見出し画像

「作りたい。知りたい」純粋な好奇心が突き動かす──新卒1年目エンジニア、giftee for Business大規模プロダクトへの挑戦

大学院卒業後、Webエンジニアとして、新卒でギフティに入社した麦倉柊太さん。入社して2カ月で、giftee for Business事業の基盤となるプロダクトにおける新機能追加という、大掛かりなプロジェクトに参画することとなりました。
企画や要件定義といった「ビジネス的な理解」、またバックエンドからフロントエンド、インフラまで対応する「技術的な幅の広さ」。この二軸を求められる高度なポジションでありながら、麦倉さんは「楽しくやっている」と飄々と話します。
「いまの仕事は自分に合っている」
そう語る真意とは。麦倉さんの、仕事に対する姿勢や意識していること、またギフティに入社した経緯などについて、インタビューを通して話を伺いました。

〈プロフィール 麦倉 柊太(むぎくら しゅうた)〉
東京大学情報理工学系研究科数理情報学専攻卒業。2023年度、ギフティに新卒で入社し、その後ギフト利用審査の開発にアサイン。営業メンバーの業務効率化をミッションとした新規機能開発の案件において、技術的に難易度の高い検討事項、あるべき姿と既存のシステムとの整合性について考え抜き、着実に進め成果を出すことに成功。アクティブな姿勢が評価され、2023年度の新人賞を受賞。

「ビジネスに近いエンジニア」になるためギフティへ

──まずはキャリアについてお伺いします。大学院では、自然言語処理を学ばれていたとのことですが、なぜWebエンジニアとして、ギフティに入社することになったのですか。

大学院では機械学習などの領域について研究していたのですが、就職するにあたって「これ」という軸はあまりなくて。最初は「情報系を勉強してたら、IT関連に行くよな」くらいの、漠然とした考えでした。 

そういう中で、Web業界に進んだのは「『ビジョン』と『スピード』のバランスがいい」からでして。僕は、人の一生は決まっているから、なるべくいろいろなことを知って経験したいと思っているんです。だから、多ければいいというわけではないけれど、プロダクトをたくさん作って、それを通して、たくさんの物事を吸収していきたいと考えていました。 

そうなったときに、Slerなどは、ビジョンはあるけれど、業界や会社の規模が大きく、それを実現する速度という意味では、速くはない。一方で、自分がやっていたようなアカデミックな領域でいえば、学問そのものを探求していくので、ある種、ビジョンファーストになりにくい場合が多い。

 そう考えたときに、ギフティのような自社開発の会社で、Webエンジニアとしてやっていくのが、ちょうどいいんじゃないかと思い、自社開発系の会社に絞っていきました。 

数ある会社の中でもギフティを選んだのは、「ビジネスに近い開発」ができる、と考えたからです。たとえば、PMなどが要件定義をし、あとはコードに落とすだけ、といったような仕事の仕方では、自分にとっては物足りないイメージがありました。 

僕はただ「作りたい」わけではなく、「作りながら、知りたい」。ギフティのように、要件定義から実装まで、トータルで関わる姿勢を求められる仕事スタイルのほうが、たぶん合っている。「ビジネスに近いエンジニア」を目指すなら、ここかな、と思いました。 

──そうした思いが叶ってか、いま、giftee for Business事業において基盤となるプロダクトに携わっていると。具体的には、どのような業務を担当しているのですか。


法人がキャンペーン等でギフトを利用する際に発生する、審査という業務を自動化するプロダクト開発です。eGiftを生成するコンテンツパートナー企業(以下CP)のギフトを、eGiftを流通させるディストリビューションパートナー企業(以下DP)がキャンペーンなどで使う場合、CPのブランドイメージを損なわないよう、CPの提示するレギュレーションに沿わなければならない。なので、キャンペーンの告知物などを必ず審査しなければならないのです。

この細かい審査の作業を自動化するシステムを開発することで、業務効率が上がるのではないか、と考えました。
 
プロジェクトとしてはかなり大きく、社内のBizチームや審査チームだけではなく社外の方にも使ってもらうものなので、一番複雑なプロダクトなんじゃないかと思ってます(笑)。
 
日々、メンターの方と壁打ちをしながら、要件定義や整理をしたり、コードを書いたりしながら、他方ではBiz側とミーティング、ヒヤリングをしたりと、忙しく過ごしています。
 
ビジネス寄りのことをやれる、とは思っていましたが、ここまで大きなプロジェクトに関わることができるとは、正直思っていませんでした。
 
ギフティでは、プロダクトまるごと任せてもらうことができます。当然、自分が関わるプロダクトに関連した構造全体を把握しなければいけないし、一方でシステムの構成、要件定義の上流からインフラまで、すべて考えなければいけない。複雑なビジネス的要件と、それを形にしたシステムという技術的な横の幅、どちらも網羅する必要があるんです。
 

「常に全体を把握しておきたい」だからいつも前のめり

──ビジネス面と、技術面。入社して間もない中で、そういった「全体」を網羅するのは、難しいことだと思います。なぜしっかりキャッチアップし、エンジニアとして活躍できているのだと思いますか。

ギフティの大きく任せてくれるところと、自分がもともと持っている「物事の全体を把握したい」という姿勢や欲求がマッチしているから、ではないかと思います。
 
やっぱり僕は、「作りながら、知りたい」という思いがある。全体のどこの部分を作っているのか、この作っている部分は、最終的にどこに影響するのか。知りながら作りたい。なぜそんなに全体を把握したいのかというと、そのプロダクトの完成形として「ある部分だけ最適化されてるんだけど、全体で見たら最適化されていない状態」になったら嫌だな、と思ってるんです。
 
たとえば交通ルートを例に取ると、一人だけ近道で行ったらその人は早いんだけど、結果的には渋滞を引き起こしてる。そういう場合、全体で平均を取ったら、遅くなっていることになる。そういったケースって、プロダクトにおいても起こりうる。解消するためには、いろんなところ、つまり全体を見ていないといけない。
 
だから機能単位、とか、コードを書くだけ、みたいな任され方より、プロダクトをまるごと任せてもらえたほうが、やりやすい。進んでキャッチアップできるし、やりたいと思う。合っているからこそ、楽しみながら仕事に取り組めているのだと思います。

──「全体を知りたい」という姿勢が、そもそも根底にあるんですね。だからいまの仕事スタイルにもマッチしていると。


はい。あと仕事のスタイルとしては、「過去を知っていく」という点も、あったりします。たとえば僕は、仕事をしていて気になるワードがあったら、とりあえず社内のSlackで検索をかけてみるんです。そうすると過去のやりとりが出てくるんですけど、そういったログも、インプットしておく。
 
そうすることで、いまやっているプロダクトが過去のプロダクトと連携しなければいけない、となったとき、過去のプロダクトを事前に知っていれば「じゃあこう連携するかな」とスムーズに考えられる。

日々のアンテナが、未来の業務に活きていくんです。とくにギフティはプロダクトが多いから、過去を知るのって大事だと思っていて。そういう大きな意味でも、やっぱり全体を知っておきたいというか。
 
ギフティのエンジニアになって、本当に日々いろんなことを知れて楽しいです。とくに新卒って、そうやって貪欲に知識を吸収していく時期だと思いますし、先輩方が教えてくれる時期でもありますよね。楽しいので、もう一回新卒一年目をやりたいなと思ったりしています(笑)

──そんな麦倉さんが、今後挑戦していきたいことなどはありますか。

もっと色々なところを「最適化」できたらなと思っていまして。ギフティってまだ生まれて10年足らずの若い会社。たくさんのプロダクトがあるけれど、機能が重複していたり、バラバラだったりするところがある。そういう混沌としたところに、秩序を与えて、より最適なアーキテクチャを作っていく。
 
Bizと連携して「このプロダクトとこのプロダクトをこう組んだらいいんじゃない」とか話し合いながら、スピード感を持って最適化していきたい。いまはけっこう近い領域でそれが始まっているけど、最終的にはもっと会社規模で、俯瞰的に見てやっていきたいなと思います。

──最後ですが、ギフティには今後どんなメンバーが入ってきてほしいですか。

趣味とか好きなものがあって、そこから出てきた発想や想いなどを、プロダクトに落とし込める人。ギフティがやっていることって、業務改善のようなプロダクトから、エンタテイメントまで、さまざま。そもそもギフト自体、人や業界を選ばない性質のもので、そう考えたときに、自分がこれまでやってきたこと、体験というのは、なにかしらのかたちで活きると思うんです。
 
だから「好き」を強く持っていて、なにかを追求したり、探求したりした経験がある人なら、きっと活躍できると思う。対象はなんでもいいんですが、一度「好き」という気持ちを持ったことがある人は強いですよね。ギフティでも、各人の、固有の体験というのを活かしてほしいと思います。

(取材・文・撮影・編集:清水 翔太)