見出し画像

AI時代における個人のデータ所有に関して

Personal Data Ownership in the Age of AI: Why It Should Be in Your Hands


Personal Data Ownership in the Age of AI: Why It Should Be in Your Hands.
AIの時代における個人データの所有権:なぜあなたの手にあるべきなのか?

In today's digital age, the control and ownership of personal data have become critical issues. With the rapid advancement of AI, the need for comprehensive and accurate data has never been more important. For AI to offer full personalization and truly enhance our lives, it requires access to a vast amount of personal data.
Traditionally, this data has been held either by public sector entities or private corporations. However, it's becoming increasingly clear that neither can fully own personal data without significant risks. There are only three options for how personal data can be owned:

  1. By the public sector, meaning the government.

  2. By private companies.

  3. By individuals themselves.

Imagine a world where your personal data is controlled entirely by the government, with every piece of information about you monitored and potentially misused. Alternatively, consider a scenario where a single private company holds all your data, with the power to exploit it for profit, influence, or even manipulation. Neither option seems desirable or secure.

今日のデジタル時代では、個人データの管理と所有が非常に重要な問題となっている。AIが急速に進化する中で、包括的で正確なデータの必要性がかつてないほど高まっている。AIが完全にパーソナライズされ、私たちの生活を真に向上させるためには、膨大な個人データへのアクセスが必要である。

従来、このような個人データは公的機関か民間企業によって管理されてきた。しかし、どちらも大きなリスクなしに個人データを完全に所有することはできないことが、次第に明らかになってきている。
個人データの所有方法には次の3つの選択肢しかない:
1.公共セクターによる所有(政府・国)。
2.民間セクターによる所有。
3.個人による所有

あなたの個人データが完全に政府によって管理され、あなたに関するあらゆる情報が監視され、悪用される可能性がある世界を想像してみてほしい。あるいは、単一の民間企業があなたの全てのデータを保有し、それを企業の利益や影響力、あるいは操作のために利用する力を持つというシナリオを考えてみよう。どちらの選択肢も望ましいとは思えず、安全でもない。

Private Sector: Regulatory Constraints and Practical Challenges.民間セクター 規制上の制約と現実的な課題

Do you think it is possible for one single company to own all personal data? Consider the immense variety of personal data – health records, financial information, social media activity, and more. Each type requires different handling and expertise. It's impossible for a single company to manage all these diverse types of data effectively. Moreover, strict regulations like GDPR require explicit user consent, transparency, and accountability. Non-compliance results in severe penalties, making it impractical for companies to fully own personal data. Given these constraints and the impracticality of centralization, it is clear that corporations cannot claim full ownership of personal data.

一つの会社がすべての個人データを所有することが可能か?個人データには、健康記録、財務情報、ソーシャルメディアの活動など、さまざまな種類が存在する。それぞれ異なる取り扱いと専門知識が必要である。これらの多様なデータを効果的に管理することは、一つの会社には不可能である。

さらに、GDPRのような厳しい規制では、ユーザーの明確な同意、透明性、及び説明責任が求められる。このようなコンプライアンス違反は厳しい罰則の対象となるため、企業が個人データを完全に所有することは現実的ではない。
こうした制約や中央集権化の非現実性を考えると、企業が個人データの完全な所有権を主張できないことは明らかだ。

Public Sector: Trust and Comfort Issues.公共セクター 信頼と快適さの問題

Would you feel comfortable if the government controlled all your personal data? The idea of the government having access to every detail about your life raises significant concerns about trust and privacy. First, there's the issue of trust. Historical abuses of power by governments have left a lasting legacy of distrust. Many citizens are wary of giving the government too much control over their personal data, fearing it could be used for unjust surveillance or discrimination. Second, even if some countries have managed to create successful models like SingPass in Singapore, these solutions can't be easily replicated everywhere. Each country has different levels of government transparency, efficiency, and public trust. This makes a one-size-fits-all approach to government-controlled personal data impractical and potentially risky. Given these concerns, it's clear that government ownership of full personal data is not a viable solution.

一方で、政府があなたの全ての個人データを管理するとしたら、安心できるのか?政府があなたのあらゆる生活の細部にまでアクセスできるという考えは、信頼とプライバシーに関する重大な懸念を引き起こす。
まず、信頼の問題がある。歴史的に政府による権力の乱用は、長い間続く不信の遺産を残してきた。多くの国民は、政府に過度の個人データの管理を任せることに対して警戒心を抱いており、不当な監視や差別に使用されることを恐れている。
次に、シンガポールのSingPassのような成功モデルを作り上げた国があったとしても、こうしたソリューションはどこでも簡単に再現できるものではない。なぜなら国によって政府の透明性、効率性、国民の信頼のレベルは異なるからだ。このため、政府が管理する個人データに対する一律のアプローチは非現実的であり、潜在的にリスクが高い。
これらの懸念を踏まえると、政府が個人データを全て所有することが現実的な解決策でないことは明らかだ。

The Promise of Individual Data Ownership.個人のデータ所有の可能性

Given the limitations of both public and private sectors, empowering individuals to own their personal data offers a promising alternative. This approach ensures greater privacy, security, and autonomy. With advancements in technology, individuals can now manage their data seamlessly and securely. This shift not only addresses the risks associated with centralized data ownership but also opens up new possibilities for enhancing user experiences.

公共部門と民間部門の個人データ所有の限界を考えると、個人に自分のデータを所有させることは有望な代替案を提供する。このアプローチにより、より高いプライバシー、セキュリティ、自律性が保証される。テクノロジーの進歩により、個人は自分のデータをシームレスかつ安全に管理できるようになった。この変化は、中央集権的なデータ所有に伴うリスクに対処するだけでなく、ユーザー体験を向上させる新たな可能性を切り開くものでもある。

UPBOND's POC: Revolutionizing Travel with Login3.0 and AI. Login3.0とAIで旅行体験を変革する

At UPBOND, we have explored numerous Proof of Concepts (POCs) to demonstrate the transformative potential of individual data ownership. One such POC focuses on the travel industry, integrating Login3.0, Verifiable Credentials (VC), and AI to provide a seamless and personalized travel experience.Imagine planning a trip where your personal preferences, travel history, and health records are seamlessly integrated. With Login3.0, travelers use a single decentralized identity to book flights, hotels, and activities across multiple platforms without repeatedly entering personal information.Verifiable Credentials allow for quick and secure verification of identity and credentials, streamlining the check-in process. AI offers personalized travel assistance, providing tailored recommendations based on traveler preferences.By leveraging these technologies, UPBOND enables a smooth and integrated travel experience, where personal data enhances convenience and personalization.

UPBONDでは、個人のデータ所有権の変革の可能性を実証するために、数多くの概念実証(POC)を検討してきた。その一つは、旅行業界に焦点を当てたPOCで、Login3.0、検証可能な資格情報(VC)、AIを統合してシームレスでパーソナライズされた旅行体験を提供するものである。
旅行の計画を立てる際に、個人の好み、旅行履歴、健康記録がシームレスに統合される世界を想像してみて欲しい。Login3.0を使えば、旅行者は単一の分散型IDを使って、個人情報を繰り返し入力することなく、複数のプラットフォームでフライト、ホテル、アクティビティを予約できる。
これらのテクノロジーを活用することで、UPBONDは、個人データが利便性とパーソナライゼーションを向上させる、スムーズで統合された旅行体験を可能にする。
検証可能な資格情報は、IDや資格情報の迅速かつ安全な確認を可能にし、チェックインプロセスを効率化する。AIは旅行者の好みに基づいたパーソナライズされた旅行アシスタンスを提供し、カスタマイズされた推奨を行う。
これらの技術を活用することで、UPBONDはスムーズで統合された旅行体験を実現し、個人データが利便性とパーソナライズを向上させる。

Conclusion: The Case for Individual Data Ownership. 個人によるデータ所有の必然性

Given the significant limitations of both the public and private sectors, it is evident that neither can fully and effectively own personal data. Government control raises trust and privacy issues, while corporate ownership is hindered by regulatory constraints and the impracticality of managing diverse data types. However, there is a better way. Empowering individuals to own their personal data ensures greater privacy, security, and autonomy. At UPBOND, we are committed to this vision. By enabling individuals to take control of their personal data, we can create a more transparent, secure, and user-centric digital world. Join us in making this future a reality.

官民両セクターの大きな制約を考えると、どちらも個人データを完全かつ効果的に所有できないことは明らかである。政府による管理は信頼とプライバシーの問題を引き起こし、企業による所有は規制の制約と多様なデータタイプを管理する非現実性によって妨げられる。
しかし、より良い方法がある。個人が自分のデータを所有できるようにすることで、より高いプライバシー、セキュリティ、自律性が保証される。UPBONDはこのビジョンに取り組んでいる。個人が自分の個人データをコントロールできるようにすることで、より透明性が高く、安全で、ユーザー中心のデジタル世界を実現することができる。私たちと一緒にこの未来を実現しましょう。

Try login3.0 here ログイン3.0の体験はこちら

【個人主権型のログイン基盤「Login3.0」について】
弊社が提供する「Login3.0」は、企業のIDに関連する課題を解決する個人主権型のログイン基盤です。個人情報提供の同意管理や個人情報管理ルールの策定など、企業の顧客ID管理にかかる様々なコストを低減することに加え、低コスト・短期間でグループ企業間・サービス間の顧客ID統合を可能にします。

【UPBONDについて】
「個の力で、社会をつむぐ」をミッションに掲げ、個人にライフログのフルコントロールを提供する個人主権型のライフログプラットフォームの実現を目指しています。主なサービスとして、企業のIDに関連する課題を解決する個人主権型のログイン基盤「Login3.0」、個人主権型のライフログ利活用を実現するWeb3ウォレット「UPBOND Wallet」を提供しています。
代表者 :代表取締役 水岡駿
設立  :2019年11月28日
所在地 :東京都渋谷区神宮前6-31-15
URL  :https://www.upbond.io/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?