見出し画像

「Gift from Saki」 小さなテーブルコーディネート教室再開! 

こんにちは。4月からテーブルコーディネート教室を再開することにしました。
私の気持ちの変化については、以前の記事「私の変化」を見て頂きたいです。


そして今日は、改めてみなさんに質問です。

みなさんテーブルコーディネート教室にどのようなイメージを持たれていますか?

私が以前に行ったモニターレッスンで感想を聞いてみると

”子どもが小さい内は、時間に余裕が無くて…”
”お皿いっぱい必要じゃない?”
”パーティーっていつもしないしなぁ”
”誕生日くらいはしてあげたいかな”
”こんなお皿?カクテルグラス?ショットグラス?を使っての食事はしないかなー”
”セレブなイメージ”


テーブルコーディネート教室は、少し敷居が高くて普段の暮らしには、必要ないコトと思ってる方が多いのかな?と感じました。

けれどもみなさんのこれらの気持ちは痛いほどよく分かります。なぜなら私も経験済みだから。

そして、そう感じさせてしまう様なテーブルコーディネートを私が発信していたからなんですよね。

この器あの時しか使ってないなぁ、と飾ったままの器達。

テーブルコーディネートばかりを考えて、それに見合った豪華なメニューも考えなきゃ、と料理が負担になってしまっていたり、テーブルコーディネートと料理が合っていなかったり。

コーディネート中に子ども達に机を触られて『やめてー』と叫んだり。一人だけの自己満足で家族も疲れて…誰のために?と悩む時もありました。

Restart ''Gift from Saki''

モニターのみなさんの感想を聞いて学びの2年。ようやくレッスンで伝えたい思い、環境、自分の気持ちの準備が整いました。

私のテーブルコーディネート教室はあくまでもテーブルコーディネートは、脇役
主役はあなたを含めたそのテーブルに集まる人達です。
非日常では無く日常に寄り添うテーブルコーディネート教室をモットーにリ・スタートします。

どんな方に来て頂きたいか?

家族や友人を自宅に招いてテーブルを囲む時間が好きな方、食べることが好きな方、お皿が好きだけれど何を揃えたらいいか分からない方。人を喜ばせることが好きな方、おもてなしが好きな方、そんな方々に私のテーブルコーディネート教室に通って欲しいです。

レッスン進め方

①まずは、基本のテーブルコーディネートの確認をします。

②ワークシートで、いつ、誰と、何を食べるか?のイメージを膨らませてからどんな雰囲気のコーディネートを作りたいかを話し合います。ここを大切にしています。また、月によってテーマは違います。料理は作りません。

③みなさんが我が家の食器棚を開けて自分でテーブルクロスやお皿、カトラリー、グラスを選んでコーディネートを実演してもらいます。

(一人につき一つテーブルを準備しています。2人分のセッティングをして頂きます)

グラスはどれにしようかな?

テーブルクロスやナプキン、普段みなさんがあまり使わないものなども色々とありますが、それを自宅で必ず揃えないとできません。そういったコーディネートでは無く、我が家のモノを使っての新しい発見やあなたの家にあるお皿で楽しむコツ、ファッションにも通じる色や質の見極め方、などをお伝えしたいと思います。帰宅してからすぐに実践できるコーディネート教室をめざしています。

④生徒さんが作りあげたテーブルを拝見してアドバイスをさせて頂きます。他の生徒さん同士お互いの作品を見合うこともできます。 (当分の間は、2名までのレッスンです)

⑤最後にお茶とお菓子をお出しします。(講師手作りの日もありますし、購入する日もあります)

私の教室に通うことで

家族や気の置けない友人との食事の時間に気取りすぎない中にちょっとしたセンスの良さが見えるあなたらしいテーブルコーディネートができるようになります。

そして、大切な人達と食卓を囲む時間が改めて好きになったり、食べることに幸せを感じたり、テーブルから笑顔がたくさん生まれて欲しいと思っています。


4月10日からレッスンを開始します。インスタグラムで開催する日にちはお伝えします。

レッスン料金  3500円(お茶つき)

https://www.instagram.com/gift.from.saki/?hl=ja


カードも作ってみました♡


いかがでしょうか?

Gift from Sakiがお届けするテーブルコーディネート教室、興味持って頂けましたか?noteでは、レッスンの様子などを発信していけたらと思っていますのでこれからもどうぞよろしくお願いします。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,268件

#おうち時間を工夫で楽しく

95,511件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?