見出し画像

築山殿私見

悪女とされた歴史人物を、ただ時代劇を演じた役者の印象で決めつけるのが現代の風潮。
築山殿もその一人だ。
生家に肖る瀬名の方と呼ばれるが、あの大河ドラマでは短絡的に「瀬名」という名前にしている。
一般的には築山殿。
今川義元の姪といわれ、それと婚姻したのだから、かつて〈海の王子〉と呼ばれた御方同様、松平元康は分不相応な姫を娶ったことになる。今川義元の姪であることを鼻に掛けた奥方という逸話は、すっかり日本史に定着した。それは情報操作と考えてよい。
結論からいえば、松平元康=徳川家康は天下人となった。
正室&嫡男殺しという人生において拭えぬ過去、その汚点を正当化する必要性があった。汚点ではなく、泣いて馬謖を斬るような印象操作をしたのだ。恐らくは神君となった家康を祭り上げるための創作と考えてよい。
いざ一家の台所を任されたからには所得に応じた切り盛りが求められる。奥方とは、奥の取り締まり。大奥のような魑魅魍魎とは訳が違う。
ここがだらしないと、一家は転覆するのである。
いくら義元の姪で、どんなに鼻持ちならない姫だとしても、家康の正室になった以上はその家の台所を上手に切り盛りしない筈がない。そうでなければ、たちまち身代は潰れてしまう。

世のお母さん方は御承知だ。
旦那の稼ぎに応じて、燃え上がりそうな家計を廻すその手腕を三河松平家に置き換えれば、ほら、我が家の家計簿が想像できるだろう。
義元存命中、家康が今川家中で恥を掻かなかずにキチンとしていられたのは、全て内助の功あればこそなのだ。
それを悪妻と云ったら、罰が当たる。
皆様も自分の奥さんの悪口なんて、外では云えないですよね。家康だって、そうだったと思いますよ。

築山殿が悪妻だったら、もっと早々に風評が世間に晒されている。今川の臣下のときも、独立したときも、正室の汚点は浮き彫りになっていた筈。
なのに、そんな痕跡はない。
そのうえ長男・信康、長女・亀姫と、子に恵まれているのだから、夫婦仲もバッチリだったと考えられます。
戦国時代、正室に愛がなければ棚上げだけが成立する。側室が子作りに勤しめばいいだけのこと。それじゃあ正室腹の子作りなんて出来ません。
男尊女卑の発想は江戸時代のものだから、それは常識外れ、男のいいなりで義務の子作りを、悪妻ができるでしょうか。
出来ないでしょう。
そういう義務だとしたら、ほら、男だって粗末な宝物が役に立たないと思う。

さて。
世に云う〈信康事件〉は、家康嫡男・信康が素行不良であるため、正室・督姫が父の織田信長に密告して切腹させられたといわれる。
武田に内通していたともある。そして築山殿も連座していたというのが定説。
この事件は不可解なもので、正否については一方的なことが目立つ。とにかく小説めいて出来すぎなのだ。
確かに信長の命令で成敗したとなれば、当時の家康の立場では、決して逆らえまい。信長が命令した理由も、諸説まちまち。ただ、悪女説を強調することで家康を擁護するばかりだ。
都合よく家康をアゲアゲした類に『三河物語』がある。
これは史書ではなく、大久保彦左衛門の心情中心で綴った、勝手なる日記風の思込み帳。ここでは信康へ同情している描写もある。ひょっとして、当時の徳川家は父子内紛で、仲裁していた築山殿ともども家康が葬り去ったとのでは……。
そういえば、隣の甲斐国でも似た事例があるよね。信玄と正室が不仲なら、その後に子はない。幾人も生んでいるのだから、それは疑わなきゃ。

勝ち組が紡いだ定説は、最初に疑え。
これが、我がモットーである。

始めから役者に合わせて良い人にする気満々の脚本だった

大河ドラマは史実じゃない。脚本家が制作の顔色を窺いつつ視聴者への趣向を探って誘導しているだけ。あと役者のイメージに引き摺られているだけのことなので、あくまで面白おかしく創作している。
参考にはなりません。
が、どうしたらいいものか。まあ程々楽しんで頂けたらと存じます。
 
 
【参考資料】
「徳川家康」  作者:山岡荘八  刊行:講談社
「武田勝頼」  作者:新田次郎  刊行:講談社


この話題は「歴史研究」寄稿の一部であるが、採用されていないので、ここで拾い上げた。戎光祥社に変わってからは年に一度の掲載があるかないかになってしまったので、いよいよ未掲載文が溜まる一方。
勿体ないから、小出しでnoteに使おう。
暫くはネタに困らないな。
「歴史研究」は、もう別のものになってしまったから。