マガジンのカバー画像

教育

15
私の書いた教育に関連する記事の考察です。学校教育や教育機関としての大学について、自分の経験をもとに考察しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

アップルが認める学校 1/27

こんにちは 昨日は投稿できずに申し訳ありません。 今回はこの記事について取り上げさせていただきます。 コロナ禍、オンラインがなかったら私は大学生で現在オンラインで授業を受講していますが、もし新型コロナウイルスの流行の際にオンライン授業を行うほどのテクノロジーが普及していなかったらどうなっていたでしょう。 答えは単純で、それほどの技術力しか地球になかったら、グローバル化も進んでいないために世界的流行が起きなかったと考えられます。しかしながら、オンラインツールの充実を感じさ

共通テストは何が変わったのか 1/18

こんにちは 昨日の分を投稿させていただきます。 今回はこの記事について取り上げさせていただきます。 3年前の思い出私は大学3年生なので、入試のセンター試験を受けたのは3年前でした。なんだか懐かしく感じますが、とても緊張してたのを覚えています。試験の内容等については緊張のし過ぎで覚えていません。 正直、センター試験の結果は失敗でした。緊張のせいか時間配分に失敗してかなり悪い結果を出してしまったので、二次試験は死ぬ気で勉強してどうにか合格することができました。 センター試

動画教育の時代へ 1/8

こんばんは PythonのTkinterに苦戦中です。 今回はこの記事について取り上げさせていただきます。 スマホで勉強する時代私が高校三年生の受験期間真っ盛りの時に塾に通っていたのですが、一生に塾に通っていた友達が、スタディプラスの授業が良いと言っていました。中には、塾の授業をさぼってでも、スタディプラスを見ている人もいました。 私は塾の授業についていくのに必死だったので、スタディプラスを利用することはありませんでしたが、その話を聞いたときに勉強方法もハイテクになった

歴史を学ぶ理由 12/20

こんばんは 昨日書いていたnoteはまたいつの日か取り上げます。 今回はこの記事について取り上げさせていただきます。 勉強の意味前回の投稿も教育や学びだったのですが、面白い記事を見つけたので投稿致します。授業の一環で、沖縄の教育レベルを上げるソーシャルグッドなビジネスを考える機会がありました。 そこで提案されたのは、貧困層でも無料で応用的な教育を受けられる塾施設でしたが、問題点として挙げられたのは教育に関心がない生徒をどうするのかという点です。 多くの人間が小中学生の

日本の教育は足りていないのか 12/18

こんばんは 寒くてずっと眠くなるくらいです。 今回はこの記事について取り上げさせていただきます。 大学進学は意味ないのか時より大学はいかなくても構わないという話を聞きますが、私は半々で賛成と反対です。まず、大学に行かなくてよかったと話は聞いたことがないですが、大学に行けばよかったという話は耳にします。 確かに、専門的な学部でない限り、就職に特化した専門学校の方が就活をしっかり支援してくれますし、大学に単位を取るだけで、4年間ただ過ごすだけで何も身につかない可能性がありま

Z世代と誹謗中傷 12/13

こんばんは バイトでした。 今回はこの記事について取り上げさせていただきます。 Z世代といえばSNS私はいわゆるZ世代の20歳です。世代の区分は多数存在するようですが、Z世代は90年後半生まれの、20代前半や10代の人を指すようです。特徴的には生まれたときからインターネットがあった世代です。 ここで多くの人がイメージするのがSNSではないでしょうか。確かに、Z世代の人々はSNSを駆使して情報収取を行います。注目度の高い情報は格段され、タイムラインに流れる頻度が高いため情

飲み水だけじゃない水問題 11/25

こんにちは。 テレビはもう不必要になってしまったのでしょうか。 今回はこの記事について取り上げさせていただきます。 水道大国日本日本では、蛇口をひねると飲み水が流れてきます。日本のほとんどの水道から出てくる水は飲んでも害がないでしょう。しかし、それは世界的にも珍しいことで、日本が水道事業にどれだけ投資してきたかが分かります。 海外で日本人が水道水を飲むとおなかを壊すと言われています。それは、軟水と硬水の違いといった原因や浄水処理の技術の差があるからです。日本は消毒等の処

日本の読解力が危ない 11/21

こんばんは Pythonのタイムゾーンが理解できません。 今回はこの記事について取り上げさせていただきます。 苦手な国語私は高校受験の頃から国語が苦手強化です。何なら小学校の頃から感じが苦手でした。文系としてはおかしいと思いますが、国語の学習はできる気がしません。もしかするとこのnoteにも表れているかもしれません。 国語の何が苦手化というと、文章から相手の感情を推測するというところが苦手です。大体どういった感情を持っているのかをイメージすることはできても言語化すること

オンライン講義の実情と願い 11/12

こんばんは 雨の日の運転には気を付けてください。 今回はこの記事について取り上げさせていただきます。 慣れてきたオンライン講義コロナウイルスの流行で様々な影響が出る中、私の生活は大きく変わりました。一番の変化は大学です。多くの授業がオンラインと変わり生活習慣も大きく変わってしまいました。 現在は、大学で対面で授業する抗議とオンラインで授業する抗議、オンラインと対面を選択できるハイブリット型の講義を受講しています。そのほかの大学でも同様な取り組みがされているようです。

教師はブラックなままでいいのか 10/7

こんばんは サブスクリプションってどういうイメージですか。 今回はこの記事について取り上げさせていただきます。 教育を受けているものとして私はまだ大学生なので、教師というか教授から教育を受けています。少し前までは高校、中学の生徒でした。まるで昨日のように思い出を感じています。 大学生になり、少し大人になって思ったことは、先生ってすごい人だということです。確かに、いまだに納得できないことなどもありますが、何十人もの生徒の意見なんて対応するだけでもすごいからです。 例えば

早生まれが不利とかどうでもいい 9/17

こんにちは クイズ番組が結構好きです。 今回はこの記事について取り上げさせていただきます。 早生まれの人生私は二月生まれのいわゆる早生まれです。学年の中では生まれたのが遅い方なのですが、その年に早く生まれた(早く入学する)から早生まれというそうです。 二月生まれなので、成人式の際はまだ成人していない状態でした。少し変な雰囲気での成人式は面白かったです。世間には早生まれの人が不利という考えが浸透しています。 早生まれはずっと不利記事の中では、早生まれの人がどれだけ不利な

小学校のプログラミング教育 9/5

こんばんは 昨日は用事があり投稿することができませんでした。 今回はこの記事について取り上げさせていただきます。 プログラミンが必須の時代へ私は独学でプログラミングを学習しています。いまは、C言語とPythonを学んでいます。ゼミの関係でR言語も行う予定です。C言語の有用性がないかもしれませんが、他の言語の学習に役に立ちそうなため学んでいます。 私たちの使う、インターネットもすべてプログラミングによってできたものです。これからの時代はプログラミングが必須の知識になると耳

教育現場をアップデートする必要性 8/20

こんばんは 藤井聡太さんはすごいですね。 今回はこの記事について取り上げさせていただきます。 熱心な教育学部の生徒大学で教育学部の人と関わる機会があるのですが、誰を見ても自分の夢に向かって熱心な気がします。子供たちにわかりやすいのはどうすればよいのか。どうすれば興味を持つかと考えています。 子どもに物事を教えるのは難しいでしょう。こどもは思ってもいないことに疑問を感じたりするものです。年の離れた妹と話していても、そんな考え方もあると驚かされます。 教師の環境に変化を記

説明が下手な人が見落としている視点 8/9

こんばんは 今日はずっと外は台風の天気でした。 今回はこの記事について取り上げさせていただきます。 説明するのは難しい人に物事を説明するのは難しいですよね、自分の言葉で説明してもわかってもらえない場合や、頭ではイメージできているのに言葉にできないと感じたことのある人は多いともいます。 そういった場合に、他の人物が一言アドバイスするだけで分かったり、この先生の説明はわかりやすいといった、わかりやすい説明ができる人物がいます。そこにはどういった違いがあるのでしょうか。 説