マガジンのカバー画像

暮らしと学びと福祉のデザイン

86
デザイン教育の講師とデザイナーをしながら障害福祉事業所の理事兼支援員。生活介護のアートプログラムや精神当事者むけのワークショップ、NPO全般のスタッフ研修や企画アドバイザーをした…
運営しているクリエイター

2017年2月の記事一覧

心地よさを無理に求めず、苛々を減らす心がけの方が、社会を楽にできる。

心地よさを無理に求めず、苛々を減らす心がけの方が、社会を楽にできる。

僕たちは心地の良い言葉を使えば、心地の良いことをイメージする。心地の悪い言葉をつかえば、心地の悪いことをイメージする。

そして、そのイメージが現実の「こころ」の状態を決めることになるんだ。

何かにつけ文句ばかり言ってたら、常に頭の中が不満や怒りで満たされてしまい、何も不満でないはずのことにまで、キツイ態度や言葉を使ってしまうようになる。

そういったことは、巡り巡って自分に跳ね返っ

もっとみる
セレンディピティ

セレンディピティ

「視点」というものが違うと、会話がズレます。会話がずれるということは想像しているイメージがずれるということです。

僕は、インターネットもスマホも肯定します。身体に悪影響なものだけをはやく解決したり防いだりすればいいのです。

インターネットは、頭を悪くしてしまう。考える力を奪ってしまう、とそういう話をよく見かけます。

僕はインターネットを「辞書」や「図鑑」と考えています。

もっとみる