見出し画像

アインシュタインを美しくした男ー「ホーキング Harking」


車椅子の物理学者として有名な
スティーヴン・ホーキング博士



1963年
まだ学生の彼が
博士号論文にて
ブラックホールの特異点定理を発表するまでと



15年後
“ビッグバンの名残”を発見し
ノーベル賞を受賞したペンジアスとウィルソン
二人へのインタビューが


交互に映し出され
『すべてのつながり』が描き出される
2013年公開の伝記映画。



☆☆☆☆★



21歳の誕生日を迎えた学生は
突然 起き上がれなくなる

告げられた病名は
ALS(筋萎縮性側索硬化症)

筋肉に命令する
脳の神経回路が絶たれる
脳の命令を受けなくなった筋肉は
ゆっくり萎縮していく



もって2年…
父は 教授に
息子が生きている間に
やり遂げられるような課題を与えてくれと
懇願する



『信義には背けない』


そう言って断る教授と同じく
“物理学がすべて”な若者は

毎朝バスタブに沈み
息を止めていられる時間を 
測りながら

宇宙の始まりを 追いかけてく



★★★★☆



ノーベル賞受賞インタビューに応える
おじさん二人(あえてこう言うw)と



15年前に
時間を逆回しに考えるんだ!
と閃く若者の姿



インタビュアーの質問(どっちの話?)に
『すべてつながってる』と答える通り

見事につながってることは
一見だけじゃ、すぐにはピンとこない



…「博士と彼女のセオリー」を観たくなるが
そこで終わっちゃもったいない
繰り返し観ると
じわじわくる!さすがBBC♬




★★★★☆



まだ若い彼は
師事を断られた学者の論説に
公然と反論する



『人の批判に 自分の才能を使うな』
という教授の言葉が響く



友人達は 彼の病について
『本人が話さないから 触れないだけ』と
どこまでもフラットだ



そして、私とのデートより
『早く講義に行って!』と後押しする彼女



そんな見守ってくれる人たちに囲まれて
若き天才は
ちっぽけな自分の可能性を
追いかけてく




折り返し運転する列車の中で
閃き


飛び降りたホームにチョークで描く
時空図と



新しい遊びを思いついた!みたいな彼の顔が
心に残る



その体が
自由さを失うほどに


その思考は
どこまでもどこまでもひろがる



アインシュタインを
美しくした男。


(写真はwebからお借りしました)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?