人生を豊かにする方法


あなたはこのようなことを言われたことはないか?

「もっと主体的に動け」
「なんで考えないの?」

主体的じゃないと言われるのはもちろん
部下に主体性がない、考えてくれない、動いてくれない。

このような悩みがあったら今回はぜひ読んでいただきたい。
今回は主体性について進めていく。

主体性ってそもそも定義は何?
それは主体的であること。
じゃあ主体的って?
それは、一言で「受け身ではない」こと。

「人から言われたからやる。」
ではない。
「自分ごと」と考える。
自分が経営者だったら? と。



主体性とは、そもそも「問いのレベル」で決まる。

どうしたらうまくいく?
どうしたら改善する?
なんでこうなっているんだろう?

このような問いが出ない限り、そもそも人生は豊かにならない。
改善するから豊かになっていくのだ。


では自分ではなく、相手の主体性を高めるにはどうすればいいのか?
答えは簡単で、主体性を高めるには質問力を磨けばいい。


通常の質問は「知らないこと」をきく。
しかしリーダーの質問は「知っていること」をきくのだ。

人は質問されると考えてしまう。
なんでもかんでもリーダーが自分で進めるより、問う事が大事。
もちろん自分に問えば、自分の主体性をあげられる。

では次に、その問いを解決するためにはどうすればいいのか?
その答えも簡単で、アイディアを紙に書き出すこと。
しっかりを目で見て考えることが大切なのだ。

また顧客にも使える。
すると、顧客の主体性をも磨かせられる。
問いのレベルを上げる事が大切なのだ。


先ほどもお伝えしたが、主体性は自分の人生を豊かにする。

よりよくするためにはどうする?

この問いを繰り返す事で改善をしていくためである。

そして残念ながら、この問いには答えがない。
しかし、この問いこそが自分を救う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?