見出し画像

男女の生殖機能差と平均寿命差との関係が判明!


初めに

掛かりつけの床屋が「私は平均寿命まで残り少ないが、妻は長い。だから妻は私より元気だ」と、平均寿命を起点に0歳と考える説を述べていました。
私にとって、「普通は男が先に死ぬ」、「女性の寿命が男性より長いのはなぜ」、は以前からの疑問でした。
大阪大学が「生殖細胞の違いが寿命に影響している」、「精子をもたないようにした魚のオスは寿命が延び、卵子をもたないようにしたメスは逆に寿命が縮むことを突き止めた」との実験結果とそのメカニズムはこうだとの論文が発表されました。
これを朝日新聞産経新聞まいなびニュースなどが報じています。

女性は男性よりも長生きします。これは人間に限ったことではなく、他のさまざまな動物にもこの傾向が見られます。生物学者は、男女間の平均寿命の差は生殖と部分的に関係しているのではないかと理論づけていますが、それはどのように関係しているのでしょうか。
大阪大学の研究者らは、雌では卵子に、雄では精子に成長する生殖細胞が脊椎動物の性別による寿命の違いを生み出していることを初めて発見した。

RIMD 大阪大学微生物研究所 

研究成果の概要

はえや線虫などでの研究成果はあるが、脊椎動物では初めての成果です。
6月13日(木)米国科学誌「Science Advances」に公開されました。

Science Advances VOL. 10, NO. 24
  • 次世代を作る細胞である生殖細胞が脊椎動物の寿命の性差を生み出しており、メスの生殖細胞は寿命を伸ばし、オスの生殖細胞は寿命を縮めることを明らかにした。

研究結果

寿命が長いと研究が難しくなります。
研究対象は小型で成長が速い淡水魚であるターコイズメダカにしました。

遺伝子操作して、生殖細胞がないオスとメスを作りました。
つまり、精子がないオスと、卵子がないメスを作ったのです。

寿命については、オスとメスで逆の効果が出ました。
オスは平均寿命が13%伸び、メスは7%縮んだのです。

RIMD 大阪大学微生物研究所

生殖細胞がオスとメスに影響を与るメカニズム

RIMD 大阪大学微生物研究所

ホルモンシグナル伝達がメスとオスで大きく異なっていました。
生殖細胞除去メダカのメスは、心血管疾患のリスクを高めて寿命を縮める可能性があるエストロゲンシグナル伝達が著しく少ないのです。
生殖細胞除去メダカの雄は筋肉、皮膚、骨の健康状態が改善していました。

ビタミンDを活性化する物質の量が増加しており、筋肉と皮膚にビタミンDシグナルが伝達されている証拠もありました。

ビタミンDはホルモンとも考えられ、骨を強く健康に保つことでよく知られていますが、体全体に広く良い影響を与えるようです。

研究結果はビタミンDが寿命を延ばす可能性があることを示しており、ビタミンDサプリメントが魚の寿命を延ばすことができるかどうかをテストすることになりました。

RIMD 大阪大学微生物研究所

活性ビタミンDを投与したところ、オスとメスの両方で寿命が大幅に延びました。
これは、ビタミンDシグナル伝達が体全体に健康上の利点をもたらすことを示しています。
私たちの研究は、ビタミンDシグナル伝達が人間を含む他の脊椎動物の寿命に影響を与える可能性があることを示唆しています。
と主任著者の石谷徹氏は説明します。

生殖細胞が男性と女性の寿命に相反する影響を与えるという発見は、生殖、老化、寿命の間の不思議な相互作用を解明する上で重要な手がかりです。
ビタミン D がこのパズルにどのように関係するかは正確には不明だが、健康寿命を延ばすための将来の戦略の一部となる可能性があります。

まとめ

寿命の謎は多くの研究者が研究中で、いろいろな説があります。
・テロメア説
・細胞酸化説
・エピゲノム説

今回の研究で「男女で平均寿命が違う」理由の一部が明らかになりました。
まだまだ多くの疑問が残っています。
・メダカでは成果があったが、人間ではどうですか?
・生殖能力と長寿は両立できないのでしょうか?
・多産ほど短命で、少産ほど長命であるとされるのはどうなのでしょうか。
・少子化が平均寿命の伸びにどのように影響したのでしょうか?
生物学から社会学に、社会学から経済学に、そして政治に影響しています。

後期高齢者の疑問は「人間の寿命は延ばせるの?」です。
それも「自分が生きている間にできるの?」です。
内心は「生きてる間に研究成果が得られ、薬が間に合うなんて無理」です。
しかし、期待はしないが、知りたい人は一定数います。
さらに、もしやと思いながら、かすかに期待している人もいます。
この分野の研究の推進を切に望みます。


バイオの分野にあらたな【マガジン】老化研究、を作ることにします。
最初の記事は
男女の生殖機能差と平均寿命差との関係が判明!(本記事)


よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは全て『「思い出の場所」の記事とGoogle地図を関連付けるWeb地図アプリ』のLancersでのプログラミングの外注に使わせていただきます。 よろしくお願いします。