見出し画像

②コンポスト生活〜キエーロ〜


コンポストのキエーロを初めて2ヶ月が過ぎました!
始めた頃は、まだ寒い日も多かった。
最近は蒸し暑い日も増えてきて、始めた頃とは条件も変わってきたので、経過をまとめてみました‼︎

生ごみ投入のペース

基本的には2〜3日に一回
生ごみの量が多いときは4等分でなく、左右2等分にして投入して、次入れるまで3日間は最低は開けるようにしています。
生ごみを入れない日はかき混ぜて酸素を送り込むようにしてます!

入れてるものは最初の頃と大きく変わりないけど、
ラーメンの残り汁や訳ありで食べきれなかったカレーの残飯なども入れました。
残りやすい卵の殻や野菜の芯などは小さく刻んで投入。水分含むと分解が早いみたいなので、排水溝の残りかすや麦茶らコーヒーカスなどと一緒に混ぜておく。
生ごみを置いておくには生ごみ臭が気になる季節なので、野田ホーローの取手付きの容器に密閉蓋をして、捨てるまで野菜室で保管してます。
バルブで密閉しているので、野菜室の臭いは気にならないのでこのままの方法で継続していきます。

土の変化、堆肥になってるのか??



①ゴロゴロした土の塊が増えてきた
②土もフカフカしてきた
③少しカビのような白っぽくなっている部分がある
④かき混ぜたときに、生温かい空気を感じる

ネットやnoteの記事でも調べると分解が進んでいるサインのようです!

虫と臭い事情

始めた頃、ほぼいなかったけど、今は蓋を開けると3〜4匹くらいには遭遇します。
今のところ蓋を開けなければ、容器の周辺に群がってる様子はないです。
対策になるか分からないけど、ベランダの窓の前に置いてるので、気休めの虫コナーズを網戸に貼っておきました!

臭いは今のところ全然気になりません‼︎
深く埋めて、乾いた土でしっかり蓋をしている効果

なんだと思います。

ネットで見つけた参考にした豊川市のキエーロの手引きに、上に被せる土が乾いていないと生ごみの臭いが漏れて虫や臭いの原因になると書いてあったので、これからの梅雨になるので要注意ですねぇ…。
乾燥剤とか入れたらどうなるのでしょう…。
やってみようかなぁ笑。

夏に向けて

これからもっと暑くなるので、虫と臭い事情は厳重にみていくこと。
暑くなると分解が早まるので、ゴミを入れるペースを早めてみてどうか様子を見ていきたいと思います。

これでできた堆肥で簡単に作れる野菜やハーブとかできたら理想…♡
まぁ、ゆるりと無理せず続けていきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?