マガジンのカバー画像

ジラーフ流マネジメント

50
マネジメントに正解はありません。なぜならその人の個性や人間関係、職種、環境によって正解が変わるからです。ここでは私のマネジメント方法を短い文章で紹介いたします
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

【ジラーフ流マネジメント】パワハラを止める

パワハラは再生産される。 上司に詰められて育った人は自分の部下に同じようにパワハラや詰めるようになりがち。詰められた言い回しや詰め方が染み付いておりまざまざと思いつくから。 自分がそうしてないかを常に自分を観察して矯正する努力をしよう。 また、自分がパワハラされてる場合、腹を決めて具体的に 「〇〇されると私はとても辛いです」 と伝えよう。多くの場合、相手は自分がパワハラしてると思ってないから気付くと直ることがある。私がそうでした。 #マネジメント #仕事術

【ジラーフ流マネジメント】罠

組織がストレスなく思い通りにうまくいってる時は危険信号! 部下や周囲が貴方を恐れて良くない情報をあげていない可能性が高い。もしそうなら裸の王様になるのでいずれ破綻する 時々、部下とぶつかるとか、話をしても思い通りに動いてくれなくて悩むぐらいが丁度良い #仕事術 #マネジメント

【ジラーフ流マネジメント】業務に精通しているべきか?

マネージャーば実務に精通している必要無し 適切な方向を示し判断し部下の問題を解決できれば良い。実務を知り過ぎていると実務優先で不適切な判断をするリスクがある 実務の課題は概ね部下の課題。相談された場合はその業務内容を把握しての対応は必要。 例外的に、部下が十分育っていない場合は実務に精通して指導、教育する必要がある #マネジメント #仕事術

【ジラーフ流マネジメント】上司と部下の責任

マネージャーは結果に対する説明責任があり従業員は業務の実行責任があります。 つまりマネージャーは部下に結果責任を求めてはいけません。それは貴方の責任です。また上層部への説明を部下に投げてはいけません。それは貴方の役割です。 また、仕事をしない部下を放置してはいけません。実行責任を果たさせる必要があります。 #マネジメント #仕事術 #仕事の心がけ