見出し画像

コラボ企画の話と平井オープンボックスの話

こんにちは。バーチャルな姿でYouTuberをやることでおなじみ、VTuberの夜枕ギリーです。大喜利やウミガメのスープなどの企画動画を経て、最近はインターネットやVTuber界隈のことをしゃべるラジオ配信を中心に活動をしています。


コラボ企画「VTuberがみんなに届くまで」

さっそく本題ですが、6月24日に「VTuberがみんなに届くまで」という、コラボ企画を配信しました。コラボ自体がもうめちゃくちゃ久しぶりで、MOTHER2カルトクイズ動画をやったのが1年前で、ライブ配信だと2年前のウミガメのスープが最後なので緊張しましたね。

タイトルから分かるように「〇〇が食卓に届くまで」とか「いっぽんの鉛筆のむこうに」的なノリで、ふだん何気なく見ているVTuberがスマホで見られるようにまでにどんなことがあるのかを、先生役のVTuberに解説してもらうといった内容です。

当初のコンセプトとしてはVTuberになりたい人、舞台裏を知りたい人だけでなく、VTuberをよく知らない人でも楽しめる内容を目指しました。しかし思いっきり私自身の好みが出てしまったというか、自嘲的でブラックなVTuberあるあるネタの割合が多かったかもしれません。ただまあ、生徒が暴走したとはいえ先生お二人のお話はまじめなものだし、普通に参考になると思いますので興味のある方はぜひ本編をご覧ください。


平井オープンボックスの活動として

さて、今回のこの企画は平井オープンボックス(平井OB)のコミュニティハブとしての活動となります。平井OBとは先月東京にオープンした、コワーキングや収録設備・イベントブースを備えたコミュニティスペース。私はそこのコミュニティハブ、分かりやすく言うと「平井OB盛り上げ隊VTuber支部、支部長」みたいなポジションでお手伝いをしています。

その一環として月イチくらいで発信活動をしていくことになるのですが、今回のコラボ配信がその第一弾だったというわけです。ちなみにゲストのお三方は個人的にお誘いさせて頂いただけで、盛り上げ隊VTuber支部には今のとこ私しかいません。助けてくれ。

私のほかにもライターさんやマニアさんが各分野のコミュニティハブを担っており、同じく月イチくらいでの活動をはじめています。で、その皆さんは平井OBの活動としては、平井OBという場所を会場として利用することで、分かりやすく平井OBと関わることができます。

わ、私は?バーチャル体としてどうやって平井OBと関われば……???

はい。平井OB……というか運営の合同会社別視点にとって「リアル拠点×バーチャル」という組み合わせは新しい試みであり、これから盛り上げていきたい部分でもあると思うので、私も一緒に手探りで進めていくことになります。もちろん現地の収録設備やイベントスペースを使うといった関わり方もあるのですが、初手としてはやる側のVTuberにとっても、見る側のVTuberファンにとってもなかなかハードルが高い。

そんなことをゴチャゴチャ考えながら出した結論が、まずは「なんかおもろそうなことをちゃんとやってる人たちがいる」ところを見てもらうことかなと思いました。

『平井OBっていうコミュニティスペースがあるよ~!VTuberやVクリエイターも参加できるし活動の後押しにもなるよ~!』『VTuber界隈の外の人とも交流ができるよ~!仕事も紹介するよ~!』といきなり言っても近寄りがたいと思うし、私が無関係の第三者の立場で言い寄られたら悪くてブロック、良くて半年様子を見ます。

というわけでまずは私自身が平井OBに属しつつ、実際に平井OBの後押しを受けながらこういったコラボ企画などを「ちゃんと」やって、自身や手の届く範囲のVTuber活動を盛り上げることが、自分も納得できるし、今まで夜枕ギリーを見てくれていた人を驚かせない落としどころかなという感じです。

なので企画内容はぶっちゃけ何でもいいのですが、せっかくなのでVTuberそのものをテーマにしたり、VTuberと関りがない平井OB参加者にも伝わるような内容がいいかなとは思っています。今後もいろいろと企画をやっていきますので、ここまでいろいろ話しておいてなんですが裏事情など気にせず内容を楽しんでいただければ幸いです。


裏テーマ

ちなみに裏テーマとして「ひとりでどれだけできるか」というものがありました。もちろん今回の企画はゲストありきなのでそれ以外の部分、サムネや配信画面、ロゴ、予告動画の作成、企画構成から台本作成、出演交渉やスケジュール調整に打ち合わせ、SNSや配信での告知、当日の音響調整やOBS操作などもろもろ裏方のお仕事です。それこそ配信内でイチヤさんがスライドで表示した「Vがやってること」がそれ(偶然です)。

千夜イチヤさん制作資料

なんだかんだVTuberとして間もなく5年、フリーランスのデザイナーとしてはぼちぼち1年。「VTuber活動」としてひとりでどれくらいのことができるのかの再認識として、意識しながら準備をしました。さらにかかった時間もメモしたり。

○年でめっちゃ絵が上手くなったVクリエイターさんとか見ると自分は何も成長してないとか思うこともあるんですが、それなりに出来ることが増えてるなぁと自己承認ポイントが獲得できて良かったです。

(~宣伝タイム~)
今回作ったサムネや配信画面、ロゴ、動画、企画構成、レポート記事などの感じであればお手伝いできるので何かご用命があればご連絡ください
(~宣伝タイム終了~)

ご協力いただいたみなさん、配信を見て下さった皆さん、ありがとうございました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?