見出し画像

UPBOND地獄からの復活、 Web3ユースケース創出からLogin3.0の誕生へ

From Struggles to Solutions: The Journey to Login3.0 (日本語Follows)

At UPBOND, our journey began with a simple yet profound belief: that the future of data ownership belongs in the hands of the users. As we delved into the world of Web3, we were driven by the dream of a digital landscape where individuals hold the keys to their own information. But dreams often collide with harsh realities.

UPBONDの物語は、シンプルながらも深い信念から始まった。それは、未来の世界においてデータの所有権は各個人の手にあるべきだという考えだ。Web3の未知の領域を進む中で自らの情報を自分の手で守るという新しいデジタルの風景が私たちを魅了した。しかしこの壮大な夢にはしばしば厳しい現実が立ちはだかる。


Facing the Harsh Reality 現実の厳しさに直面して

We invested our hearts and minds into crafting over 20 Web3 use cases in Japan. Each project was a step towards realizing our vision of a decentralized future. Our collaborations with major players like MUFG and Animoca Brands were proof of our capabilities and commitment. Yet, despite our successes, there was a disconnect. Our efforts were seen as isolated achievements, not scalable solutions. Raising funds became an uphill battle. It felt like we were shouting our vision into a void, with few truly understanding the potential we saw so clearly.

私たちは日本で20以上のWeb3ユースケースの作成に心血を注いだ。各プロジェクトは、個人主権の未来を実現するための一歩だった。MUFGやAnimoca Brandsのような主要プレーヤーとの協力は、私たちの能力とコミットメントの証であった。しかし、成功にもかかわらず、そこには断絶があった。私たちの努力は孤立した成果と見なされ、スケーラブルなソリューションとは見なされなかった。資金調達は困難を極め、私たちのビジョンを叫び続けるも、真に理解されることは少なかった。

A Crucial Insight 貴重な気付き

Then came a sobering revelation: while we were ready for self-custody, the world wasn't. The average user wasn't prepared to manage their own data and assets. This insight was a tough pill to swallow. But it also sparked a crucial pivot in our strategy. We shifted our focus to solving the pressing problems faced by enterprises.

その後、私たちの夢から目を覚ますような現実に直面した。UPBONDはセルフカストディの準備ができていたが、世界はまだその段階に達していなかった。一般のユーザーは自分のデータや資産を自分で管理する準備が整っていなかった。この現実を飲み込むのは苦い薬だったが、それが転機となった。私たちは企業が直面する喫緊の課題に取り組むことに舵を切った。

Birth of Login 3.0 Login3.0の誕生

Developing Login 3.0 was no small task. We had to merge our dream of self-custodial data ownership with the practical needs of today’s enterprises. The solution had to be seamless, something users would adopt effortlessly, without even realizing they were stepping into a new paradigm. One of our primary goals was to ensure that Login 3.0 provided the exact same user experience as traditional Web2 logins. Users can log in using familiar methods like Google or social media logins, making the transition to a self-custodial system effortless and invisible. This familiarity was crucial in driving adoption and ensuring that users felt comfortable and confident using our system.

Login 3.0の開発は、単純な道のりではなかった。セルフカストディアルなデータ所有の夢を現代企業の現実的なニーズと結びつける必要があったからだ。この解決策は、ユーザーが新しい世界に踏み込んでいることに気づかないほど、スムーズで自然に受け入れられるものでなければならなかった。
最大の目標の一つは、Login 3.0が従来のWeb2のログインと同じユーザー体験を提供することだった。ユーザーはGoogleやソーシャルメディアのログインなど、馴染みのある方法でログインできるため、セルフカストディアルシステムへの移行が自然で目立たないものになる。この親しみやすさが、採用を促進し、ユーザーが安心して自信を持ってシステムを利用できるようにするために重要だった。

The best user experience but self-custody

Balancing Self-Custody and Recovery: The Most Challenging Part セルフカストディとリカバリーのバランス: 最も難しい課題

One of the most challenging aspects was balancing the contradictory concepts of self-custody and recoverability. In a self-custodial system, users have full control over their data, which is a core principle of Web3. However, this also means that if a user loses their key, they could lose access to their data permanently—a significant risk for widespread adoption. To address this, we devised a unique recovery mechanism. This approach allows a third party, such as UPBOND, to assist in the recovery process without compromising the principle of self-custody. Our system ensures that users retain ownership and control over their data, while also providing a safety net to recover access if needed.

最も難しかったのは、セルフカストディとリカバリーという相反する概念のバランスを取ることだった。セルフカストディシステムでは、ユーザーがデータを完全にコントロールできることがWeb3の基本原則だ。しかし、これはユーザーが鍵を失った場合、データへのアクセスを永久に失うリスクがあることも意味する。これを解決するために、独自のリカバリーメカニズムを開発した。この仕組みにより、UPBONDのような第三者がリカバリーを支援することが可能となり、セルフカストディの原則を損なうことなく、ユーザーがデータの所有権とコントロールを維持しながら、必要な場合にはアクセスを回復できる安全策を提供する。

Enterprise Transformation 企業への提供価値

Login 3.0 tackled a critical issue for large conglomerates: the chaos of managing multiple customer identifiers across services. By generating identifiers from the user’s device, we provided a unified identity that streamlined operations and enhanced security. This wasn’t just a technical fix; it was a bridge to the future we envisioned, one where user ownership is paramount.

Login 3.0は、大企業が直面する複数のサービス間での顧客識別子の管理の複雑さという大きな課題に取り組んだ。ユーザーのデバイスから識別子を生成することで、運用がスムーズになり、セキュリティも向上した。しかし、これは単なる技術的な解決策ではない。私たちが描く未来への架け橋でもあり、そこではユーザーの所有権が最も重要な役割を果たす。

The Vision of Tomorrow 未来への展望

We steadfastly believe that data ownership will shift to individuals. Regulations like GDPR are just the beginning. We are preparing for a future where users control their own data, and Login 3.0 is our way of making that future tangible today.

私たちは、データの所有権が企業から個人に移ると確信している。GDPRのような規制は、その始まりに過ぎない。私たちは、ユーザーが自分のデータを完全にコントロールできる時代に向けて準備を進めている。そして、Login 3.0こそが、その未来を今ここに実現するための鍵となる。

A data system where individuals own their lifelogs, share with companies, and earn fair rewards.

A Journey of Resilience and Bond 

Our journey with Login 3.0 is more than a technical achievement; it’s a testament to resilience, vision, and the deep bond we share with our mission. We've faced skepticism and numerous challenges, but we've emerged with a solution that embodies our commitment to a user-centric digital world. This journey isn’t just about technology; it’s about forging a path to a future where data ownership is a fundamental right, and we are united in that mission.

Login 3.0の開発は、単なる技術的な成功に留まらない。それは、私たちの困難を乗り越える力、未来への明確なビジョン、そして使命への深い結びつきの証だ。私たちは懐疑的な声や数々の課題に直面しながらも前進し続け、ユーザー中心のデジタル世界を実現するための解決策を見出した。この旅は技術だけのものではなく、データ所有が基本的な権利となる未来への道を切り開くことに他ならない。私たちはその使命に向かって一丸となり進んでいる

Try login3.0 here ログイン3.0の体験はこちら

【個人主権型のログイン基盤「Login3.0」について】
弊社が提供する「Login3.0」は、企業のIDに関連する課題を解決する個人主権型のログイン基盤です。個人情報提供の同意管理や個人情報管理ルールの策定など、企業の顧客ID管理にかかる様々なコストを低減することに加え、低コスト・短期間でグループ企業間・サービス間の顧客ID統合を可能にします。

【UPBONDについて】
「個の力で、社会をつむぐ」をミッションに掲げ、個人にライフログのフルコントロールを提供する個人主権型のライフログプラットフォームの実現を目指しています。主なサービスとして、企業のIDに関連する課題を解決する個人主権型のログイン基盤「Login3.0」、個人主権型のライフログ利活用を実現するWeb3ウォレット「UPBOND Wallet」を提供しています。
代表者 :代表取締役 水岡駿
設立  :2019年11月28日
所在地 :東京都渋谷区神宮前6-31-15
URL  :https://www.upbond.io/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?