再現されている いわゆる『仮想現実』という論が 語られています。🌱 ▶︎

🌸🍃桜風ひよこ🐣先生にインスパイアされて√2とゆとり教育を熱く語ってみた

※トップ画は映画版『博士の愛した数式』DVDより 🐣アドベントカレンダーに関する周知事項!おかげ様で、アドベントカレンダー「読書と勉強のクリスマス2020」は私の想定を上回るハイクオリティな記事で溢れております。参加してくださっている皆さま、本当にありがとうございます🙇‍♀️ 🎄こちらをクリックしてカレンダーのページに行くと、皆さんの過去の記事がご覧になれます(上の写真をクリックしてもダメみたいなのでご注意ください🙇‍♀️) しかも、「私も参加したかったけど既に満席だっ

√2が無理数であることをカッコよく💖証明できますか?

中3数学で習う、なかなかイメージの掴みにくい数。 平方根。 「面積が2である正方形の1辺の長さは」なんて例で始まりますね。 「一夜一夜に人見頃」「人並みに奢れや」と唱えた経験があなたにもあるでしょう。 ここでは、「一夜一夜に人見頃」と唱えて覚えた√2について扱っていきましょう。 ですがその前に、数の世界を把握しておくことが必要です。 (不要な方は読み飛ばして構いません🍀) 数の世界(わかる人は飛ばしてね)数は、無数にあります。数を分類してみましょう。 (言語に

額田王と天智天皇と天武天皇の三角関係?実はドロドロな古代日本史💕

前回に引き続き、真面目に天皇制を通して民主主義を考えるシリーズの続きを書こうとしたのですが、調べているうちにおもしろいことを発見してしまったので、今日はちょっと寄り道したいと思います。寄り道や道草こそ我が行くべき生くべき人生です😝 ※トップ画は大和 和紀さんのコミック、『天の果て地の限り』(講談社漫画文庫)。モデルは額田王です。 ☆天智天皇はどんな人?今日12/3は、第38代天智天皇の忌日、天智天皇忌です。(天智天皇10年12月3日、新暦に直すと672年1月7日。) で

今こそ天皇制を通して民主主義を考えよう!1【歴史の復習篇】

☆このシリーズを立ち上げたきっかけ先日、秋篠宮さまが「眞子さまの結婚を許す」と会見で仰いました。許すも何も、秋篠宮さま自身が会見で3度も仰っていたように婚姻は両性の合意のみに基づくので(憲法24条)、成人女性が婚姻するのに親の許可なんか必要ありません(民法737条1項反対解釈、ちなみに2022年4月1日の民法改正により成人年齢も婚姻年齢も男女ともに18歳になるので、未成年で婚姻するということ自体がなくなります。) さて世間では、眞子さまのご結婚に反対する日本人が多いようです