見出し画像

2022年2月に中学受験した息子の塾での知り合いや周囲の男女御三家に合格した子を見ていて、こういうタイプの子は中学受験に向いているだろうなと思うところを書いてみたいと思います。


学校の授業内容の理解度が高い

 学校の授業を完全に理解している。裏を返せば、塾で見たり聞いたりすることについて、学校の授業にはない新鮮味や面白味を感じている。


勉強する習慣ができている

 机に向かうことが習慣化している、家で一定時間コンスタントに勉強することがごく普通の状態になっている。


本や図鑑を読むのが好き

 常に本や図鑑が身の回りにあり、時間があれば手に取って読んだり眺めたりしている。


知的好奇心が強い

 動物園、水族館、博物館などに出かけるのが好きで、同じところや同じ展示でも飽きずに何度も行く。

 問題を解いていて時間がかかっているときにヒントを出そうとすると怒る。

 物事の仕組みや成り立ちに興味がある。

 新聞やニュースに興味をもっている。

 政治経済やビジネスの話をすると興味を示す。


精神年齢が高い

 なんとなくの傾向ですが、遅生まれ(特に4、5月生まれ)や女子は精神年齢が高いケースが多く、有利な気がします。特に国語ではその差が出るような気がします。


コツコツと努力を続ける

 学校の宿題や塾の課題など、やらなければいけいないことは全てやろうとする。

 毎回出される宿題や課題をムラなく、こつこつ続けることが苦にならない。


集中すると何も聞こえなくなる

 集中しているとき声をかけてもうんともすんとも言わない。


自律的

 毎朝自分で決めた時間に独りで起き、決まった時間に登校し、自分で決めた時間に寝る。

 自分で時間を管理することができる。


人と競争するのが嫌いではない

 対戦型のゲームは勝つまでやる、塾のクラス内の順位を気にする。ライバルに負けたくない気持ちを強く持っている。


持久力がある

 基礎体力があり、踏ん張りがきく。長時間机に向かっていたり、講義を聞いていてもぐったりしない。十分な睡眠時間を確保している。何かスポーツをやっていると有利だと思います。


周りに流されない

 流行りものがあまり好きではない。みんなが好きだからという理由で興味をもつことがあまりない。


塾通いが楽しい

 塾に行くことを楽しみにしている。塾の授業が面白い、テストの結果等により塾でシールがもらえるなどの特典を楽しみにしている。


行きたい学校がある

 その学校でやってみたいことがある、憧れの学校がある。

 地元の友達と同じ中学校に進学できないことには抵抗がない。


子ども主導の中学受験

 中学受験したい、そのために勉強したい、塾に行きたい、と自分から言い出した。

 この項目があてはまれば本物です。

 我が家は親主導でしたので、息子はこのタイプではありませんでした。


いえることは、本人が勉強することがあまり好きでなく、勉強する目的や目標もはっきりしない場合は決してうまくいかないだろうなと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?