見出し画像

🏭モノづくりの基本3S(608文字)

🏭モノづくりの基本3S

3S(サンエス)は全ての土台。これは整理、整頓、清掃のローマ字表記の最初がSで始まる事に由来します。整理整頓できていない雑然とした職場は徹底的に3Sすれば驚くほどに品質が安定し生産性も向上します。騙されたと思ってやってみる事です

🏭3S:整理とは

整理とは使わない物を撤去する事。具体的には①使わない期間を定義毎月使わない等②使わない物を職場から撤去③使わない物を捨てるか別保管するか決定。コツは直ぐ買える使わない物は思い切って捨てる事。徹底すると場所が空きます

🏭3S:整頓とは

全ての物の置き場所と置く量、置き方を決める事です。三定(定位置/定量/定方向)と言います。次に物と場所にそれが何か表示します。よく使う物は手元になど使用頻度により置き場所を決めるのがコツ。また重量物は安全のため下の方に置きます

🏭3S:清掃とは

常に掃除して清潔にする事ですが毎日漫然と掃除する事ではありません。丁寧に道具や設備、職場の手入れをする事です。そうすると消耗してるとか故障しかけてるとか変な所が汚れているなどの異常に気付く事ができます。予防保全はまずは清掃からです

🏭3Sで利益を上げるには

3Sを徹底する事。職場にあるものは例外なく全て置き場所が決まっており使うものしかない。そうすると空いたスペースを新しく活用でき、無駄な移動距離も無くなります。この状態を3ヶ月、半年、1年と継続できれば筋肉質な「決めた事を守れる」会社になります

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?