目標(その1)決定!

いろいろいろいろ調べて決めた大目標。

弁置換はいつかしなくてはならなくなるというなら、せめていろいろ選択できる(ある程度高齢になる)まで、手術なしで生活できるようになる!

(とりあえずその1にしたのは変更・追加があってもいいじゃないかという心)

そのためには
・若干上がってしまった血圧を元の数値になるよう努力する
・次の診察までに「少しやせた?」的な外見になるように努力する

と、いう身体的に外と内の二大巨頭を中目標に。

そのための小目標
減塩&ダイエット

具体的には
減塩>
・意識して塩分摂取量を数値化してみる(目標1日6~8g?)

ダイエット>
・通勤の帰りを二駅分歩く
・減酒(休肝日を最低週2日にする。基本お酒は蒸留酒にする)
・晩御飯の炭水化物はカットの方向で(お酒飲みのルールのこれは継続)
・脂質を減らす(目標1日20g~40g以内)・・・つまりほぼ揚げ物も乳製品・ナッツ・お菓子類はほぼ禁止・・・。
・毎日野菜ジュースか青汁を飲む(野菜の補強)
・筋トレのメニューを増やす(と、いえばカッコイイですが、1日10~15分程度の軽いメニューしかしていませんので強度を増やす程度)

・・・ハイ、持続可能な範囲で・・・
野菜ジュースか青汁については野菜不足の補填のお守り。
飲み会がはいればその場は若干緩めましょう。

ちなみにまた後日詳細を書くことがあると思いますが、今までの食生活でもタンパク質源は
魚>大豆製品=乳製品=魚介類>肉(鶏>豚>牛>ほか)
だったので、これはあまり変更はしない方向で。脂質を気を付けます。
お魚脂乗ったの好きだったのでやんちゃしてました。

ただ、実はお肉はそれほど大好き!ってほどでもなかったし、なんとなくお魚は健康にいいっていうので、お魚を優先して食べてました。
お肉はたまに程度だったんですが、血液検査で赤血球の数値が低かったので漢方医と相談して時々は意識して食べてました。
ぽちゃなのに足りないものあるって我ながら面倒くさい体質ですよね~。

ちなみに年齢的にも糖質過多はよろしくないと聞いていたので、今までの食事は糖質制限を意識していたのですが、石灰化にしろ大動脈瘤にしろプラーク=脂質が原因ぽい感じもあるようですし、脂質と塩分の制限をメインに気をつけることにしました。
天邪鬼ですいません。
でもダイエット食のレシピはどれも参考になるので見に行こうとおもっています。

自分でたてておいてなんですが、この目標の中で一番つらいのが、ナッツ類の制限。
旅行でオーストラリアに行ったとき、マカデミアナッツのおいしさを知って残業中のお供や普段俗にいう小腹がすいたときによく食べていたんですが・・・。
残業中は何食べたらいいのか再考しなきゃ・・・。

とりあえず、ダイエット目標はゆるやかに月1kg~1.5kgでがんばります!









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?