見出し画像

旬を頂くこと

旬の食材を食卓に出すこと。

我が家は、ちょっと意識するようにしています。

旬の食材はおいしさ、新鮮さ、栄養価全てにおいて優れています。

また、大型スーパーに行くと季節関係なく何でも食材が手に入る今だからこそ旬の食材を知り、味わうことは食育の意味でも大切と思っています。

子ども達が食に興味を持ち、食べることの大切さを知るきっかけにもなってほしいので、
''これなーんだ?''
と調理前の野菜や魚を見せたり、''今、食べているおかずの隠し味はなーんだ?'’などクイズを出して子ども達と食について話すようにしています。

春の旬の食べ物と言えば?

菜の花、釜揚げしらす、春キャベツ、わらび、スナップえんどう、新玉ねぎ、鯛、ほたるいか、あさり、たけのこ、いちごなど、でしょうか。

旬の味覚を楽しむレシピ 〜春〜


友達とのランチ》ならどんなメニューにしようかな?

アサリと菜の花のペペロンチーノ、春キャベツのコンソメスープ、スナップエンドウといちごの甘酒サラダ、バゲット…

《家族との夜ご飯》ならどんな献立がみんな喜ぶかな?

筍炊き込みごはん、新玉ねぎとトマトのサラダ、生姜焼き、春キャベツとはんぺんの味噌汁、紫蘇ふりかけで色づけしたダイコンの漬物…

《友達とのお茶タイム》なら?

お気に入りの和菓子やさんで買った桜餅と三色団子。飲み物は、いつもより特別なお茶または、淹れたてのコーヒを 
桜模様の懐紙に和菓子をのせて…


このように私がテーブルコーディネートを考える時は、誰と何を食べたいかをイメージしながら進めていきます。


とある日、家族の晩御飯用にお稲さんを作りました。

薄揚げを甘めのダシでコトコト煮て、いり卵と旬の菜の花と釜揚げしらすディルを添えて。

寿司メシはゴマいり。おかずは、新じゃがのポテサラのディル入りと煮卵、卯の花をゴマ油とマヨネーズとみりんで和えたもの。汁物は菜の花となめこのお吸い物。(よく使うディルは、購入後は、冷凍して保存しています。ちょっと使いたい時に便利なんです)

お稲荷さん


夫婦で頂く夜ご飯

和のテーブルコーディネートのポイント

①和のテーブルコーディネートをする時は、洋とは違って直線と直角を意識すること。

②また、丸いお皿や小さな豆皿は、今回の様な木の長方形のトレイや折敷の中に置くと綺麗にまとまります。

③懐紙や和紙を使う。

懐紙は、季節ごとにお気に入りを選ぶのも楽しいですよ。

④季節に合った葉ものを添える。
 (春ならつわぶき、通年のはらんなど)


この日は、結局下の息子が眠たいとぐずって夕方からバタバタ。子どもたちを先に食べさせてからの夫婦だけの食事タイムになりました。

お揚げが薄味な気もしましたが美味しいと好評で嬉しかったです。

みなさん今日の夜ご飯は何でしたか?

我が家は、サーモンと新玉ねぎのカルパッチョ、マーマレードジャムのスペアリブ(庭の夏みかんで最近作ったジャムです)、蕎麦のお吸い物、釜揚げしらす、ご飯でした。


春は出逢いと別れの季節。


大切な方とのご縁がこれからも続きますように。
そして新しい素敵な出逢いがみなさまにありますように。

今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,465件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?