見出し画像

☆新譜・新刊 予約のご案内☆

☆新譜・新刊 予約のご案内☆

新譜のご案内を掲載いたしました。

予約締め切り
国内盤 [2023/1/31]、輸入盤 [2023/1/22]

https://kamome.ne.jp/gvcs/giovanni/new_c.html

ページトップの、国内盤【予約商品】、輸入盤【予約商品】 または商品ごとのリンク“ ”からご注文いただけます。


国内盤【予約商品】


予約締め切り 2023/1/31

混声合唱団鈴優会 第31回定期演奏会

 【Giovanniコーラスライブラリー】 ※ 2023年2月1日発売予定

  • Opening -
      混声合唱団鈴優会団歌
    1. 鈴の音のハーモニー
       作詩:混声合唱団鈴優会 作曲:名島啓太

  • 1st Stage -
      混声合唱とピアノのための そのかみのかぜ ─谷川俊太郎による5つの歌─
       作詩:谷川俊太郎 作曲:千原英喜
    2.   1. そのかみのかぜ
    3.   2. あのひとが来て
    4.   3. はるのあけぼの
    5.   4. 歌っていいですか
    6.   5. 芝生

  • 2nd Stage -
    7. Die mit Tranen saen( 涙と共に種をまく人は)
    8. Ehre sei dir, Christe(主に栄えあれ、キリストよ)
       作曲:Heinrich Schutz

  • 3rd Stage -
    9. 混声合唱とピアノのための 光る道
       作詩:桑名小弓 作曲:尾形敏幸

  • 4th Stage -
      四声のミサ曲(ミサ曲第2番)※初演
       作曲:名島啓太
    10.   Kyrie
    11.   Gloria
    12.   Sanctus
        Benedictus
    13.   Agnus Dei

  1. じゃあね(アンコール)
       作詩:谷川俊太郎 作曲:千原英喜

※録音:2022年1月23日 第一生命ホール

1992年に創団した混声合唱団鈴優会の31回定期演奏会。初演となる名島啓太作曲の「四声のミサ曲(ミサ曲第2番)」をはじめ、同演奏会の全演奏曲を収録。
指揮:名島啓太[2-14]、木村宏輝[1] / ピアノ:岩井智宏[2-6,9,14] / 合唱:混声合唱団鈴優会
12302001 / Giovanni / 国内盤 

輸入盤【予約商品】


(価格は為替の変動により入荷時に変更の場合がございます)
予約締め切り 2023/1/15

ストラヴィンスキー:結婚(1919年オリジナル版) - Stravinsky:Les Noces(1919) -

 (1) ロシア民謡「つまらん連中」
 (2) ストラヴィンスキー:結婚(1919年版) (テオ・フェルベイ完成版)
 (3) ラヴェル(ロビン・メルヒオール編):ボレロ(合唱と小器楽アンサンブル版)
※録音:2022年1月23日パリ音楽院(3)、2月4-5日ブローニュ=ビヤンクール、RIFFXスタジオ(1)(2)

マチュー・ロマーノ(指揮)アンサンブル・エデス、レ・シエクル / アメリ・レゾン(ソプラノ)、ポリーヌ・ルロワ(メゾソプラノ)、マルシャル・ポリア(テノール)、ルノー・ドレーグ(バス)/Ensemble Aedes, Les Siecles, Mathieu Romano
12301008 / APARTE / 輸入盤 

ストラヴィンスキー:結婚(1919年オリジナル版) - Stravinsky:Les Noces(1919) - (国内仕様盤)

 (1) ロシア民謡「つまらん連中」
 (2) ストラヴィンスキー:結婚(1919年版) (テオ・フェルベイ完成版)
 (3) ラヴェル(ロビン・メルヒオール編):ボレロ(合唱と小器楽アンサンブル版)
※録音:2022年1月23日パリ音楽院(3)、2月4-5日ブローニュ=ビヤンクール、RIFFXスタジオ(1)(2)/輸入盤・日本語帯・解説・歌詞訳付

マチュー・ロマーノ(指揮)アンサンブル・エデス、レ・シエクル / アメリ・レゾン(ソプラノ)、ポリーヌ・ルロワ(メゾソプラノ)、マルシャル・ポリア(テノール)、ルノー・ドレーグ(バス)/Ensemble Aedes, Les Siecles, Mathieu Romano
12301009 / APARTE / 輸入盤 

マーガレット・ボンズ:クレド - Margaret Bonds: Credo -

マーガレット・ボンズ(1913-1972):
 クレド(W・E・B・デュボイスの詩による)
 シモン・ボア・ザ・クロス(ラングストン・ヒューズの詩による)
※録音:2022年4月&5月、ニューヨーク

マルコム・J・メリウェザー(指揮)、デソフ合唱団&管弦楽団、ジャニーナ・バーネット(ソプラノ独唱)、ダショーン・バートン(バス・バリトン独唱)/Janinah Burnett, The Dessoff Choirs & Orchestra
12301014 / Avie / 輸入盤 

19世紀ヴェネチアの宗教音楽 - SACRED MUSIC IN VENICE: XIX CENTURY -

 ジョヴァンニ・アゴスティーノ・ペロッティ(1769-1855):
  オルガン・ソナタ 変ホ長調
  Ave del mar o Stella
  O Jesu mi dulcissime
  Ave Maris Stella
  グラーヴェ ト長調
 アントニオ・ブッツォッラ(1815-1871):
  Preghiera a Maria
  La campana del tramonto
 ニコロ・コッコン(1826-1903):
  フーガ ハ短調
  Crucem tuam
  Tantum ergo
 ロレンツォ・ペロージ(1872-1956):
  O Sacro convivium
  O Salutaris Hostia
  ロマンツァ
  エレジー ハ長調
 アロイジア・パスクアロット(1903-1963):
  Ecce Sacerdos
  聖母マリアのオラトリオ
  (Signun Magnum - Nihil inquinatum - Tota pulchra - Et Verbum caro - Regina mundi - O Maria - Maria Mater)
※録音:2021、2022年

ミッリ・フッリン(指揮)、スキヴィアス・アンサンブル女声合唱団、アルヴィゼ・メイソン(オルガン)、他/Milli Fullin, etc
12301013 / BAM INTERNATIONAL / 輸入盤 

目を凝らしてじっと見つめ - バード、クレメンス、デ・モンテ、タバコヴァ、ファン・ヴィルダー - A Watchful Gaze -

 ウィリアム・バード(c.1540-1623):主よ、起きて、安息所におはいりください
 フィリップ・ファン・ヴィルダー(c.1500-1554):おお甘美な眼差し
 バード:主よ、ひどくお怒りにならぬように
 バード:あなたの聖なる町々は荒野(あらの)となり
 フィリップ・デ・モンテ(1521-1603):おお甘美で優しい人、イエス・キリストよ
 ドブリンカ・タバコヴァ(b.1980):主よ、起きて、安息所におはいりください
 ヤコブス・クレメンス・ノン・パパ(c.1510/15-1555/56):悲しみと苦悩が
 バード:悲しみと苦悩が
 バード:おお主よ、どうかわれらの捕らわれの状態を変えてください
 ヤコブス・クレメンス・ノン・パパ:わたしは野の花
 タバコヴァ:おお主よ、どうかわれらの捕らわれの状態を変えてください
 デ・モンテ:バビロンの川のほとりに
 バード:異国の地で主なる歌を歌えようか?
 バード:目をさましていなさい
※録音:2022年11月9日-11日、セント・ハロウズ教会(ゴスペル・オーク、ロンドン)

ザ・シックスティーン、ハリー・クリストファーズ(指揮)/The Sixteen, Harry Christophers
12301007 / CORO / 輸入盤 

目を凝らしてじっと見つめ - バード、クレメンス、デ・モンテ、タバコヴァ、ファン・ヴィルダー - A Watchful Gaze - (国内仕様盤)

 ウィリアム・バード(c.1540-1623):主よ、起きて、安息所におはいりください
 フィリップ・ファン・ヴィルダー(c.1500-1554):おお甘美な眼差し
 バード:主よ、ひどくお怒りにならぬように
 バード:あなたの聖なる町々は荒野(あらの)となり
 フィリップ・デ・モンテ(1521-1603):おお甘美で優しい人、イエス・キリストよ
 ドブリンカ・タバコヴァ(b.1980):主よ、起きて、安息所におはいりください
 ヤコブス・クレメンス・ノン・パパ(c.1510/15-1555/56):悲しみと苦悩が
 バード:悲しみと苦悩が
 バード:おお主よ、どうかわれらの捕らわれの状態を変えてください
 ヤコブス・クレメンス・ノン・パパ:わたしは野の花
 タバコヴァ:おお主よ、どうかわれらの捕らわれの状態を変えてください
 デ・モンテ:バビロンの川のほとりに
 バード:異国の地で主なる歌を歌えようか?
 バード:目をさましていなさい
※録音:2022年11月9日-11日、セント・ハロウズ教会(ゴスペル・オーク、ロンドン)/日本語解説&歌詞訳&日本語曲目表記オビ付き/解説:ハリー・クリストファーズ、アンドルー・スチュワート(日本語訳:SOREL)

ザ・シックスティーン、ハリー・クリストファーズ(指揮)/The Sixteen, Harry Christophers
12301006 / CORO / 輸入盤 

スヴェン・S・シュルス:こだま - アカペラ合唱のための作品全集 第1集 - Samlede Vaerkef for Blandet Kor Vol.1 -

スヴェン・S・シュルス(1913-1998):
 年間最優秀合唱作曲家賞受賞に際しての4つの歌 :
  夕べの賛美歌
  誰もひとりぼっちではない
  二月の春の日
  長い冬
 森の歌
 デューアヘーヴェンの静かな祈り
 自作の詩による4つの合唱曲 《デンマークの天気》 :
  霜
  風
  太陽
  雨
 まさかの不品行
 混声合唱のための3つのマドリガル :
  四月の歌
  雨が降っている
  詩と現実
 こだま

オーフス大学合唱団、ヨーナス・ラスムセン(指揮)/Akademisk
12301011 / DANACORD / 輸入盤 

ブラームス:愛の歌(ワルツ)op.54&65、ハンガリー舞曲 - Brahms: Complete Liebeslieder Walzer, Op.52&65, Hungarian Dances -

 愛の歌(ワルツ)op.52(全18曲)
 新・愛の歌(ワルツ)op.65(全15曲)
 ハンガリー舞曲
  第7番 イ長調
  第20番 ホ短調
  第4番 ヘ短調
  第14番 ニ短調
  第9番 ホ短調
※録音:2021年4月、ベルリン [56:17]

RIAS 室内合唱団、ジャスティン・ドイル(指揮)、4手連弾ピアノ:アンゲラ・ガッセンフーバー&フィリップ・マイヤース/RIAS Kammerchor, Justin Doyle, Angela Gassenhuber, Philip Mayers
12301004 / harmonia mundi / 輸入盤 

ラフマニノフ:晩祷 Op.37 - Rachmaninov: All night vigil op.37 -

 ラフマニノフ:晩祷 Op.37
※録音:2004年5月24-27日、エストニア

ポール・ヒリアー(指揮)、エストニア・フィル室内合唱団/Paul Hillier, Estonian Philharmonic Chamber Choir
12301010 / harmonia mundi / 輸入盤 

春 - フランス合唱曲集 - Printemps -

 サン=サーンス:夜
 ジャック・ド・ラ・プレル:
  平原の夕暮れ
  夕暮れ
  四月(「春の2つの合唱団」より)
  六月(「春の2つの合唱団」より)
  夏
 ロベール・カビ:
  そは五月の甘き夜(「7つのフランスの詩」より)
  時は花なり(「10の小二重唱と合唱」より)
  秘密の仲
  四月(「ジェラール・ド・ネルヴァルの合唱曲集」より)
  冬(「ジェラール・ド・ネルヴァルの合唱曲集」より)
  ゆりかごの歌(「無垢の歌」より)
 セシル・シャミナード:
  白い帆の下に
  アルルの娘たち
  船乗りたちのノエル
  森の妖精
※録音:2021年6月26-29日/Riffxスタジオ(オー=ド=セーヌ県)

フィアト・カントゥス(混声合唱団)、カロリーヌ・ジェステ(ソプラノ)、リサ・シャイブ=オーリオル(ソプラノ)、ベランダ・プパール(メゾ・ソプラノ)、カエリク・ボシェ(テノール)、ヒョウォン・ペドロ・チ(フルート)、ドミティーユ・ベス(ピアノ)、トマ・タッケ(ピアノ&指揮)/Choeur Fiat Cantus
12301012 / HORTUS / 輸入盤 

ミン・ツァオ(1966-):Triode Variations - Ming Tsao: Triode Variations -

 Triode Variations(2019-20) - アンサンブルのための
 Das wassergewordene Kanonbuch(2016-17) - 室内合唱のための
 Refuse Collection(2017) - アンサンブルのための
※録音:2017年 - 2022年

アンサンブル・ミュジックファブリック、ノイエ・ヴォーカルゾリステン・シュトゥットガルト、アンサンブルKNMベルリン、シュテファン・シュライバー(指揮)、エミリオ・ポマリコ(指揮)/Ensemble Musikfabrik, Neue Vocalsolisten Stuttgart, Stefan Schreiber, Emilio Pomarico, Ensemble KNM Berlin
12301005 / KAIROS / 輸入盤 

武装した男 - Ugis Praulins: L’homme arme -

 ウギス・プラウリンシュ(b.1957):
  ミサと間奏曲《武装した男》 (5声のヴォーカル・アンサンブル、2つのサックバッドとオルガンのための)

アルス・アンティカ・リガ〔ルードルフス・ベールティンシュ(カウンターテナー)、ノルムンツ・チルシス(テノール)、ヤーニス・クルシェフス(テノール)、ヴィターリス・スタンケヴィチス(バリトン)、ペーテリス・ヴァイツコフスキス(バス、指揮)〕、ヤーニス・ペルシェ(オルガン)、ヴァイリス・ナルティシュス(サックバット)、カルパルス・マヨルス(サックバット)/Ars Antique Riga
12301015 / Skani / 輸入盤 


https://kamome.ne.jp/gvcs/

よろしければサポートよろしくお願いします。