見出し画像

象の鼻

横浜を象徴する桟橋。
文明開化とともに、ここが横浜の海の玄関口となった。

1854年3月31日、ペリー提督が初めて横浜に上陸した場所が、この象の鼻地区である。そして1859年、日米修好通商条約により横浜が開港場の1つに指定されて以降、象の鼻地区は、横浜で最初の本格的な波止場となっていく。

1866年の明治大火により運上所の本庁舎などが焼失した後、港で荷物を降ろす際に波を避けるため1867年に東波止場を弓なりに延長した。その形状がなんとなく象の鼻に似ていることから、愛称としての「象の鼻」が定着し、そう呼ばれるようになった。
1889年、イギリス人技師パーマーの計画により鉄桟橋が象の鼻防波堤の背後に建設。現在の大桟橋の原型ともいえる。
西波止場側には新港ふ頭が造られ、横浜港の主導部は波止場から鉄桟橋と新港ふ頭に交代する。かつての栄光を譲り、象の鼻地区は物揚場や船だまりと変わった。そして1923年9月1日、関東大震災。甚大な被害を受けた象の鼻防波堤は旧来の位置を継承しながら、やや直線的な形に復旧されて、現在に至る。

もう、6年くらい横浜は赴いていない。
なにか新しい発見をしたいと思う。