マガジンのカバー画像

考えすぎの日々学究ノート

227
日々の考えすぎな考えごとを綴ったノート。
運営しているクリエイター

2017年1月の記事一覧

なんでもそうなんだけど、いまヘタなんじゃなくて、うまくなる途中って考えたいよね。

ひとは、間違えてはいけない、失敗してはいけない、完全、完璧でないといけないということを、いつ学ぶんだろう?

親から刷り込まれるのか。
社会生活で求められるのか。
理想の自分になるための戒めなのか。

周りは成功してるのに自分はどうして上手くいかないのか。と思うのは

心の中では、自分がトップになりたい。周りから認められないと気が済まない。と言ってるんだ。

目的が「納得したい」じゃなくて「認めてほしい」になってる。

トップの人は、他の誰かじゃなく自分と競ってるはずだよ。

自信をもつというのは、自分を疑わない、というんじゃなくて、勇気をもって自分を疑える、ということじゃないのかな?

自分は間違っているかもしれないと不安になるのではなく、自分か間違う可能性がある、ということを胸をはって言えるのが自信なのではないかな。

最近、どんな「デザインの学校」をつくろうかな、と考えてる。

ひねくれているので、デザイン史や体系的デザインとは違うことをカリキュラムの主体にして、これがデザインだよ!って言いたいなと思う。

例えば小学校の理科を学び直すとか。木の実や昆虫の採集をしたり。バンド活動するとかね。

現代人の息苦しさというのは
本人が原因になっている。

「スマホに頼るとバカになる」
そんな記事に感化され、
過剰にスマホを批判する人が

スマホでその情報を知って
スマホで拡散しているのだから。

独り相撲に周りを巻き込んで
ややこしくしている
現代人の病。

あれも、これもできてない、と不満を言って何日も費やすのなら、やらなければいいんだ。

自分ができることを「こんな程度のこと」と低く見ているから、他の事が羨ましくなるんだ。

できる、できないは、端的に「自分らしさ」なのに、価値が高いとか低いとかは、自分が自分に決めつけてるんだよ。