見出し画像

Civ6雑記:オメーの領土ねーから!!!!チャンドラグプタで神にごり押し戦争しつつ勝利

あわわわ、ついにアナウンスされましたね!!
Civ7!!!!!

来年まで何が何でも生きねば…
そして7発売までに全指導者で神攻略せねば~~~~~~

…ということで、今回挑戦するのはインドのチャンドラグプタです。

とにもかくにも象さんぶっぱが強い指導者です。
ガンジーでも象さんは使えるんですが、チャンドラグプタのほうが軍事性能が高く使いやすい性能となっております。

こいつの強さのほとんどが「実理論」と象さんに凝縮されてるんですけど、
「ダルマ」と階段井戸も内政補助という意味ではなかなか侮れません。
ダルマの説明文は相変わらずわかりにくいんですけど、とりあえずどこの宗教でもいいので染まってさえいれば快適性が勝手に出てくるんだと解釈してます。
戦争中だと快適性下がりがちなので、ありがたいですね。

隣人をボコしつつ、軍事文明と相性のいい科学勝利をめざすぞ~~~


序盤の立ち回り

初期位置はこちら。
うーんなんともかんとも
悪くはない気はしますが果たして…


で、ウロウロしてたら隣人遭遇。
モンゴルのチンギスハンでした。
軍事文明で好戦的なはずなんですけど、騎兵作らないとアジェンダが満たされるので正直かなり仲良くしやすい指導者です。なんだそりゃ

ほい、友好ゲット。
まぁ戦争には強いのでケツモチとしてつるんでおきましょう。


2番目に遭遇したのはオランダ。
なんかやっぱ遭遇率高いような気がする


宗教創始しようかな~どうしようかな~とまごまごしてたんですけど、
創始間に合いそうだったのでとりあえず偉人ゲット。
しかし一番欲しかった合唱曲がとられてました。トホホ

労働倫理はあんま今回期待できなさそうなので、
「禅」にしときます。
…が、取得直後インドってそもそも宗教あれば快適性うむからあんま意味ないんじゃ…と気づき絶望します。アホだ


しかも周りの宗教にあっさり染まりそうです。
もう好きにしてくれ~


お次に出会ったのはアメリカのリンカーン。
政治体制が同じじゃないと激烈にマイナスはいるというクッソめんどいやつです。
近かったら象さんで踏み潰しときしたいところですね。


オランダですがちょくちょくこちらの近くに無理やり都市をねじ込んできます。
これはもう領土拡張戦争間違いなしじゃな???

無理やり都市ねじ込むわ都市国家ぶっ潰すわでオランダやりたい放題です。
お仕置きが必要ですなぁ


ロッテルダムあっさり離反。
領土拡張戦争できないから離反してくれないほうがよかったですな…


インドが仏教に染まったので信仰の効果を見てみたんですけどクソみたいな効果でした。
武僧とか使ったことね~~~~~~~~


お次に遭遇したのはビザンティンのテオドラ。
AIはなぜか農場をスパムする傾向があり、それがメタノイアと合わさると思わぬ強さになることがあります。
要警戒文明ですね。

そして速攻非難声明。
非難文言おもしろすぎる


中盤の立ち回り

さて、そろそろ領土拡張戦争しますか~。
暴虐の限りを尽くすオランダに非難を送ります。
お前のほうが脅かしてきてるんだよなぁ…

で、5ターン経ったので戦争スタート!
おりゃ~~~!!

ついでにモンゴルにも参戦してもらいます。
ケツモチ頼りになる~~~


ナイメーヘンは壁もないこともあり秒殺。
実理論楽しすぎィ


都市国家を反逆させ…

デン・ハーグもゲット!
10ターン立ってしまったのでここら辺にしときます。
いや~得るものの多い戦いだった~


さて、ここから科学力も上げていきます。
偉人をゲットしたり研究所建てたりスパイでチューチューしたりとてんやわんやです。
急がねば~


最後に出会ったのはドイツのリートヴィヒ。
文化人っぽい印象ですけどまぁまぁ野蛮です。
正直フリードリヒよりめんどくさい印象。文化力も高くなりがちで厄介。
そしてなんかすげーしょぼくれた表情のスクショ取ってしまった


インドと言ったらタージ・マハル!!!


ビザンティンが兵士を寄せてきているので、慌てて軍拡。
今回戦争好きな奴しかいないですねしかし


で、なんかアメリカとモンゴルの戦争に巻き込まれました。
ヒェ~~~~もう戦争はこりごりだぁ~~~


インド領内、インドのユニットよりモンゴルのユニットのほうが多くないか


皆様からの不平を一身に浴びているので、ロビー活動も欠かせません。
不平?何のことですかね…


終盤の立ち回り

三段階目の政府はもちろんファシズム。
戦争に備えてどんどん軍拡していきますぞ~


コロリョフとカールセガンもゲット!!!
これは行けそうだ~~~!


なんかずっとアメリカに怒られてます。
領土拡張戦争したろか


宇宙プロジェクトも順調に進めつつ…

スパイで裏工作もしていきます。
ろくでもない国家だ


…と順調に思えたその直後、なんとドイツとオランダから共同戦争を宣言されてしまいます。
な、なんで!!!?!?!?
…と思ったんですけどよくよく考えたら宣戦布告されないほうがおかしかったですね今まで


ビザンティンはご機嫌がとれたので同盟を結びます。
テオドラのせりふ回し独特で癖になりそうです


身の程をわきまえないオランダに鉄槌を下していきます。
爆撃機を使ってエンスヘーデ陥落。


その裏で粛々とプロジェクト進行。
インドの科学技術は世界一ィィィ


モンゴルと一緒にロボットでボコります。
絶望的すぎる

こんなアジェンダあるんですね、戦争全然しないから知らんかった


よ~しガンガン攻めるぞ~~~~!
と思っていたら勝利。あ、あれ…

スコアこんなん


え~~~~めっちゃ中途半端~~~~!!!
煮え切らないので続行してオランダを滅ぼします。

はい、おしまい!!!!!!!


所感

実はここに至るまでに何回か文化勝利狙いでトライしてみたんですが、全くうまくいかず科学勝利に切り替えました。
ゴルゴー並みに文化勝利適正ないと軍事国家は文化勝利厳しいですねぇ・・・
インド、食やエンタメなど文化が強いイメージがあるのでなんとなく文化勝利してみたかったんですけど。
ただ今回テオドラとルートヴィヒいたから科学勝利狙いで正しかったのかもしれん…
文化勝利でこいつらに勝てる気せん

ゴルゴーの時も思ったんですけどやっぱこのゲーム侵略して都市食ってくこと想定したゲームバランスになってますよね(今更?)。
他文明の都市いくつか飲み込むと一気に楽になる…まぁ不平がたまるので戦争のリスクは常に付きまとうんですけど。
災害のランダム性とかもそうだし、敢えてパーティゲー寄りにしてるんですかねぇ。Civ7はどういう調整になるのだろうか…

しかしチャンドラグプタ、使ってて中々面白かったです。
自分和平した後グズグズになりがちなんですけど、こいつの場合内政もちゃんとフォローされてる指導者なので建て直しが早かったです。
文明特性と指導者特性がしっかり噛み合ってる感じしますね。

余談ですけどウィルヘルミナ、明らかに戦争不向きな性能なのにめっちゃ好戦的なのどうなん…っていつも思ってます。
いやまぁそもそもこのゲームで好戦的じゃないやつ探すほうが難しいんですけど…

honamatajikai~~~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?