見出し画像

それぞれの人生が奏でる、それぞれの弔いの鐘に -Passing Bell

懐かしい友人の消息を聞いた日には、その頃の音楽が心の中を流れていく。
大学時代のことを思い出した時には、小山卓治の『PASSING』というレコードをターンテーブルに載せることが多い。
このアルバムに収録されている『Passing Bell 帰郷』という曲には想い出があるのだ。


この曲を教えてくれたのは、貸しレコード屋で一緒にバイトしてたギター弾きの先輩だった。
ボーカリストの声にうるさい人で、僕が大好きだった村田和人の新譜が入ってきたから、この人いいですよって言ったら、うん、確かにいい曲書くけど声がないよね、なんて言われて、えーそうかなあ、って。
そうだよ、そんならこれ聴いてみなよ、と言われて聴いてのけぞった。

一発でやられてレコード買って、何度も聴いた。

A面4曲目の『Passing Bell』は、弔いの鐘のことだ。
昔の友人の訃報を聞いて古い仲間が故郷の町に集まってくる。
そして身の上話を語り始める仲間たち。
「若さなんて、棒に振るもの」、そう言いながら、不揃いのグラスに一本のシャンパンを注ぐ。
その不揃いのグラスが乾杯の時に奏でるそれぞれの音が、死んだ旧友への弔いの鐘(Passing Bell)なのだろう。
それぞれの人生が奏でるそれぞれの弔いの鐘。
なぜだかいつも、そこにくると胸が痛くなってちょっと泣いた。


何年かして、会社員になった僕のデスクの電話が、この歌の歌詞の通りに「いつもより静かに」鳴った。
サークルでお世話になった先輩が亡くなったという報せだった。
黒いスーツを着て、葬式に向かった。
サークルの仲間たちがたくさん来ていた。

優しすぎるぐらい優しい人だった。
コンサートではいつも決まってサビのところにくると、自分で書いた曲なのに涙ぐんで、歌えなくなってしまう。
そういう人だった。

葬式の帰り道、みんなで何も言わずに駅までの道の途中の店に入り、静かに乾杯して酒を飲んだ。
そして、昔と同じジョークを交換しあった後、お互いの近況を語り合った。
何から何まで小山卓治の言っていた通りだった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?