見出し画像

置かれた場所で咲くべきか?

「置かれた場所で咲きなさい」と良く聞く。

最近も、「置かれた場所で咲けるようにがんばります!」という自己紹介をしている子を見た。

置かれた環境で精一杯がんばって結果を出すことは本当に素晴らしいことだと思っているし、私もそうありたいなと思っているのだ。

ただ、置かれた場所で咲くために、自分の感情をおいてけぼりにして頑張ることが私にはできるのだろうかとふと疑問に思った。


自粛生活が求められて以来、久しぶりに会社の同期に会った。

お互い仕事に対してストレスも溜まっていて、本当に色々言い合って、共感して、慰め合って、また頑張ろうね〜と明るく場を終えたのだけれど、話している間ずっとずっと気になっていることがあった。

あれ?この子、こんなこと言う子だったかな?

間違ってはいないけれど、とても厳しくて、誤れば人を傷つけるようなことを言っているのでは?と感じることがあったのだ。(私も口は悪くなりがちだし、人のことは言えないのだけれど。)


「本当に理不尽な日々だった。」

「先輩も全然助けてくれなかった。」

「自分のいる部署は、仕事が出来ないと影で色々と言われる。あの人みたいに無能だって言われたくない。」

「強くあろうと上司だろうと理解できないからはっきり説明してくれと伝えていた。」

「助けを求めるときも、必要最低限になるように。」

「全部自分の責任。」


 

本当に本当に自分を追い込んで働いていた。わたしとは正反対だった。確かにわたしも責任を持って働いているつもりだけれど、周りに頼って助けてもらって、次からは1人でできるように頑張りますと伝えて、少しずつできることを増やして…と、そうして成長していければ良いかなと思っていた。そんな私とは全然違うじゃないかと思ったのだ。

私とその子の違いはなんだろうと考えたときに、やはり環境かな、と率直に思った。

聞いている限り私の部署とは空気感が違う。私が甘やかされていると言ってしまえばそうだけれど、私の部署には「厳しいことを言ってきて、自分から頼れない人」はいない。


話を聞きながらずっと、私がこの子のいる環境に放り込まれたとしたら、いわゆる「置かれた場所で咲く」とやらはできるのか?と感じてしまった。

私、着実に成長していると思っていたけどもしかして環境がめちゃくちゃぬるま湯なだけだった?

もし私が同じ環境に立たされたら、その子と同じように自分を追い詰めて、「助けてほしい、苦しい、やりたくない」という感情を閉じ込めて頑張ることができたの?

というか、その場所で私、「咲く」べき?

合わない場所で苦しみながら成果を出せるようにどれくらい頑張るべきなんだろう。

私だったら、それなりにやってあとは流すだろうな。たぶん出来る限りのことはやるけれど、それ以上はきっと成果を出そうって考えられる気がしないな。

「置かれた場所で咲く」とやら、放置しちゃうだろうな。

それってだめかな?

転勤ありきの職だから、ずっとそこに置かれているわけではないし。また違う場所に置かれるのを待つか、自分から違う場所を探せばいいもんね。


ねえ、自分の感情もまともにさらけ出せないような場所で、身がちぎれそうになりながら「咲こう」とするの、それって必要?


結局、自分に合った環境に置かれてる私がそんなこと言ったところで、その子にとっては嫌味にしか聞こえないだろうし、私だったら言われたくないので黙って聞いていたんだけど。


別にいいんじゃないかな、置かれた場所で咲かずとも、置かれた場所で萎れずにいられれば。


言いたいこと、全然まとまらんかったな。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?