見出し画像

京都国立博物館

約1ヶ月前の5/31に就活で京都を訪れました。
少し時間もあり、京都国立博物館を訪ねた話を少し。

入った瞬間、明治古都館が見え、思わず「かっけぇ~」と声が出ました笑
(それにしても天気よかったなこの日)

明治28年 明治古都館(片山東熊)

この平成知新館、噴水からの明治古都館の写真も個人的にお気に入りです。
光と虹の感じがいいでしょ✨

平成25年 平成知新館(谷口吉生)
噴水から明治古都館を見る

あと、率直な感想としては、
意匠的にどの辺がバロックなのかよくわかりませんでした。
どっしりとして落ち着いた外観はむしろルネサンスっぽく見えました。。。
(まだ勉強不足です…)

また、外観も案外のっぺりしてるなと感じました。
個人的には明治43年の東宮御所の方が分かりやすくカッコイイなと、思いました笑
(比較として写真をちと)

明治43年 東宮御所(現・迎賓館赤坂離宮)片山東熊

(なお、現在の迎賓館赤坂離宮は昭和49年、村野藤吾によって改修されたもの)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?