マガジンのカバー画像

ジラーフ流マネジメント

50
マネジメントに正解はありません。なぜならその人の個性や人間関係、職種、環境によって正解が変わるからです。ここでは私のマネジメント方法を短い文章で紹介いたします
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

【ジラーフ流マネジメント】質問には即答する

上司が急にバタバタ「今どうなってる?」と聞いてくる場合、上からの質問に答えられず慌てている事が殆ど。 貴方がマネージャーならそうならないように努力しましょう。部下の仕事の邪魔。 慌てるのは間違えてはいけないと思うから。エライ人の質問は思い付きも多いので納得性は大切だが正確性はあまり重要でない事が多い。 上の質問の意図を見極めて自己責任で即答! #マネジメント #仕事術 #管理職

【ジラーフ流マネジメント】係長、課員との関わり

係長がしっかりしている時は課員にあれこれ指示しない事です。方向性と目標だけ明確にして係長に任せましょう。チームミーティングに出る必要もありません。係長が心許ない時も係長を飛ばして課員に指示してはいけません。係長の顔を立てつつ係長を育てましょう。

【ジラーフ流マネジメント】上司は防波堤

上から指示があった時そのまま部下に丸投げする人がいます。しかしまだマシです。増幅して投げる人も多いからです。いずれにせよ部下からすると余計な仕事なので生産性は下がります。上司の役割は防波堤。特殊な案件や上への報告など、部下の正面業務では無い仕事は極力自分で捌いて部下へ落とすのは最小限に!

【ジラーフ流マネジメント】環境整備

部下に「結果だけ」を求めるのは子供に「テストで100点取りなさい」と言うのと同じぐらい無意味。100点取ったらご褒美と言うのも普段サボってる子には効果があるが真面目な子には効果なし。勉強できる環境と勉強方法を教える事。部下の教育も同じ。環境整備です