見出し画像

10年ぶりにテニスをやった話【雑談よりのアウトプット】

スポーツを最近しましたか?
どれだけ身体づくりをしていてもいざ動くとけっこう筋肉痛になるものです。
ちなみに私のことです。

皆さん、こんにちは。こっこと申します。

約10年の時を経てテニスを友達としました。
それについてアウトプットします。今回はそれだけです。

いつものように開発がどーのこーのボーノってわけではないのですので、テキトーに見ておいてくださいね ♪

本題に移ります。

感覚は、実際にやらねえとな。

意外と球が飛ばないぞ……!!

後衛をやってみて思ったことです。

高校の授業で硬式テニスをしました。
その時、球が飛び過ぎた気がするのです。

その先入観もあってか、加減して打ちました。

ネットにかかりました。

ゑ、うそやん……

硬式も軟式もやったのですが、どちらにせよこうでした。

球に鉄でも入っているんじゃないの?
ってくらい飛ばなかったです。

上手な友達に教えてもらいながら相手コートに入るようになりましたが、それまでの後衛は惨状でした。

ここで思いました。

感覚は、実際にやってみて覚えられるってことを。

例えイメージトレーニングや素振りをしても、実際にコートに入ってみるまでは球の飛び具合や、フォームの崩れに気付かないものです。

実際に入ってみてコートでバンバン打っていくことで覚えられるんです。

教えてくれる人がいると尚更ベストです。

一個ずつでもコツを掴んでいくことで、どんどん軌道修正ができて上達するものです。
だからこそ教えてくれる人は貴重だなー、と思います。

だからといって大前提があります。
これがないと上達しにくいです。

「学ぶ姿勢、上達する姿勢」です。

つまり、受動的(教えてくれるだろうみたいな感覚)はノーグーです。
なぜなら脳が覚えようとしていないからです。

脳科学うんぬんの話ではありませんが、下の暗黒時代と今を比較してつくづく実感します。

ゲームセンターにあるようなハンドル操作をするレースゲームを作りたいとしましょう。
すると、ハンドルが必要になりますね。

このように脳から身体に伝達して動くものです。
ハンドルがあるからこそ上の例を再現できるのです。

受動的は、上の例で「ハンドルあるからいいでしょ」という状態です。
つまり、脳で命令が止まってしまって身体に行き届かない状態です。
よって身体は動かず、上達しません。

だからこそ能動的な姿勢がカギとなるのです。

エンジョイラリーなのもあって「教えてくれ!」とまではいきませんでした。
しかし、ボクは「せっかく入るんだし、上手くなるか」という気持ちで臨みました。

だからこそだんだんコツが掴めたんだと思います。
その気持ちがあったからこそ最後はラリーを繋げられました。

しかも前衛の腕が段違いでした。
ボレーの成功率が当時と比べてめっちゃ上がっていました。
あれ、こんな上手かったっけ?? って思うくらいでした。

感覚は実際にやってみること、上達しようとする姿勢が大事という気付きを挙げました。
あとは余談ですが、見たい人は見てくださいねー♪

結局ラリーが上手い人が上手いんだよねー

これに尽きます。
上手い人のラリーは上手いです。

そう思える理由は、
1.球のコントロールができている
2.安定性がある
というところです。

1は、試合でもカギとなる部分と思います。
相手が打ちにくいコースを攻める必要があるからです。

ラリーでは逆に打ちやすいコースや、練習したいコースを狙うのがベストですが、これができるということは、どこに打つかを意識できているということではないでしょうか?

どこに打つかを意識するということは、どの位置に立ってどの力で打つか、どの辺りにボールを落とすかなども意識できていると思います。

だから、上手だと思います。

2も試合で重要です。
空振りやラケットを当てる位置のミスがあると失点に繋がります。

ラリーを繋げることができるということは、これらが少ないとも言えます。

つまり、ベースがしっかりしているので、上手い人は安定性が違うな、と思います。

以上、上手い人はラリーが上手いという気付きでした。

上手い人はベース(基礎)がしっかりしているという気付きだけでも持って帰ってください!

さて、この人めっちゃ上手いなー、と思われているかもしれません。

そんなことないです(事実)

というわけで、市内最弱の称号を持つソフトテニス部時代について話していきます。ご飯かおやつでも持って読んでください! 
きっと美味しく食べられます(笑)

ソフトテニス部だったお話【黒歴史 & 余談】

運動部推奨ってなんですか?
これのおかげでいじめられたし、続けるしかなかったのですよ??

今だったら間違いなくコンピューター部ですわ(笑)
それか先生の負担を軽減するために帰宅部か。

ってくらい絶望の部活動でした。
高校の水泳部はまだ個人競技だし、バドミントンの幽霊歴があるのでまだマシでしたが、中学校時代に向いていないソフトテニスを三年間続けるのはもう地獄以外の何者でもありませんでした。

当時は前衛でしたが、ボレーめちゃくちゃ怖かったです。
怒られるし、バカにされるし、もうやりたくないどころか後々校舎ごと爆撃しようかってくらいでした(実際にしませんw)

最弱すぎて点が入っただけでも嬉しいくらいでした。
市最弱の学校だったので、県レベルを見たことがありません。
だから県最弱かは不明ですが、市内最弱の最弱なのは事実でした。

以上、人生が狂って闇堕しかけている原因のひとつでした。

しかし、時は経って10年。
「どうすればいいか?」を考えるようになってから多少は上手になりました。

これとは別ですが、ボレーが怖くない!
バンジージャンプを飛んだからかもしれません(笑)

そんなこんなで中学校の頃より段違いで上手になっていました。
三年間とは何だったのか……

当時は
・いかに攻めるか
・身体だけで覚えるもの
・根性あるのみ
でしたが、これは猛毒を持った劇薬です。

・いかに守るか、適材適所で攻めるか
・どうすればいいか、頭で考えて身に染みさせる
・そこから練習を考えながら試す

ということが大事かと思います。

当時、それを教えてくれる人はいなくてただ貶されていました。
「〇ね」「ザ〇」なんて当たり前ですよ?

だから上手くいかない人はここが大事ではないでしょうか?

以上、黒歴史とどうでもいい分析でした。

まとめ

楽しかったです。久々にテニスをして。

ブチギレ黒歴史コーナーを最後に配置しましたが、それは当時の話。
今回は汗を流してなんと楽しいこと。

右腕とふくらはぎがパンパンになるくらい楽しみました。

プロとは程遠いというよりも目指していないのですが、自主的に上達することで楽しいものになるって思いました。

市内最弱が上達するくらいですので、弱い人も安心してください!
ボクは皆さんの味方です! 元市内最弱として胸を張って言います!

指導はできませんが、手合わせならできます。
再三言いますが、猛者ではないです。

ボクはまたテニスをしてもいいな、と思いました(ガチにはなりませんw)
次はgdgdだったバックハンドをなんとかしようかと思います。

今回は開発から離れてテニスの気付きでした。
ただ、気付きがあった人はいるのではないでしょうか?

もしこの記事が気に入った・参考になったという場合は「スキ」をしていただけたらと思います。
これからも読みたいというお方は「フォロー」をすることで簡単に見つけられます。

といったところで今回は以上です。
皆さんの幸せを応援してしています!
では、次の記事で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?