見出し画像

生姜紅茶健康法

皆様、いかがお過ごしでしょうか?二年間も投稿をほったらかしにした私😅💦
本日からまた再開させていただきますので、どうか温かい目で見て下さいませ🙇🙇🙇✨

本日、8月4日は全ての状態が向上する「天赦日」、現代で一番人気の幸運日「大安」、様々なコトが増殖する傾向となる「一粒万倍日」みたいですね!
何と良い日に再開したのでしょう✨
話がちょっとそれましたが、生姜紅茶健康法についてお話させていただきますね。

生姜紅茶健康法とは一体何ぞや?と言う事ですが、必要なモノはティーバッグの紅茶、擦り下ろし生姜(乾燥パウダー、生姜チューブでも可。)、黒糖、もしくはハチミツ。これだけ用意すればオッケーなんです。
簡単でしょ?

しかし、この暑い中、温かいのは、飲めない!😭😭😭と言うお声もあるかもしれません。
どうしても冷たくなきゃいや〜🤣🤣🤣の人は、アイス生姜紅茶やアイスティーでも良いです。やる事が大事なので♥
ちなみに毎年、夏終わりになると身体が重くてだるくて不快な症状に見舞われるのは、身体が冷え切ってる証拠なんです😭💦生姜紅茶でいつも体内を温めていれば、水分や老廃物の排出がスムーズに整い、夏も元気に乗り切れますよ!
(生姜紅茶の作り方)
【材料 1人分】
・生姜 約10g(親指大の一片)
※乾燥パウダーなら、約小さじ1、チューブなら約2センチ分
・紅茶 カップ1杯分
・黒糖 適量(ない場合はハチミツでも可)【作り方】
①生姜は皮つきのままよく洗い、すりおろす
②ティーカップ1杯分の紅茶を入れる(濃さはお好みで)
③紅茶におろし生姜または生姜汁を加えて、黒糖を入れる
【飲み方の注意】
・必ず入れたての熱いうちに飲むこと。ぬるくなったものを飲んでも、汗も出ず、効果が半減する。
・1日3〜6杯、自分の好みや体調に合わせて飲む。いつ飲んでもいいが、朝の起き抜け(朝食前)と入浴前には必ず飲む。
・入れる生姜があまりにも多いと、胃が焼け
るような感じになってしまうので注意。人にもよるが、最初は絞り汁でいうと4〜8ccくらいからはじめてみよう。

次回は生姜健康法の8つのポイントをお知らせ致します。この8つのポイントをしっかり守れば、気になる冷え性、痛みも病気も、肥満、疲労、肌の悩みも解消していくはずです。
「生姜から世界をハッピーに♡」
ジンジャー★はぎでした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?