見出し画像

ちょっとした贈りもの候補を常にリサーチする。

こんばんは。クラちゃんです。
昼すぎに都内を歩いていたら、スマホを構えて待っている風の人がたくさん。
⁇って一瞬思ったのですが今日は東京オリンピックの開会式の日。ブルーインパルス待ちの人々でした。
そのあと建物の中から一緒にいた友人はちょこっと見えたみたいですが、私は見逃し。

#興味の度合いが勝敗をわけました。

ちょこっと何か贈りたい

今日の話はそんな興味の度合いに則りましてオリンピックじゃなくて、ギフトの話。

お中元やお歳暮などを贈る習慣は昔より少なくなったと思います。
ですが、わたしはこの前まで会社をやっていたので取引先の工場さんに季節のご挨拶、または出張の際の手土産。

最近はあまりやらなくなりましたが、子どもが小さい頃は習い事の先生にもお礼など。
相手の好みが掴めないと難しいですよね。

とある先生のところなど訪ねてお茶を出されたとき、お茶菓子にあらゆるギフトで頂いたであろう、さまざまなデパ地下菓子が出てきた事があり…

「これはこれで大変だな…気をつけよう」

お菓子じゃない道も探っておく必要はありますね。

何にするかは結構考える方です。

相手によっては(変化を嫌う年配の方など)には『夏はこれ、冬はこれ。』
みたいな決まったものが良い時もありますが、

そうじゃない時は自分も気に入った美味しいものか美しいものか、東京なのでやはりちょっとパッケージや中身がきれいなお菓子とかが多いです。

これからは、季節のご挨拶というより『贈りたい人に贈りたい時に贈りたいもの』になっていくと思うので、普段からデパ地下などでも横目でチラチラみて、『その時のために』さりげなく予習しておくのも良いかと思います。

基本、自分も気に入ったもの

今日は1件贈りたい先があったので、久しぶりの銀座のビルの地下に。
ここは定番は無いけれど、贈りものにちょっと慣れている人に目新しい物を、という時にいいかなと。

今日はそこの店のギフトにしなかったけど気になった所のはちょこっとずつ味見用に買ってみたりしました。

#写真参照

一時期、お菓子の試食とかできなかったけど、チョコやナッツ類など少しを袋に入れて渡すスタイルで復活していました。
試食したんだから自分用買わなくていいじゃん説もありますが。

#だって食べたいし

中井貴一さんが言っていたらしいから

わたし、昔から好きなフレーズでよく言ってしまうのですが

「中井貴一さんは自分が気に入った物しかCMしないらしいって、三谷幸喜さんが言っていたのでわたしもそうする(笑)」

中井貴一さんといえばカードやプルーンのCMだけど、三谷幸喜さんがそう言っていたと言うだけでホントか嘘かわからない世界に入ってなんだか楽しい。
#なんならホントじゃなくても全く構いません

わたしもそれに習ってCMはないけれど、贈りものはなるべく自分が食べて気に入ったものにしていきたい。

常に普段からさりげなくリサーチしておいて、「あの人にはあれがいいワ」なんて人になってみたいものです。

相手のことを考えながら

まあ、色々書きましたが選んでいるときは相手の事を考えてあれこれ決めているのだからそれはあたたかい時間です。

いただいた時にもそんな事をちょっと思うとさらに嬉しいなと。

で、今日は何に決めたかは一応書かずに。わたしが贈った人にだけ届けるメッセージですから。

この夏もなかなか遠くに住む家族や友人知人になかなか会えないですが、贈りもの選びを相手の顔を思い浮かべてみるのも良いものです。

ではまた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?