見出し画像

魔獣の懐柔1枚から5妨害!ブレッシングス・オブ・ネイチャーから始める炭酸メルフィー鉄獣(レベル2GS)

 こんにちは。
 今回は明日4月10日月曜日からマスターデュエルに実装される『ブレッシング・オブ・ネイチャー』収録予定のメルフィー新規を採用したデッキの構築例と展開ルートを紹介します。
 鉄獣ギミックを利用すれば構造上無効札に脆いメルフィーをバック妨害で支えられるので、より広い局面に対応できます。ぜひお試しください。

 それでは紹介に移ります。

構築例

サンプル

ラッシィをホップイヤー、ワラビィをパピィに入れ替えたデッキをランクマで使っていましたが、ひどい事故という事故はなかったのでサンプル構築に致命的な欠陥は無いと思います。

 レスキューキャットと素早いビーバーは採用しません。
 
この2枚は【スプライト】や【鉄獣戦線】が墓地を肥やしながら展開する足掛かりに使えると強いカードで、炭酸・鉄獣要素を展開補助に利用したいメルフィーの思惑とは相反するからです。
 事実として、展開補助札という観点から見ればレスキューキャットおよび素早いビーバーがブルー・ジェットに勝るポイントはありません。ゆえに、より優秀な補助札であるスプライトの採用を圧迫する両名は不採用です
(ビーバーはスプリンド後の素早いアンコウとのセット運用ならアリです)
 正直、ブルー・ジェットに限れば仮にレッド・キャロットの存在なくとも2軸にマストで採用されるカードだと筆者は考えています。

 鉄獣ギミックの採用は比較的抑えめにしました。
 理由は単純で、このデッキはレベル2×2体を揃えればとりあえずは妨害を立てることができるからです。墓地肥やしを要求するがゆえにスプリンド以前では使いにくい鉄獣ギミック単体で動く必要性は薄いです。
 なお、フラクトールの役割はギガンティックからキットをリクルートした際に墓地を2枚肥やすことで展開札としては考えません。よって1枚です。

 EXには特に珍しいところはありません。
 強いて言えばおじゃまキングですがアクセスコードの素体用リンク3なので別にフレスヴェルグだろうがルガルだろうが何でもいいと思います。
 後攻から懐柔で始動せざるを得ない場合におじゃまキングで殴ればどうにかなるのではないかという淡く儚い高望みを込めて採用しています。
 シンクロモンスターについて。ティアラを見たい場合には虹光の宣告者をダウナード・マジシャンと入れ替えると良いかもしれません。
 うきうきは非破壊除去を使える貴重なカードなので抜かないように。

キーカード簡易解説

《森の聖獣 カラントーサ》
 
無闇矢鱈と殺意の高い小動物。
 フィールドのカードならどれでも対象に取れる質の高いEtB破壊能力をターン1なしで内蔵している獣族最強の壊し屋です。
 ただしティアラ相手には腐りやすい破壊なので環境の変化次第では枚数を調整する必要があります。

《魔獣の懐柔》
 スプライトを採用していようと三積みできる展開札。
 
懐柔はターン1がなくフィールドが空であれば何度でも使用可能。
 うららを貫通しやすく、また、盤面をリセットされた場合の立て直しにも有用であり手札のスプライトが次ターンまで腐ってもお釣りが来ます。
 展開方法さえ覚えておけば使い勝手のいい最強1枚初動になれるので強くオススメしたいカードです。

《メルフィー・ワラビィ》
 1枚が!
 2枚に!

《メルフィー・ラッシィ》
 メルフィー版ホップイヤー。
 ホップイヤーとの違いは相手ターンならいつでも使えること。そして手札のメルフィーズを素材に使えることです。
 一度キャシィからサーチすれば、そのターン中は相手の干渉を受けにくい手札から相手展開に睨みを効かせられるので行動を制限しやすく額面以上のアドバンテージを奪えます。

《うきうきメルフィーズ》
 
メルフィー初のシンクロ体。
 バウンスも強力ですが墓地にカランが落ちていると本領を発揮します。
 わくわくメルフィーズは自分以外のバウンスもできるので、森のメルフィーズをEXに戻して墓地のカランを復活させれば1破壊を捻出可能です。

展開ルート

展開例① 始動:魔獣の懐柔

最終盤面
妨害内訳:無効&攻撃封印1回、破壊2回、バウンス1回、選択除外1回
前:森のメルフィーズ(カラン素材)、ワラビィ、フェリジット
後:抗戦(空きフィールド3箇所で起動可)
手:4枚

  1. 魔獣の懐柔efワラビィ①.カラン.キットをss (※1)

  2. ワラビィ①+キット素材フェリジット①Ls

  3. GYキットefナーベルをGY送り

  4. GYナーベルefケラスをサーチ

  5. フェリジットefケラスをss (※2)

  6. ケラスef(コスト:GYワラビィ.ナーベルex)ベアブルムをss (※3)

  7. カラン+ケラス素材森のメルフィーズXs

  8. 森のメルフィーズef(素材:ケラス)ワラビィ②をサーチ (※4)

  9. フェリジット①+ベアブルム素材フェリジット②Ls

  10. GYベアブルムef抗戦をサーチ,手札1枚をデッキ送り/GYフェリジットef1枚引く,手札1枚をデッキ送り (※5)

(※1)Gを撃たれてもわくわくXsで妨害しながら後続を確保できる盤面をドロー1回で作れる。
(※2)フェリジットに泡を貰っても双龍+ワラビィに分岐が可能。
(※3)先んじてワラビィを除外しておくことで墓穴をケアし、万が一、森のメルフィーズへの泡を貰った場合に、ベアブルムで手札2枚とワラビィをトレードできる状況を作る。
(※4)カランを落とさずにおいてパピィからカランをリクルートした際に墓穴で無効化されるのをケアしておく。
(※5)手札に来たリクルート先はこのマリガン2回で戻す。

展開例② 始動:レベル2+ブルー

最終盤面
妨害内訳:無効&攻撃封印1回、破壊2回、バウンス2回、選択除外1回
前:エルフ、キャロットorレッド、森のメルフィーズ、ワラビィ、双龍
後:スマッシャーズ
墓:カラン
手:3枚

  1. レベル2をns

  2. ブルーssefジェットをサーチ

  3. ジェットefスマッシャーズをサーチ

  4. ブルー+ジェット素材ギガンティックXs

  5. ギガンティックefキットをss

  6. ギガンティック+キット素材エルフLs

  7. GYキットefナーベルをGY送り/エルフefGYキットをss (※1)

  8. GYナーベルefフラクトールをサーチ

  9. フラクトールefカランをGY送り

  10. キットef(コスト:GYフラク.ナーベルex)双龍をss

  11. レベル2+キット素材森のメルフィーズXs

  12. 森のメルフィーズefワラビィをサーチ

  13. エンドフェイズ:ワラビィef自己ss

(※1)エルフefに対し泡やDDクロウを貰った場合にケラスサーチ等に切り替えて対応できる可能性があるため。

 └《派生》手札2枚とトレード:抗戦+ワラビィ

  1. 8まで共通

  2. フラクトールefワラビィをGY送り

  3. キットef(コスト:GYワラビィ.ナーベルex)ベアブルムをss

  4. ベアブルムef(コスト:手札2枚廃棄)除外ワラビィをss

  5. キット+ベアブルム素材フェリジットLs

  6. GYベアブルムef抗戦をサーチ,手札1枚をデッキ送り

結び

 お疲れ様でした。
 夜も更けてきたのでこの辺りで筆を置こうと思います。
 
 メルフィーは森のメルフィーズさえ出せば一先ず3~4妨害は作れるので2軸の中でも随一の構築自由度を誇ります。
 今回紹介した【スプライトメルフィー鉄獣】とかいうごった煮しかり結構無茶が効くタイプのテーマなので色々試してみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?