見出し画像

俺のグルコス履歴書【3】知らなかった世界

稼動当初の記録を見ていると、「Satisfiction」HARDでNO MISS取って浮かれてたり、「only my railgun」全難易度FULL CHAINしてたり、「VISIONNERZ」収録に喜んでたり、2014年1月には早くも北関東行脚をしてたりしていた。
2014年2月20日にはレベル100に到達、その翌日には初の虹称号【S級神】を獲得しており、順調にやりこみを重ねていた。

2014年の年明けはこんな感じでがんばってました


バージョンアップで続々と追加される新曲は、正直なところほとんど「知らなかった世界」だった。
なにせ絶賛多忙中の社会人。ニコ動文化にはほとんど接しておらず、ボーカロイドや東方は「よく知らないけど、はやってるんでしょ?」状態だった。

知らなかった世界のひとつ。
当時あまり写真を撮ることがなかったので、この時期は数えるほどしか写真が残っていない。

さらに言うと、他の音ゲーでは自社コンポーザーが前面に出されていたが、グルコスはさまざまな外部の血を取り入れており、それがまた新たな世界を広げてくれていた。
HADRCORE TANO*CIOSYSM.S.S.P.カゲロウプロジェクト……Crankyビートまりおは名前こそ知ってはいたが、「Conflict」「ナイト・オブ・ナイツ」すら知らなかった。ナイト・オブ・ナイツは「この曲だけプレイする」人がいるほどの人気となり、揺るぎない王の座に就いていた。

なかなか新しいジャンルを開拓する時間が取れない中、ゲームの方から未知の世界を教えに来てくれるのは、とてもありがたかった。


2014年1月の北関東行脚は、単に電車で北上しながら途中下車してゲーセンに寄るだけの日帰りツアーだった(行脚は別記事にまとめる予定なので詳細は省く)。

おもな写真は別記事で使うつもりなので、残った行脚っぽい写真はこれしかなかった

そこで今でも覚えているのは、館林のセガ(現:GiGO館林)に行った際、小さな子供たちがグルコスやmaimaiでボカロ曲で喜々として遊んでいたこと。
物心着いた頃からボカロがある世代、音ゲーへの入り方すら違うんだな…と考えると、なかなか感慨深いものがあった。

そんな北関東行脚も10年前のこと。
あの子らは今もゲーセンで音ゲーを遊んでくれているだろうか?


そうした未知の世界に接しながらも、稼動から3ヶ月で、当座の目標だった念願のレベル100に到達する。
解禁された「The Beginning」はスタッフロールも兼ねた曲で、門出を祝福してくれるかのような高揚感のある曲だった。

当時の生活環境の成せる業でもあったが、ホントに毎日遊んでた、幸せな時期だった。


レベル100に到達し、次のプレイで選曲画面にこれが現れた時の喜びは、筆舌に尽くしがたいものがあった…


初の虹称号となった【S級神】
当時は虹称号もあこがれだった。


この時期の数少ない写真のひとつ。
2014年2月のキャンペーンで配布されたものらしい(しかも間違ってR-GRAY0を配ってしまったというオチ付き)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?